あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

相変わらずの食欲優先、芸術の秋。奈良へ行ってきました~。NO.2

2012-10-14 23:31:53 | 奈良へのお出かけ

今日のメインイベント、本来の目的地は東大寺ミュージアムです。

ここにたどり着くまでの長いこと。

魅力的な所が多いので、寄り道ばかりしてしまいます。

いつもは、ならまちを突き当りまで行き、奈良ホテルの裏道の階段を上がってホテルを通り抜けるのですが、

またまたここで、お茶な~んてしてしまうので、今日は猿沢池から52段の階段興福寺を通り、

やっと東大寺にたどり着きました。

もう3時30分、足早に東大寺ミュージアムへ。

 

 

 

ここは、仲良し同窓生Mちゃんがおススメしてくれました。

 

今、法華堂が修理中なので、観音様と日光月光菩薩様がここに安置されています。

また、普段は間近で見られないような物も、しっかり見れます。

???ちょっと待って。

本当なら、薬師如来と脇侍が日光月光菩薩と思うのだけど…

はい、聞いてきました。

ここの形が変わっているのだそうです。丁寧にお答え頂きました。

 

夕焼けを見ながら奈良ホテルへ。

 

 

奈良ホテル夜お茶

ここは、ロンネフェルド社の紅茶をスリーピングポットでいただけます。

でも、今日はロイヤルミルクティーの気分。

 

と、これで終わりだと思うでしょ?

 

 

やっぱり〆はおうどんでなくっちゃ。

葛の天極堂「くずうどん」

んー、やっぱりここは「葛もち」を食べるのが一番かな。

 

友人曰く、「一日に観光場所は一箇所、食べるとこは数箇所」、これ鉄則」だそうです。  そんな~ 

 

それではまた~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずの食欲優先、芸術の秋。奈良へ行ってきました~。

2012-10-13 14:44:06 | 奈良へのお出かけ

奈良は4月に王寺へ行って以来です。

 

毎年、広島の仲良し同窓生 Iちゃんと Mちゃんと一緒に奈良旅行をしていましたが、

この年齢、いろいろと家の事情で行けなくなりました。   またいつか行ける時もくるでしょう。

 

私は、大阪在住、好きな奈良には気軽に行けます。 だから、のんびり旅です。

11時くらいにJR大阪から電車に乗り、 (阪神デパートの前で安売り切符を買います。)

12時前にはJR奈良に着きます。

いつも通り、三条通りをぶらぶらしながら、猿沢池の方へ。

 

 

あれ~、このお店あったかしら?

本家 菊屋 

大阪の菊屋とは違うそうです。

ちょっとだけおススメのうぐいすもちを買ってみました。

商品名御城之口餅、とっても美味しいです。

 

 

白玉屋榮寿みむろ

来る度に買うもなかです。

もなかはあまり好きな方ではないのですが、

これだけは別。小さくて甘すぎず、あずきを楽しめます。

もなかファンには物足りないかな?

 

あっちのお店、こっちのお店と寄り道ばかりして、もいちどのセンター街をならまち方面へ。

お腹も空いたし、ランチも終わりかけになってるのに、まだぶらぶら。

 

 

 すてきなお店発見 心樹庵 

 

 

日本茶と中国茶そして五穀米ランチのお店です。

ゆったりとした時間が流れるセンスのいいcafeです。

私、とっても気に入りました。

一緒に行った友人達もみな、また来たいねって言ってました。

 

ならまちに来たら、菊岡漢方薬局でよく「しょうが飴」ーうどんや風一夜薬本舗ーを買ってたのですが、

最近はスーパーとかでも見かけるので今回はパス。

日本酒 春鹿も買わないで、

興福寺方面へ向かって歩いていきました。

 

続きは次回に

それではまた~

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋、「皇妃エリザベート展」に行ってきました~。でも、やっぱり食欲の秋かな。

2012-10-12 00:25:31 | 楽しいこと

絶世の美女と言われたオーストリア皇妃エリザベート。

19世紀末、名門ハプスブルク家皇帝フランツ・ヨーゼフに16歳で嫁ぎました。

自然を愛し、ちょっと活発だったようで、窮屈な宮廷生活には馴染めなかったようです。

それで、生涯自分の美を追求し続け、旅行ばかりしていました。

しかし、晩年、旅の途中で暗殺されました。

と、簡単に説明。  ちょっと簡単すぎましたが…

 

 

きっと透き通るような白い肌だったんでしょうね。

自慢の腰までの髪。

この星の髪飾り、日本初公開ですって。

 

まーきれい、美しい。

 

エリザベート展は、確か何年か前にも行ったのですが、そのときにもびっくりだったのですが、

ウエスト50cm

わかります?50cmですよ。

私、最初帽子かなって見ていたら、な、なんとベルトだったんです。

細いなんてもんじゃない。

少しでもお近づきになりたいわ~と、ダイエットするぞーと固く固く心に誓い家路に着きました。

 

ん?なんですと?

おー、秋の味覚が届いてるではありませんか。

あの固い決心はどこへやら、「やっぱり食欲の秋よね」と。 変わり身の早いのが特技です。

 

 

毎年秋のお楽しみ、丹波の黒豆の枝豆。

 

 

茹でて、あの大量の枝豆、完食。   

 

 

友人作の松茸の佃煮

白いご飯に良くあうのです。

 

秋は、芸術も食べ物も楽しめますね。  え?秋だけじゃないでしょ。

 

それではまた~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北浜の適塾に行ってきました~

2012-10-07 16:06:43 | 関西へのお出かけ

北浜、高麗橋、中之島あたりって、観るところがたくさんあります。

やっぱり大阪ってすごいなと思います。  大都会です

東京にいたときも、あっちこっち行ったつもりだけど、たくさんあり過ぎて行けてない所が

随分残っています。  やっぱり大都会です

 

前に、同窓会大阪支部の人達と御一緒した適塾に、また行ってきました。

私、人の家を見るの好きなんです。  えーっ

いえいえ、誤解の無いように言いますと、歴史上の人物の家を公開している所に行く、と言う意味です。  ゼーゼー

岩崎邸、古河邸、前田邸、志賀直哉邸、入船山記念館とか、…今、思い出せないけど。

 

 

 

適塾は、緒方洪庵の開いた学習塾です。

ここから、立派な医学者や政治家が育っていったのですね。

そして、大阪大学医学部となっていきました。 らしいです。

 

 

 

 

福沢諭吉さんがおっしゃてたらしいですよ、

「こんなに勉強したこと無いってくらい、めっちゃ勉強したわ」現代語訳&おまけに関西弁

 

    

 

こちらは、めっちゃお腹すいたわと、お決まりのランチへ。

 

 

ホテルユニゾ2Fにあるイタリアンレストラン、アルファロ

 

 

 

ステキな内装です。一見お高そうBut ランチはリーズナブル。

 

前菜、選べるパスタ、デザート、コーヒーで1200円。

ボリュームもしっかりありました。

おなかい~ぱい

 

こんなに食べたのに、神宗のソフトクリームに誘われ、

 

こんなの、食べてしまいました。  反省


あの、昆布で有名な神宗の本店ではcafeがあります。

これは、煮汁ソフトクリーム

えっ?と思うでしょ? でも、美味しいです。

ソフトクリーム好きの友人も満足してました。

 

いつもデパートで行列に並んで買われている方、ここは並ばなくていいと思います。

 

それではまた~

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼のパイプオルガン ミニコンサートに行ってきました~

2012-10-06 16:11:12 | 関西へのお出かけ

このブログでも前に紹介したことがあるのですが、

高麗橋にある日本基督教団浪花教会パイプオルガンのミニコンサートがあり、行ってきました。

この教会を設立した方が、梅花女学校を設立されたそうです。

なので、むか~しむかし梅花を卒業された友、子供が梅花幼稚園を卒業した友と一緒に聞きました。

同志社の新島先生とも縁があるそうです。

こうしてみると、地元ではない私たちにもだんだんと縁の人、物ができてくるのですね。

 

 

1930年ヴォーリズ指導のステキな外観

この近くにはレトロビルがたくさんあります。

 

 

このパイプオルガンで演奏されました。

久し振りの教会に響くオルガンの音に感銘しました。

学生の頃、毎朝の礼拝に行く時に聞いていたオルガンの音色。

旅行で訪れた教会でも聞いたなー

 

 

思わぬ所にいいスピーカーが。

 

 

 

 

となりのレトロビル、前はレストランのシェ・ワダでしたが変わっていました。

そのお隣が、有名な吉兆高麗橋本店だそうです。

他の店舗ならともかく、ここには全然縁がなさそうです。

 

パイプオルガンのコンサート、次回は11月2日だそうです。

気軽な気持ちで行けますよ。よかったらどうぞ。

新聞とかmediaで紹介されたせいか、たくさんの人が来られてました。

 

でも、どうして毎月演奏会をされないのかなーと思ったら、

エアコンを使う時期は、その音がちょっと演奏のジャマになるからだそうです。

納得

 

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする