![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/d00f378ca5b13cd9b3e7fd3772a64e71.jpg)
この前食っただろう!と突っ込みが入りそうですが、やっぱり本場で食べたくてさ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare1.gif)
土用の丑だった26日、ちょうど三重に行く用事があったんです。
しかも津に行かなければならなかったから、こりゃ鰻を食べるしかない!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
三重県は鰻の消費量全国一です。
浜名湖の鰻も有名だけど、実は三重でも養殖が盛んです。でも大半は県内で消費されている模様。
それくらい三重の人たちは鰻を食べます。
三重に住んでいた時は一度も鰻を食べなかったのに、ここへ来て食べる事が出来るなんて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
津には老舗の鰻屋が何軒もあって、ちょっと歩けば鰻屋に当たります。
ネットで評判のいいお店を何店か候補に挙げて、いざ出発![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
用事を済ませたら、ちょうどお昼のコアタイムを過ぎてました。
人気のあるお店にトライしてみると、ちょうど入れ替わりの時間ですんなり入れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
入ったお店は「はし家」。
一階はテーブル席、二階はお座敷、三階は宴会場になってる大きなビルでした。
これが主なメニューです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/26/c8e9e42ab1342e52118d4af094e26d44.jpg)
うな重はなく、うな丼とうご飯だけ。やっぱり関東と違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/61f5eccf50544dae05e30cbdfec53ed3.jpg)
う巻きとうざくが付いて美味しいとこ取りのうなぎ定食は、人気メニュー。
売り切れてました。
注文したのは、上うな丼![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
小~特上まで、鰻の質は同じで何切れ入ってるかで値段が違うだけだって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/25/a4fab801223f29cd0422ee6eacdcd2b8.jpg)
器もお店の名前入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b9/2cb3ec81a2df7f10900dd1f2142310bd.jpg)
鰻が切れて入ってくるんだね~。関東のより小振りな鰻です。だから切って入れてるのかな。
関西の鰻初めて食べました。腹開きで蒸さずに焼くだけ。
炭焼きの香ばしさと、噛むたびにジュワッと出る旨味がめちゃくちゃ美味しかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
関東のほっくり口の中で溶ける食感とは全然違うのね。
しっかりした噛みごたえがあります。皮までぱりぱりで美味しいんだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
ごはんにしみ込んだタレの量も絶妙でした。しかもご飯がベッチャリならないようにちょっと固めに炊かれてるのも
ポイント高かったな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/ce19117d3b82d4c740db5ac9f2eeeb91.jpg)
肝吸いもいい味でした。プリっとしてて美味しかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
上丼、お吸い物まで付いて、1365円でした。安いよね。
関東の「鰻は高級品」って雰囲気はなく、「いつも気軽に食べる物」という感じでした。
地元のおばちゃんが買い物帰りに食べに来て、「いつものお願い」とか言ってた!いいな~こういうの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
小丼や中丼でも十分だもの。これなら1000円しないし、普通にお昼に食べられる値段だよね。
鰻を身構えずに食べられるっていいなーと思いました。
関西鰻、いける。。。関東とどっちが好きって比べられない。もはや別の食べ物として私は認識しました。
もっと他の店でも食べてみたいな。。。
鰻の旅をしないと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare1.gif)
土用の丑だった26日、ちょうど三重に行く用事があったんです。
しかも津に行かなければならなかったから、こりゃ鰻を食べるしかない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
三重県は鰻の消費量全国一です。
浜名湖の鰻も有名だけど、実は三重でも養殖が盛んです。でも大半は県内で消費されている模様。
それくらい三重の人たちは鰻を食べます。
三重に住んでいた時は一度も鰻を食べなかったのに、ここへ来て食べる事が出来るなんて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
津には老舗の鰻屋が何軒もあって、ちょっと歩けば鰻屋に当たります。
ネットで評判のいいお店を何店か候補に挙げて、いざ出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
用事を済ませたら、ちょうどお昼のコアタイムを過ぎてました。
人気のあるお店にトライしてみると、ちょうど入れ替わりの時間ですんなり入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
入ったお店は「はし家」。
一階はテーブル席、二階はお座敷、三階は宴会場になってる大きなビルでした。
これが主なメニューです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/26/c8e9e42ab1342e52118d4af094e26d44.jpg)
うな重はなく、うな丼とうご飯だけ。やっぱり関東と違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/61f5eccf50544dae05e30cbdfec53ed3.jpg)
う巻きとうざくが付いて美味しいとこ取りのうなぎ定食は、人気メニュー。
売り切れてました。
注文したのは、上うな丼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
小~特上まで、鰻の質は同じで何切れ入ってるかで値段が違うだけだって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/25/a4fab801223f29cd0422ee6eacdcd2b8.jpg)
器もお店の名前入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b9/2cb3ec81a2df7f10900dd1f2142310bd.jpg)
鰻が切れて入ってくるんだね~。関東のより小振りな鰻です。だから切って入れてるのかな。
関西の鰻初めて食べました。腹開きで蒸さずに焼くだけ。
炭焼きの香ばしさと、噛むたびにジュワッと出る旨味がめちゃくちゃ美味しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
関東のほっくり口の中で溶ける食感とは全然違うのね。
しっかりした噛みごたえがあります。皮までぱりぱりで美味しいんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
ごはんにしみ込んだタレの量も絶妙でした。しかもご飯がベッチャリならないようにちょっと固めに炊かれてるのも
ポイント高かったな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/ce19117d3b82d4c740db5ac9f2eeeb91.jpg)
肝吸いもいい味でした。プリっとしてて美味しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
上丼、お吸い物まで付いて、1365円でした。安いよね。
関東の「鰻は高級品」って雰囲気はなく、「いつも気軽に食べる物」という感じでした。
地元のおばちゃんが買い物帰りに食べに来て、「いつものお願い」とか言ってた!いいな~こういうの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
小丼や中丼でも十分だもの。これなら1000円しないし、普通にお昼に食べられる値段だよね。
鰻を身構えずに食べられるっていいなーと思いました。
関西鰻、いける。。。関東とどっちが好きって比べられない。もはや別の食べ物として私は認識しました。
もっと他の店でも食べてみたいな。。。
鰻の旅をしないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
お好みなんだろうけど、うちの父は絶対関西風派の人で昔から鰻は高円寺にある関西風のお店に食べに行っていました。
で、三重も関西風なんだね。いろいろな物が名古屋あたりで関西風と関東風の境になると聞いたことあるけどやっぱりそうなんだね。
上とか特上って鰻の質ではなくて大きさだってこと私も最近知ったよ。大抵特上だと量が多すぎるね。
しかし、安いね~こっちの半額に近いような・・・スーパーのより安いもんね。
たしかにこれなら気軽に食べられるね。いいな~
あの炭の香りがたまらないね!!
食感もしっかりしてて旨味が凝縮してる感じだった。
本当に美味しかった~
上丼、かなりのボリュームでした。。。
私は今まで特上は質が違うと思ってたから、目から鱗の事実でした
これだけ安かったら、お店で食べたほうが美味しいし、
行っちゃうよね~。
こちらの鰻は琵琶湖で採れたものって噂だから、どうも食べる気がしなくて
どこかで一回だけ食べたことある気がするな~忘れちゃったけど。
美味しかったこと憶えてるよ!
どようの日ってことで、こちらでもウナギのセールしてたけど
日本産、真空パックで1枚18ドルだったよ。
ウナギは諦めてます。。
だから関東の方がこってりかもしれない。。。
その代わり味がぎゅっと閉じ込められてる感じ!
あの香が何とも言えないんだよね
彦根のスーパーも一枚1600円してたんだよ。
店の方が全然安いっちゅーの!