鮎太郎のラストファイト

 鮎釣りを始めてから38年が過ぎました。
北は新潟、南は熊本まで機会がある度に遠征しています。
今期も行くぞー!!

2014 7月18日(金) ドジってしまった

2014-07-18 21:18:33 | 釣り

 釣行回数 21回目
 場所 高知県 奈半利川 オトリ店下 & 漁協下
 時間  11時00分~13時30分(実釣時間 2時間半)
 仕掛け 竿   がま鮎 FINE Special Ⅲ (引抜急瀬) 9m
       水中糸   メタコンポⅡ 0.10
      針     要 7 4錨
 天気   晴れ 気温 31℃  水温 23℃ 
 水況   ー20㎝ → 平水  薄い笹濁り
 釣果 16㎝~18cm 5尾( 時速=  尾)  累計 313尾

 今日は、たまった洗濯物を洗うためコインランドリーが朝一の仕事でした。
ドラムが回っている間が、掛け針を作る時間です。洗濯物が乾くまで10本ほど
出来ました。
その後は、奈半利町役場で移住体験モニターの当選お礼と、人数変更依頼に
行って来ました。(町役場HP掲載中)
やっとオトリ店到着で、河原に立ったのは11時過ぎでした。オトリ店下は
40屯放水では渡りにくく、対岸へ渡っての釣行でした。2時間半で小物を
(22㎝を見ると18㎝が小物に見えてきました・・・生意気な!)5尾。
 移動して『漁協前』に行きました。ドジかここからです。
昨年自作の『浮くジャケット』を着けると糸クズが出ていました。ハサミで
切って、いざ竿出し。数百m下流の国道橋上流でオトリを出していました。
流れの中にポトッ 「!?」 アッー 仕掛けケースが落ちました。流れの中
追いつけません。胸元を見るとポケットの下がぱっくり開いていました。
「アッ! 鍵と携帯!」 残っていました。無くしたのは、竿のキャップ・
根掛かり取り棒・オモリ・仕掛けの小物少々でした。
歩いて来た河原、数百mを2度往復して捜しましたが見つかりませんでした。
ドジめ! 糸クズを切ったのは、ポケットの縫い糸だったのです。

 明日は土曜日。『0放水』で川の水が無くなるとか??一体どうなるの?

 1407181  1407182  1407183  

横関オトリ店 対岸         対岸よりオトリ店を望む        川の周りは花畑


2014 7月17日(木) やっと一息、奈半利川

2014-07-18 05:58:34 | 釣り

 釣行回数 20回目
 場所 高知県 奈半利川 旧森林鉄道鉄橋跡
 時間  10時00分~16時30分(実釣時間 6時間)
 仕掛け 竿   がま鮎 FINE Special Ⅲ (引抜急瀬) 9m
       水中糸   メタコンポⅡ 0.10
       針     要 7 4錨
 天気  晴れ 気温 31℃  水温 24℃ 
 水況  -20㎝ → 平水  薄い笹濁り
 釣果  17㎝~22cm 17尾( 時速=2.8尾)  累計 308尾

 奈半利に来てから二日間、鮎釣りに戸惑いながらやっと釣りの様相に成ってきました。
昨日、地元のおじいさん(私もおじいさんですが)が 「送電線下で大きいのが来た」
と言うので、入川道を聞き入りました。
 川まで数mの近くまで車は入れました。しかし、そこから斜面が川の流芯に続いて
います。左岸側に流れが寄って来ているのです。おまけに、竹が覆い被さって来ている
のです。立てるのは水際から3m程、前は流れの芯です。爺さんが竿を出したならと、
腹まで浸かってオトリを送り出した足元は、丸いゴロゴロ岩の上です。
今日から、仕掛けをサイズアップしました。複合メタルの 0.1号。つまみ糸 0.4。
竿先は、ソリッド 3本組みの最強穂先(25㎝は抜けると言うが・・・)。
流れのよれにオトリが進とギューンと目印が消えました。おもむろに竿を上げオトリ鮎が
顔を出すのを待ちます。頭上の竹の枝を注意しながら、鮎を流れの下へ持って行き、
抜きあげると21㎝の丸々鮎でした。しばらくはフラフラの放心状態でした。
又、元気なオトリが沖に向かった時、ガーンと掛かったかと思うと、目一杯沖に
走ります。竿をねかせて寄せてきて手元で抜くと 22㎝の座高高。
こんなやりとりが1日続きました。しかし、少し浅場のトロに入ると、ガリガリといって
ボウズハゼの洗礼を受けます。釣った鮎の数だけボウズハゼを掛けていました。

 少し川に慣れて来た気もしますので、もう数日 頑張って見ます。

 1407171  1407172  1407173
押しの強い 深トロ           今日の釣果              22cmがズラー