釣行回数 28日目
場所 和歌山県 有田川 粟生→白石→粟生
時間 6時00分~12時00分 (実釣時間=5時間00分)
仕掛 竿 がま鮎 FINE SPECIAL Ⅲ 引抜急瀬 9m (替穂先 硬調)
水中糸 メタブリッド 0.04
針 V5 6.5 & INI 6.75 4本錨
天候 晴れ 温度 33℃ 水温 23℃
水況 笹濁り 平水
釣果 12cm~20cm 10尾 (時速 2.0尾) 累計 304尾
午前0時過ぎにフェリーは和歌山港に着きました。 ボーッとしながら高速道路に入り
吉備・湯浅PAで仮眠を取り、午前6時前に粟生の久保田オトリ店に着きました。
『清水会』の鮎釣り大会が始まりました。
私の思惑は、2時間づつに区切って 『粟生』で数匹。『白石の瀬』と『ぶどう園』に
2時間づつ回って釣果を上げる・・・ そんな算段をしていました。
早朝のGS下から下流を いつもの大岩前 商品のベルト
心配事と言えば、急な8tへの放水量のダウンでした。 奈半利川でもそうだった様に、
水量の上下は鮎にとってはエサを食べるより重要なのでしょう。
全く追い気が無くなり、何処に行ったか分からない状況となるのです。
『粟生』は水位の上下は関係ないので、いつものGS前から入川する事にしました。
14cm・16cmそうして1時間経過後にやっとの18cmが来ました。 そうして
1時間半も経過したころに待望の20cmが舟に収まると、『白石の瀬』に移動しました。
なつかしの『白石の瀬』の白岩は、今年は一段と美しくなっていました。
我が清水会の鮎仲間の下流部からオトリを泳がせ始めました。
流心は滑ることも無く、川中を歩き始めました。ヘチを攻めても見ましたが、変化なし。
上流方面の橋げた周りも変化なし。鮎はいったい何処へ行ったのか?
結局2時間近く動き回ったが成果なしで終わりました。
「このままでは4尾のまま・・ぶどう園も同じ??」 迷った挙句 元の『粟生』へ
再移動しました。10時も過ぎ、後 1時間少々。
ここ粟生で6尾の追加で12時と時間切れとなりました。
BQでの報告会では、1位=31尾 2位=15尾 3位=13尾 以下・・・
ちなみに、31尾の釣果の方は 東川橋上流の大岩まわりが釣り場であったとの事でした。
私の10尾は番外でしたが、古くなっていたベルトの代わりの新ベルトを頂きました。
この6日に及ぶ釣行は、相当にハードな動きになりました。
今後 果たしてこんな強行が出来るか不安な処です。 このお盆の間、骨休みとします。