釣行回数 2日目
場所 奈良県 天川 庵住 青少年旅行村下
時間 9時00分~15時30分 (実釣時間=6時間30分)
仕掛 竿 Daiwa 瀬音ML 中硬 8m⇔9m(8m使用)
水中糸 メタブリッド 0.04 (つまみ糸 0.3)
& フロロ 0.2
針 一角 6.5 & V5 6.5 KIMERA 6.5 4本錨
天候 曇り時々晴れ 温度 27℃ 水温 朝 16℃→昼 17℃
水況 濁りなし 減水(-15cm)
釣果 16cm~17cm 17尾 (時速 2.6 尾) 累計 26尾
キャンプ場下 少ない落ち込み 細い流れ 釣果
天川のブログによると、解禁日88尾 2日目50尾との釣果を見て、8時過ぎに
西吉野村から天川村の村道に入りました。ダムの水は満水状態でした。
処が、ダムの水が切れる所あたりからチョロチョロ水に代わっていました。
青少年旅行村の看板から左折して橋を渡ると正面が『小川おとり店』です。
日券とオトリ鮎を買って、川向うの入川口から河原へ出ると、何と細くなっている事か。
有田川の監視カメラを見ていたので、まさか天川が超減水だとは・・・
川岸から なるたけ離れるように意識して泳がせて、30分ほどしてやっとクルクル
と1尾目が掛かりました。ちびアユの16cm。
何とか掛かるのは落ち込みの泡が切れるまでのところ。
5~6尾掛かると1時間は音沙汰なし。 次の瀬落ちや瀬開きで5~6尾で又止まる。
最後はキャンプ場下まで上がって来てチャラチャラのトロ場で最後の5~6尾でした。
10mほどある崖路を下って来たので、又 上がり下がりするのはダメ! とばかりに
昼弁当も食べずに3時過ぎまで粘りました。
湿った岩はズルズル状態。何度かこけそうになり、何度か根掛かりになってもうダメ!
解禁日は水も流していただろうに。(帰りに九尾ダムを見ると8分程も水が有るのに・・)
久しぶりの釣行で、コロナ太りと運動不足が祟り、もうクタクタ状態でした。
帰って、風呂に入って 7時過ぎには爆睡状態になっていました。
【 冷凍庫とポータブル電源の報告 】
昨晩から家庭用100vから冷やしていた冷凍庫は -14℃を指していました。
92%入っていた電源がどれほど持つか試しました。
昼飯抜きで、川から上がってきたのは午後の4時。 バッテリーの残量は70%
着替えている内にポットのスイッチをいれていました。
遅い昼食はカップラーメンとおにぎりで満腹になり、バッテリー残量は61%で
家まで十分に冷凍状態は保たれました。
今回、ソーラーパネルは使いませんでしたが、釣りの間に車の天井に乗せておけば
十分に充電はしてくれると思います。
これによって、四国や北陸の車中泊釣行は4~5日は耐えられると思っています。
出発時の残容量 既に庫内は-14℃ ポット使用で昼食 残容量
又、機会があれば 車中泊模様も載せたいとお思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます