昨日の午前中、長坂5丁目の「沢山池の里山」活動メンバーで、長坂古道の散策をしました。
沢山池から長坂古道に出るまでは、ニリンソウの群生地を通り、

その後は、山登りのようなハードな道も通りつつ、10分後に長坂古道に出ました。


カントウタンポポ

スミレ

ウラシマソウ

古道には、明治に建てられた馬頭観音の碑も。
西地区に住む方は牛や馬で、この道を使って浦賀まで行商に出ていたとか。
凄いなぁ~。


衣笠山公園への分岐がある場所で、引き返してきました。
そこには、わたしたちが通ってきた道に対し、このような案内板が。

「ハイキングコースではありません」
ようは、
「整備されていないので、自己責任で通ってくださいね。この道で何があっても責任を取りませんよ」
ということなのでしょう。そのような声が聞こえてくるようでした。
足を滑らせたら、危なっかしいところもありましたし。
今後、市民緑地の場所になるかもしれないこの道。
そのときは、整備していくことになるのでしょう。
戻る手前には、活動メンバーの方が1年間かけて整備した竹林が。

雨の日以外、毎日、この場所で作業をされていたそうです。
気の遠くなる作業でも、コツコツすればすばらしい姿に。
わたしはあまり作業に来られていませんでしたが、この竹林の整備状況を見て、わたしの力は微々たるものでも時間を作って、少しでも来られるときは沢山池に来よう
という気持ちがわいてきました。
沢山池に戻りましたら、池の斜面でNPO法人のメンバーが田んぼを作っているところでした。

昨日から作りはじめて、3枚くらいがまもなく出来上がる状態。
「田んぼづくりも、藪の伐採のところから作ると、さらに愛着が湧きますよ。」
という田んぼづくり講習会の師匠の言葉に、さらに来ようという気持ちが後押しされました。
みなさん午後からも探索でしたが、わたしは新聞の編集会議があるので後ろ髪を引かれる思いで、里山を後にしました。
<今日のおっちょこちょいカルタ>

沢山池から長坂古道に出るまでは、ニリンソウの群生地を通り、

その後は、山登りのようなハードな道も通りつつ、10分後に長坂古道に出ました。


カントウタンポポ

スミレ

ウラシマソウ

古道には、明治に建てられた馬頭観音の碑も。
西地区に住む方は牛や馬で、この道を使って浦賀まで行商に出ていたとか。
凄いなぁ~。


衣笠山公園への分岐がある場所で、引き返してきました。
そこには、わたしたちが通ってきた道に対し、このような案内板が。

「ハイキングコースではありません」
ようは、
「整備されていないので、自己責任で通ってくださいね。この道で何があっても責任を取りませんよ」
ということなのでしょう。そのような声が聞こえてくるようでした。
足を滑らせたら、危なっかしいところもありましたし。
今後、市民緑地の場所になるかもしれないこの道。
そのときは、整備していくことになるのでしょう。
戻る手前には、活動メンバーの方が1年間かけて整備した竹林が。

雨の日以外、毎日、この場所で作業をされていたそうです。
気の遠くなる作業でも、コツコツすればすばらしい姿に。
わたしはあまり作業に来られていませんでしたが、この竹林の整備状況を見て、わたしの力は微々たるものでも時間を作って、少しでも来られるときは沢山池に来よう

沢山池に戻りましたら、池の斜面でNPO法人のメンバーが田んぼを作っているところでした。

昨日から作りはじめて、3枚くらいがまもなく出来上がる状態。
「田んぼづくりも、藪の伐採のところから作ると、さらに愛着が湧きますよ。」
という田んぼづくり講習会の師匠の言葉に、さらに来ようという気持ちが後押しされました。
みなさん午後からも探索でしたが、わたしは新聞の編集会議があるので後ろ髪を引かれる思いで、里山を後にしました。
<今日のおっちょこちょいカルタ>
