某テレビ局のニュース番組でよく聞く言葉に、
ストップ詐欺被害!「わたしはだまされない」
というのがありますが、我が家で一番チョロいと言われているわたくし。
怪しいメールの話をすると、娘たちに、
「気をつけてね。リンク先をクリックしないように。」
と言われます。
今朝も訳の分からないメールが来ていました。
Appleより・・・ということですが、さすがのわたしも表題からおかしい、と感じました。
Apple ID請求情報を更新する
日本人ならお客さまに対して「更新する」なんて命令口調のような、断定系の言葉を使わないはず。
いつもならすぐ削除ですが、ちょこっと調べてみようと思い残しました。
Appleのホームページでは、
フィッシング詐欺のよくある兆候は以下の通りです。
•送信者のメールアドレスや電話番号が、正規の会社の名前と一致しない。
•正規の会社に登録してあるメールアドレスや電話番号とは異なるメールアドレスや電話番号に連絡が来た。
•「お客様各位」など、メッセージの挨拶部分が一般的な表現になっている。正規の会社の多くは、お客様個人宛てのメッセージにはお客様本人の名前を記載します。
•一見正規のリンクに見えるが、正規の会社の Web サイトのアドレスとは異なるアドレスの Web サイトにジャンプする。
•メッセージの見た目が、正規の会社から届いたほかのメッセージと大きく異なっている。
•クレジットカードやアカウントのパスワードなどの個人情報を要求される。
•思い当たるふしのないメールにファイルが添付されている。
と注意を喚起しています。
今回は、
・メッセージの見た目が、正規の会社から届いたほかのメッセージと大きく異なっている。
表題もですが、メールの中身も(・・・見たんかい!の突っ込みはナシで)
この不思議なフォントの色と大文字・・・。
AppleのIDメールはすべて、
appleid@id.apple.com
からくるとのことでした。
脅しの言葉を見ると、憤りを感じられる方もいるでしょうが、わたしは「がっかり」という気持ちが起きます。
脅して騙しての人生っていったいどんな心持ちなのだろう。幸せをどうとらえているのだろう。
せっかくの人生、幸せをたっぷり感じて生きていきたいです。
ストップ詐欺被害!「わたしはだまされない」
というのがありますが、我が家で一番チョロいと言われているわたくし。
怪しいメールの話をすると、娘たちに、
「気をつけてね。リンク先をクリックしないように。」
と言われます。
今朝も訳の分からないメールが来ていました。
Appleより・・・ということですが、さすがのわたしも表題からおかしい、と感じました。
Apple ID請求情報を更新する
日本人ならお客さまに対して「更新する」なんて命令口調のような、断定系の言葉を使わないはず。
いつもならすぐ削除ですが、ちょこっと調べてみようと思い残しました。
Appleのホームページでは、
フィッシング詐欺のよくある兆候は以下の通りです。
•送信者のメールアドレスや電話番号が、正規の会社の名前と一致しない。
•正規の会社に登録してあるメールアドレスや電話番号とは異なるメールアドレスや電話番号に連絡が来た。
•「お客様各位」など、メッセージの挨拶部分が一般的な表現になっている。正規の会社の多くは、お客様個人宛てのメッセージにはお客様本人の名前を記載します。
•一見正規のリンクに見えるが、正規の会社の Web サイトのアドレスとは異なるアドレスの Web サイトにジャンプする。
•メッセージの見た目が、正規の会社から届いたほかのメッセージと大きく異なっている。
•クレジットカードやアカウントのパスワードなどの個人情報を要求される。
•思い当たるふしのないメールにファイルが添付されている。
と注意を喚起しています。
今回は、
・メッセージの見た目が、正規の会社から届いたほかのメッセージと大きく異なっている。
表題もですが、メールの中身も(・・・見たんかい!の突っ込みはナシで)
この不思議なフォントの色と大文字・・・。
AppleのIDメールはすべて、
appleid@id.apple.com
からくるとのことでした。
脅しの言葉を見ると、憤りを感じられる方もいるでしょうが、わたしは「がっかり」という気持ちが起きます。
脅して騙しての人生っていったいどんな心持ちなのだろう。幸せをどうとらえているのだろう。
せっかくの人生、幸せをたっぷり感じて生きていきたいです。