goo blog サービス終了のお知らせ 

ほわほわ♪ ~ワクワク・幸せを今ここで~

「今ここ!」を探求しつつ楽しんでいます。(^^)v

御詠歌で、心が繋がる感覚

2018-12-16 19:20:58 | 日々のあれこれ
今日は、父の一周忌の法要でした。

母が旅立ってからお寺変えをして11年。
法事の度に、一緒に読経するスタイルでしたので、長女と共に般若心経を暗文しました。




今日の法要時、このスタイルが参加者の気持ちを一つにしていることを感じました。

今日は30人。
ざわざわした空気が、だんだんひとつになっていく感覚。

後半の初めて見る楽譜の歌(御詠歌)を、初見で歌うに至っては、参列者の半数は後期高齢者なのに、しっかりひとつの歌になっていることに、最前列で感動していました。
コメント

沢山池の里山で機械講習会

2018-12-15 17:35:19 | 三浦半島~っ!
今日は青空も見えるのに、



霰(あられ)も飛んでくる中、市の市民緑地『沢山池の里山』で農耕器具等の機械講習会が行われました。


数年前に綾瀬まで出かけて受講してきた刈払い機とチェーンソーの講習でしたが、チェーンソーは使ったことが2度しかなかったので始動の仕方を忘れてました。





歯の手入れの仕方、張り方・・・忘れているし。


今の学生さんは、技術家庭科で女子でも機械系統を学校で学んだことがと思いますが、わたしたちの時代は女子は家庭科、男子は技術科でしたので、こんな手入れの姿を、



キラキラした目でのぞき込む昔の男子学生さんたちのようにはいかず、みなさんの喜ぶ姿を見てこれは、教育のはざまにはまったなぁ~などと考えていました。


その他、里山にある脱穀機や籾摺り機、刈り取った枝からチップを作る粉砕機



などの動かし方を学びました。


 「これで田んぼづくりが加速する」

と、喜ぶ皆さま。

わたしも時間を作って里山に行こう~。
コメント

『首らくサポーター』の効果は?

2018-12-14 11:27:49 | 日々のあれこれ
昨日の朝、柔軟仕上げ剤がなくなったので買いに行かなくては・・・と思ったのですが、すっかり忘れて先ほどコンビニに走りました。

すると、わたしの心をくすぐる魅力的な商品が本のコーナーに置いてありました。




もみほぐしのお客さまの多い主訴は、

『首 肩 腰』

の3点セットです。

肩・・・とおっしゃる方の7~8割の方は、首もガチガチです。


わたしもその例に漏れず、首にまつわる筋肉のある一本は、ギターの弦のようです。

姿勢が悪いとわかっていますが、パソコンに向かう時間が多くどうしても首が前に傾いてしまいます。

それを支えるというこの商品。




首が前傾するのを食い止めているので、つけた瞬間は違和感ありありですがそこをぐっとこらえて、最初の30分さえ乗り切れば、次回からは慣れて楽チンのはず。


こちらを職場でやると

 「事故でもやったの?」

と言われること間違いなしですが、パソコンが仕事になっている方々は、使えると本当に楽だと思います。


ただいま、2時間つけていますが違和感は消えました。

パソコンを付けるたびに使おうと思います。

家族には、慣れてもらわなければ・・・。
コメント

カスヤの森現代美術館~癒される羅漢様たち~

2018-12-13 17:23:34 | 三浦半島~っ!
横須賀にできた初めての美術館は、『カスヤの森現代美術館』です。
私設の美術館なのです。

わたしは芸術系に疎いので行ったことがなかったのですが、里山のお仲間が、
 「一度行ってみて!」
と言っていたので訪ねました。




ちょうどやっていた特別展が

『今-神話が語るもの 人類の終末と復活の物語』

でした。23日までだそうです。


写真撮影をお尋ねすると「OK」とのことでしたので、写真を何枚か撮らせていただきました。



こちらが特別展の会場です。

ブログがこちらです。


常設なども含めてフロアが3つ。

そして、庭に出ると・・・。



まるで手作りのような本物の花と、



美術館の猫は、美しく座らねば・・・と思っているのかどうかわかりませんが、品のよさそうなにゃんこ。




長い竹の林。




たくさんの羅漢様。
ここだけではなく、竹林のあちらこちらに佇んでいらっしゃいます。



今度はゆっくり来られるときにぜひ、MYお気に入りの羅漢様を見つけようと思います。




お休み中の観音様?!


次の予定があったので、1時間半くらいであとにしましたが、たっぷり時間を取ってゆっくり訪ねたいと思います。


入口の看板もアートしていました。



(訪ねた人が映るように、意図的になっているのかも?!)
コメント (2)

絵になる幼稚園のイルミネーション

2018-12-12 19:34:59 | 三浦半島~っ!
11月に入りすぐに電気が設置された太田和にある相武幼稚園。
クリスマスシーズンの風物詩になっています。

以前、夕方に通ったときに点灯していた駐車場の電灯のことを書きましたが、今日の編集会議が遅くまであったおかげ(?)で、写真を撮ることができました。



毎年少しずつ飾りが増えたり、若干変わったり。

見事です。


我が家は、こんな感じで玄関に。




シンプルに飾ってみました。

コメント

竹かごを冠ってフラフラになるわんこ・・・

2018-12-11 17:56:52 | 日々のあれこれ
今日は、生涯かけて竹の研究をされている方の講演を聴きに行きました。



題、思いつかなかったのかしら。


会場には、里山OB会の仲間も3人来ていました。





1年かけてのように竹を伐木し続けた師匠Aさんも。


竹を知る・・・そんな2時間でした。
まず、竹はイネ科というところから。

関わっている沢山池の里山は、孟宗竹と真竹です。
孟宗竹の開花は、120年周期だそう。

さらに、その開花は、まるで『100匹目のサル』現象のように、世界中で一斉に咲くレベルとか。


「竹の地下茎」「竹と日本文化」「竹林の管理」「竹の利用」等のお話を伺っているうちに、突然、

 「笑うという字が『たけかんむり』なのはなぜだろう」

これが気になって、気になって。


調べてみると、

〇 竹冠は意味がない説。

〇 竹かごを冠った犬説。

〇 竹で犬を叩く説。


・・・その他、出てくる出てくる。


わたしはわんこ好きなので、でも叩かれるのは嫌。
ということで、真ん中の「竹かごを冠ってフラフラしている姿を見て、笑うところからできた」説・・・を採用させていただきます。
コメント

紙袋でポップコーン作るの?!

2018-12-10 12:13:38 | 日々のあれこれ
いつも午後2時過ぎに寄るために、ほとんど野菜がない状態の須軽谷(すがるや)の八百屋さんに、午前10時に行ってみました。



平日でも、車が次々に入ってきます。
10台くらいは停められるのですが、けっこういっぱい。

たくさんのお安い野菜が、並んでいました。
売り場で長さ20センチ弱のトウモロコシを以前購入したのを思い出しました。




食べ方がわからないのに買ったので、手書きの壁に貼ってある説明を見て、家で作ってみました。


① ひげを取り除き、バターを塗る。




② 紙袋に入れる。




③ 電子レンジ600wでおよそ3分加熱。





2分半あたりでバンバンはじけ始め、3分でほぼ出来上がりました。



大きめのラーメンどんぶりに、いっぱい。


このタイプのポップコーンづくりは初めてです。
・・・というか、電子レンジの中に紙袋を入れていいことに、びっくりしました。

わたしの知らない常識だったのかも。。。



コメント

ハートが刺激された天神島臨海自然教育園のオブジェたち

2018-12-09 12:39:06 | 三浦半島~っ!
昨日はあまりの暖かさに、夜の仕事のために寝るよりも外に飛び出したくなりました。

どこにしようか?と出かけたのは、横須賀市の花ハマユウ北限の地、

『横須賀市自然・人文博物館付属 天神島臨海自然教育園







(自宅から車で約5分)


相模湾沿いにあり、好天ならば江ノ島・丹沢山系・伊豆・富士山・伊豆大島などが見られます。

市曰く、地質学上貴重な場所らしいそうです。


室内展示(写真撮影可)は、

・天神島の自然

・天神島周辺の漁業




・相模湾の魚類のはく製




などです。


流木で作った魚たちや、



漂流物のオブジェには、ハートが大いに刺激されました。




園外に出ると、ウミウがいたのでカメラを向けましたが、逆光・・・。



刺激されたハートは、貝を見るとこんなものが見えてきます。




台風で埋まったのにもかかわらず、枝を伸ばして成長し続ける松、



看板には名付けて『根性松』と書かれていました。


せっかくなので、

「わたしに根性をください」

とお願いしてきました。


こちらは、海の安全・豊漁等のの祈願地?と思われる笠島です。



渡ってみたかったのですが、禁止だそうです。残念~。
コメント

消火器入れ♪

2018-12-08 17:33:31 | 三浦半島~っ!
かわいい手作り消火器入れを発見!



(横須賀市天神島ビジターセンターにて)

こういう手作りを見つけると、触発され何かを作りたくなります。

さらに触発されたものが、同ビジターセンターにありました。
それは、明日に!
(仕事時間に。
コメント

『猫瓶』の秋谷LEMON

2018-12-07 12:17:19 | 三浦半島~っ!
ポッ〇レモンから最近は地元産の【AKIYA-LEMON】に切り替えています。




地元応援&安心な製品という想いです。

販売しているお店の方から、レモンづくりのこともちらっと伺ったことがありますが、今日のタウンニュースに詳しく書いてありました。


空き瓶は、花瓶に・・・は、考えなかった発想でした。

それに、記事に「斜めに置ける」と書かれていて、えっ!?そんなことできたっけ?とびっくり。




気がつかなかった・・・。さすが注意欠陥(さらに多動もアリ

『猫瓶』という名前の瓶だそうです。



座った姿が似ているかな。。。


『三浦半島はイタリア半島プロジェクト』なるものがあるようですが、レモンの産地イタリア半島と三浦半島の気候が似ているからと、この栽培農家の方もおっしゃっています。



コメント

昨日は夏、今日は冬。

2018-12-06 15:33:17 | 日々のあれこれ
夏からいきなり冬に移行した、昨夜から今朝までの気温。

昨日は26℃まで上がったこの時間の温度が、今は11℃です。

猫の「ソックス」は昼間はフラフラ出かけるのに、小屋を覗いてみると・・・




すぐに、

「ニャニか用かニャ~!」




なんだか、怒られた気分。
コメント (2)

工夫を見るとワクワク

2018-12-05 18:53:05 | 日々のあれこれ
今日は12月だというのに、10月くらいの暖かさ。
庭の気温は、26℃を表示していました。

久しぶりに新聞社の編集会議に出かけました。



(こちらは近くの市役所上空)


3ヵ月休むとわたしたち市民記者の感覚が狂っているだけでなく、どうやら編集長も同じのよう。
編集会議はのんびり進みました。



2時間の会議が終わり、16時に外に出るとずいぶん暗くなっていて、大滝町通りの木に括り付けてある電球も点灯していました。




家の近くのクリスマスイルミネーションで有名な幼稚園は、さすがに点灯していませんでしたが、
駐車場のマークは点灯していました。




あっ!と思ったのは、その下のペットボトルです。



雨水がコードに当たらないような工夫ですね。
こういう工夫を見るとワクワクし、真似したくなります。

が・・・そんな場面はどこにある?!
コメント

確定申告、そろそろ締めの季節に

2018-12-04 18:03:39 | 日々のあれこれ
師走に入り、掃除と年賀状に心を向けておこうかと思いますが、同時にこれもきっぱりやりたい!と思うのは、確定申告。

青色でやるのはもう3年目なのでいいのですが、たった週3日の仕事の他に、3つのお金(それも、若干)が発生するボランティア他があります。

考えてみれば、4つの違う側面の活動をしていることになるわけで・・・。

・もみほぐし ・里山活動 ・市民記者 ・心のサポート

統一性は、ほとんどナシ。

毎日違う世界に生きている感じです。


こんななので、助かっているのが弥生の青色申告ソフトさま。



勤務先は交通費不要レベルの近さですし、税理士さんに頼むレベルではないですし、有償ですが簡単に打ち込めます。


9月までは打ち込んでありましたが、その先が止まっていました。

3か月分、2時間くらいでこれからがんばります
コメント (2)

スズメは何羽?

2018-12-03 18:25:36 | 庭で~
台風24号で壊滅状態だった庭に緑が戻ってきたら、今までなかったことが発生。

何やら、ロマネスコの苗辺りとアジサイの木の辺りでざわつく音がするのです。

カメラを向けてみると・・・。



枝の間にスズメがいるのでした。


冬ですが、毎日数分の雑草抜きをしています。
その庭に出るときも、

スズメさま

のお邪魔にならないようこちらが気を遣う有様です。

気遣いはお猫さまにも~ですけれど。




*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*


一昨日、洗濯機のドラムの中心のカバーが外れました。

8年間使ったので、買い替えか?!とドキドキしましたが、メーカーの方が来て掃除をして新しいカバーを取り付けてくださいました。
5000円ちょっとで済みました。



電化製品が壊れるとき、たいがいわたしも壊れています。

カバーを取り換えるくらいですので、すぐに復活が見えました。


今日も夕焼けがきれいでした。




これからテニスです。
娘が仕事で一緒に行かれないので、おサボり心が芽生えていたら、仕事帰りの夫から、

 「間に合いそうだから、(スクールに)振替の連絡しておいて」

とメールが入っていました。

休むかも、こいつ・・・と読まれている気がします。

コメント

「むかご」を知る

2018-12-02 16:45:18 | 日々のあれこれ
コレステロール値が高い夫は、NHKの某番組で亜麻仁油とエゴマ油がいいと言っていた翌日に、エゴマ油を2瓶買ってきて、せっせと飲んでいます。

1度毒出しのために、3日間リンゴだけを食べて、オリーブ油を飲んだことがありますが、油だけ飲むのは、もう結構。

幸いコレステロール値は標準範囲だったので、わたしはパスしています。

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚


一昨日、実家からむかごをもらってきました。

実はワタクシ、50ン年間むかごの存在を知らずに生きてきました。



ヤマノイモや長芋は、地上にも実を作るんですね。


「むかごご飯や、焼売を作る時にグリンピース代わりに入れている」

と義母。

さて、我が家で食べて頂くには、スナック系がいいかな?と思い、塩ゆでにして、




油で炒めて塩コショウしました。




これは、ジャーマンポテトのようで、イケます。
ねっとりしているジャーマンポテトという感じかしら。
コメント