あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

消費増税10%延期、いや、8%のままでいいのか

2014-11-27 00:55:57 | 日記

減税を訴える政党に共産党と幸福実現党があります。

共産党は財源を大企業や富裕層から取れと主張しています。

この方法では経済発展はなく、大企業や富裕層は国外へ逃げていきます。

つまり貧乏人だけの国になります。

現在すでに重税です。

この重税を軽くしないと経済回復ができないのです。

この当たり前の理屈がわからない人たちのなんと多いことでしょう。

みな貧乏を愛するのですね。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

 

消費増税10%延期、いや、8%のままでいいのか

[HRPニュースファイル1197]より

http://hrp-newsfile.jp/2014/1851/

文/幸福実現党外務局長 及川幸久氏



◆消費税率10%、8%、5%、どれを選ぶか

今回の衆院選で議論されるべきは、消費増税についてです。

「消費増税は既にほとんどの政党が『10%増税先送り』で一致しているので、議論の余地はないのでは」と

思われるかもしれません。

しかし、よく見ると政党毎に消費税の税率とその元にある考え方が違うのがわかります。

第一は、自民党、公明党、民主党を中心に「10%先送り」派です。これは「今は上げない」と

いうだけで、2017年4月には必ず10%に上げるという意味なので「10%増税派」です。

第二は、共産党のように「10%増税反対」を明確にしているところで、

裏を返すと現在の「8%は実質容認派」です。

第三が、幸福実現党が主張する、「5%に戻す」という「減税派」です。

つまり、税率でいうと、10%、8%、5%の3通りの選択肢があることになります。

第一の「10%増税派」の考え方は、「確かに8%への増税で、4月以降予想以上に景気が落ち込んで

いるが、必ず景気は戻るはず」というものです。

「今はたまたま夏の天候不順等で景気の戻りが遅れているだけ」で、

本来なら今頃「V 字回復」しているというわけです。

しかし、増税先送りだけで本当に景気は戻るのでしょうか?

それを危惧する理由は、以前にも同じことがあったからです。

1998年に橋本龍太郎内閣は消費税を5%に増税しましたが、その後景気は大きく落ち込み、

税収全体が減少しました。そして、景気への影響はその後数年に渡りました。

一方、第三の選択肢「5%への減税」案は、そもそも「8%が問題」だと考えています。

17日発表の7~9月期の国内総生産(GDP)速報値によると、実質成長率は前期比年率換算で

2四半期続けてマイナスに落ち込んでいます。

全く予想外のまさかの結果です。今の日本経済は、景気回復どころか、デフレに戻りつつあるのです。

そこで、増税先送りだけでは景気回復不能であり、アベノミクスの金融緩和に加えて、

減税が必要であるという考え方です。

◆社会保障の税源はどうするのか?

この第三の減税案に対しての批判として、高齢者や、最近は若者層も、「消費増税を先送りしたら、

社会保障の財源はどうなるのか?」と心配されます。

しかし、話は逆で、消費増税すると年金のお金はもっとなくなります。そもそも年金は消費税だけで

まかなえるものではありません。税収全体が増えないと不足分を埋められません。

消費増税の特徴は、「法人税を減収させる」ことです。

消費増税されても、その増税分は、顧客の支払い価格には乗せられず、メーカー、流通業者、

小売業者が自分たちで負担し、その分利益を減らしていることが多くあります。

つまり、増税分は自腹を切っているのです。

企業が利益を減らした結果、法人税は減収になります。

実際に、1989年に消費税が導入されてから25年間に、消費税収の累計は282兆円ですが、

一方、その間に、1989年の法人税収から減った税額の累計は255兆円です。

ほぼ同じ額の法人税が減り、さらにはその企業に勤めている人々の所得税も当然減っています。

◆米中間選挙の共和党勝利は「減税」への潮流

ところで、今月初めにアメリカの中間選挙で共和党が上下両院で過半数を制しました。

この結果は、新たな潮流が起きていることを意味しています。「減税」と「小さな政府」です。

2009年にオバマ政権ができると「オバマケア」と呼ばれる医療保険制度改革を行いました。

オバマケアが実際に始まると、アメリカ人全体の保険費用の負担があまりに大きく、

一種の増税のようなもので、大不評となりました。

その結果、アメリカ国民は「大きな政府はもういい」ということで

「減税と小さな政府」の共和党を選んだのです。この大きな変化は、この後日本にも影響を及ぼすでしょう。

ちょうど日本の消費増税がこのオバマケアに当たります。

4月の消費増税8%によって「個人消費」が異常に落ち込みました。これは「増税はもういい」という

「重税感」で、国民の減税を求める声なき声を表しています。

アメリカで起きた減税を求める声は、日本でも既に水面下で起きているのです。

今回の衆院選で減税を求める声がどのように反映されるかが注目ですが、

日本で「減税と小さな政府」を掲げているのが、幸福実現党であるということを訴えたいと思います。


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院選・消費税、想定内のマイナス成長 増税と賃上げ要請は自由を奪う規制そのもの

2014-11-27 00:20:46 | 日記

利益が余分に出たら給与を上げるのが常識です。

利益が出ないのに給与を上げる=支出を増やすのは浪費経営そのものです。

経済音痴の首相の下では経済発展は望めませんね。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

 

【衆院選・消費税】想定内のマイナス成長

増税と賃上げ要請は「自由を奪う」規制そのもの

2014.11.25 Liverty Webより

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8807

個人消費の回復の遅れを指摘された甘利明経済財政・再生相は25日の記者会見で、

「賃金の引き上げが一回きりで終わってしまうのではないかという不安が財布のひもを締めている」と

発言した(25日付日経新聞WEB版)。

 安倍晋三首相はこのほど、企業に2度目の賃上げ要請をした。景気が冷え込み、2014年の

GDP成長率がマイナスとなる見込みになったのは、賃上げへの期待感が低いからだと判断したのだろう。

 賃上げ依頼は2013年7月にも行っており、名目賃金はその分増えたものの、消費増税に加えて、

円安による輸入品の値上がり、天候不順による野菜の値上がりなどあり、実質賃金は下がって

いる。賃上げの効果を実感するどころか、とりわけ消費増税の大打撃を痛感している国民が多いのが実情だ。

 

そもそも、政府が民間に賃上げ要請をするなど、自由主義経済からほど遠いと言わざるを得ない。

アベノミクス第3の矢の「規制緩和」どころか、企業の経済活動を「規制強化」しているようなもの

であり、全国民を公務員化する道といえる。これで景気が良くなるなら、社会主義・共産主義国家

は破たんなどしなかっただろう。

 

大川隆法・幸福の科学総裁は21日に収録した法話「資本主義の未来」において、マルクス経済学

はそのほとんどが間違いではあるものの、正しい記述が一部分あり、それは「賃上げ要請をすると、

大恐慌が起きるということを、マルクス経済学では書いてあります」と紹介。

賃上げをすると企業の余剰利益が減り、企業は赤字となって倒産するため、失業者が街にあふれて

大恐慌がやってくると説明していると語った。

 賃上げすれば企業は当然支出が増え、その分だけ設備投資などが先延ばしになる。ここで経済効果

が相殺されるばかりか、企業の先行きに不安を感じた従業員は防衛策として増えた賃金を貯金する

ため、消費全体ではマイナスになりかねない。

消費増税に相まって、2度目の賃上げ要請などすれば、日本は大恐慌に陥る危険性が高い。

 7~9月のGDP成長率が年率換算でマイナス1.6%になり、2014年を通してマイナス成長になる可能性

が高まっているが、それは決して、「想定外」ではなかったと言える。

 

アベノミクスは今や、完全に経済成長と逆方向を走っている。必要なのは、消費増税の延期ではなく中止

させ、5%に戻すと決断すること。そして、規制緩和で民間の自由度を増すことだ。(居)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『忍耐の時代の経営戦略』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1142

 

【関連記事】

2014年3月号記事 アベノミクスは共産主義化した? (Webバージョン) - 編集長コラム

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7258

2013年7月9日付本欄 政府が最低賃金引き上げへ 企業に負担を頼むだけでいいのか

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6298

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衝撃!!沖縄の選挙で、外国人が投票!】

2014-11-27 00:12:51 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

              

2014年11月26日

http://ameblo.jp/public-eye/entry-11956932388.html

http://tawagoto2.seesaa.net/article/409573999.html

衝撃!!沖縄の選挙で、外国人が投票!

 

高●さんの投稿

沖縄の選挙で、Mさんは外国人(支那人)が投票をしているのを
目撃しました。衝撃です。

以下、私とMさんのやりとりです。

Mさん:那覇市では、障がい者に成りすました中国人が、期日前投票に来て、投票してます。
何人もの人達を引率してくる人がいて、全てその人の指示に従っています。彼らは、人前では、
口がきけないフリをしてますが、人がいなくなると、中国語で会話してました。


:投票ハガキは?なぜ投票できるんですか?日本人になりすませるの?

Mさん: まとめて、引率の人が持ってきてました。
施設がグルになって、施設に入ってる方に成りすましてるみたいでした。

==================

恐ろしくなるような実態ですが、実は同じような手口をS学会ハム日月党が使っていると
施設関係者から聞いたことがあります。

私たちはこのような不正投票から、どのようにして日本を守ることができるのでしょうか?

偶然遭遇したらしいので、カメラもビデオもとれなかったようです。

今後、証拠をつかむとしたら、どのようなものがいいでしょう?



=====================

コメント

● 北部では、革新が障害者施設に菓子パン配って、このような事やってたと聞いた事があります。

● 施設は不正の温床になっているかもしれませんね。

● 特に7月から成年被後見人も、参政権が付与されるようになりました。
 これ、やばい気が・・・

● こういうのって、警察のような取締機関が、覆面捜査とかしないのでしょうかね、、、
 え?被後見人にもですか?
 福祉施設が狙われる事態になっているのですね。
 しかも、高齢化で、入所人口増えていると思うし・・・

● そう言えば。。。。中国語を教える教室が多い様な?

● 民主党政権時の「コンクリートから人へ」は、こういう目的もあったのでしょうか?

● 平成25年5月、成年被後見人の選挙権の回復等のための公職選挙法等の一部を改正する法律が
成立、公布されました(平成25年6月30日施行)。 
  これにより、平成25年7月1日以後に公示・告示される選挙について、成年被後見人の方は、
選挙権・被選挙権を有することとなります。 
  また、この改正では、併せて、選挙の公正な実施を確保するため、代理投票において選挙人の
投票を補助すべき者は、投票に係る事務に従事する者に限定されるとともに、病院、老人ホーム等に
おける不在者投票について、外部立会人を立ち会わせること等の不在者投票の公正な実施確保の
努力義務規定が設けられました。

  努力目標かよ。

● 支那人は嫌いだが、こう言う投稿は虫唾が走るほど嫌いだ
  結局この高●なる人は何をとっても自身で経験したことは書いてない
  今回もMさんの話。。。
  そんなに選管の人間は馬鹿かよ
  どっち側もトンでも系な話をよくもまぁこんなに作れるもんだ。
  アホらしい

● 自分で経験したことしか受け入れられない人は、ただの「井の中の蛙」ですよ。
  あなたの評価はそのままお返しします。

● 私はよくわかりませんが、ミンス政権時代の残した汚点というのは色々あるでしょうね、、、
  公安関係を弱体化させた部分もあるかもしれませんね。
  安倍総理が官邸で生活できないのも、まだまだ色々な問題があるのかもしれません。
  自公政権になってからも、ハム関係が政権に居るようじゃねえ、、、と思っておりますが。

  それにしても、県内、なんちゃらチャイナとかチャイナなんちゃらとか、語学スクールみたいなのが
目立ちますよね。裏で何しているか分からないと思います。

●  確かにデマは駄目だと思いますけど、沖縄の選管ははっきり言ってほとんど機能してませんからね。
  明らかな選挙違反でも放置しまくりですから・・・ 可能性としては十分にあり得ますね。

● 今度同業者の集まりがあるから情報収集してみますね。

● 施設の名前もわからないんでしょうか?

● 施設名がわかればそこから調べられないでしょうか?

● 土の人が驚く程、沖縄での選挙違反は多いですよね。

  明らかであるのに警察に電話しても無駄でした。
  「どうみてもそうだろう」と言っても最後は面倒になったのか「違います」みたいに声を荒げられた始末。
  結局、そこから1週間くらい後にやっと選管が全面撤去したんですが、ということはやはり違反
だったって事ですよね。

  刑事の名前、電話先の方の名前、電話内容、録音してありますけどねw
  あんな限られた選挙期間でそれだけ長く放置していた、警察もわかってて放置していた、となると
これはもう、違反し放題みたいな空気になる。
  そこにこんな記事が出てきた、真偽は定かではないが有り得る、となるのは無理のない話ですね

● 自分も、交差点のノボリ旗が、明らかに安全確認の邪魔になるなあと思って、U署に通報しましたが、
なんの対策もしてくれなかったです。
  一方、N署に、違法チラシが多くて困ると現物を持っていったら、速、報告書を書いて担当に回しますと
対応してもらったこともあります。
  警察暑や担当者によっては違った対応になるかもしれませんね。

● 私の叔母82才が痴ほう症で三重県の特養に入所しています。
  創価学会が浸透している地域なので選挙となると痴ほう症の一票をも取りに来ます。

  一応、身内には特養を介して電話でOKを取り付けたら、叔母の一票は公明党にさせられました。
  私は選挙後に知ったので、後の祭りでしたが、次の選挙で創価学会等から、このような
選挙協力の電話があったら私に連絡するように手配しています。

  前回の選挙では、叔母の投票用紙は大阪の身内に特養から転送されていました。
  つまり、投票用紙がなく、本人が痴ほう症でも、身内にOKをもらったというだけで勝手に一票が
投じられるという事実はあります。
  次の選挙では出来るだけ、この仕組みを解明してやろうと考えています。

● 私の「経験上」、選挙法違反は現行犯もしくは確たる物的証拠が必要で、さらに
「既成政党のクレーム」が絶対条件です。
  特に、「革新」か「ハム」などの告発はてきめんですが、通常の保守政党や政治団体は、
あまり相手にしてもらえないようです。私もけんもほろろにあしらわれたことがあります。

● この件を、首相官邸、内閣官房、総務省、国家公安・警察庁に告発いたしました。
  通常、結果についてのお知らせはありませんが、何かしらの進展がありましたらお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大学不認可問題】幸福の科学大学が弁明請求書を提出 「文部科学大臣こそ不正行為を行った」

2014-11-27 00:02:14 | 日記

霊験を信じないから本人の守護霊を呼び出したのである。

本音をつつかれたから個人的な怒りを大臣の権限で不許可にしたのです。

これから下村の地獄が始まります。

 

ザ・リバティーweb  より

設置を「不認可」とされた幸福の科学大学をめぐり、同大学の開学を目指していた学校法人幸福の科学学園(理事長・木村智重)は11月26日、下村博文・文部科学相に対し、「文部科学大臣の不正行為に関する弁明請求書」を提出した。

 

これに先立つ22日、下村博文・文部科学相が、幸福の科学学園に対し、設置申請の過程において「不正の行為」を行ったとして、同学園側に、弁明の機会を与えるとしているものの、今後5年間、大学の設置認可をしないことを前提とする通知を出していた。

 

この不当な通知に対する抗議として、同学園は26日、下村文科相宛てに弁明請求書を提出。文部科学大臣側の方にこそ、不正行為があったと主張し、その弁明をするよう求めた。

 

以下は、同学園が訴えた、文部科学大臣の不正行為。

 

書類審査が大前提である審理手続きのルールを破った

大学認可の審査は書類審査が大前提である。しかしながら、設置認可申請の実務責任者である大学設置室長は、当学園理事長に不認可決定を伝達した際、「霊言が根底にある教育課程」であるから不可にしたことについて、インターネットの宗教法人のホームページの記載も参考にして、そのようなカリキュラムであろうと「類推した(室長の言葉)」ことを明言した。

 

前室長との「内諾」を反故にした

審議手続きの中で、前室長らとの間で「学長を変えれば大学を開設できる」といった内諾が行われていた。しかし、その内諾を反故にするためか、突然の人事異動が行われた。

 

下村大臣による幸福実現党への脅迫

下村大臣は自ら幸福実現党の選挙対策責任者に電話をかけ、「本(下村氏の守護霊霊言書籍)をストップすることで、やりようはまだある」などと語り、出版妨害を行い、大学認可とのバーター取引を申し入れると同時に、幸福実現党解党への脅迫があった。

 

同学校法人の木村理事長は「今回の不認可処分は、戦後最大の宗教弾圧と言えます。文科省と下村大臣の責任は重い。度重なる『不正行為』について、公人、公僕として説明責任を果たすべきです」と憤る。

 

公正に行われるべき審査が、恣意的な判断に基づいてなされたなら大問題だ。これに納得のいく説明ができないならば、不認可判断の間違いを認めて撤回すべきであろう。

 

【関連記事】

2015月1月号記事 国会議員が文科省と議論 - 幸福の科学大学不認可問題について

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8759

 

2014年11月25日付本欄 「票とカネ」が判断基準? 下村文科相が幸福の科学大学を「不認可」にした理由

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8806

 

2015年1月号記事 幸福の科学大学不認可は平成の宗教弾圧だ - 文科省・下村事件解散

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8768

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマがトップでも、人種差別が消えない背景 黒人射殺の白人警官が不起訴

2014-11-27 00:01:52 | 日記

ザ・リバティーweb  より

米ミズーリ州、セント・ルイス市の郊外にあるファーガソンという町で、大規模な暴動が発生している。

事の発端は8月9日、白人の警察官ダレン・ウィルソン氏が、友人とともに車道の真ん中を歩いていた18歳の黒人青年マイケル・ブラウン氏たちに対して、歩道を使うように注意したことだ。しかし、ブラウン氏の特徴が、近所のコンビニで起きた強盗事件の犯人に似ていることに気づいた警官が、彼を車の中から問いただす。

 

その結果、事態は急速にエスカレートしたが、実際には何があったかは定かではなく、多くの目撃証言も矛盾している。ただ、最後にブラウン氏は少なくとも6発の銃弾を受け、死亡している。

 

黒人社会やマスコミは、この事件を人種問題と結びつけ、連日デモが行われてきた。

そして24日、ミズーリ州の大陪審は、25日間に渡る証拠・証言の検証と協議の末、ウィルソン警官を不起訴とした。

 

この結果を聞いたファーガソンの黒人社会は怒りを表し、デモは大規模な暴動へと発展している。多くの店舗が炎上する中、オバマ大統領は法の厳守と、人種問題への取り組みを呼びかけている。

 

法に則って解決すべきことは当然である。だが、「人種差別によって、法律の適用が公平になされていないのではないか」という疑念が、事態の悪化に拍車をかけている。

この非常に感情的な問題は、アメリカが抱えるカルマとも言える。人種のるつぼとして発展してきた国家だが、その裏には白人が他の人種を虐げてきた歴史がある。初の黒人大統領・オバマ大統領が誕生しても、人種差別によるしこりはそう簡単には消えないようだ。

 

白人から人種差別意識を消し、黒人から憎しみを消すためには、宗教的な真実を学ぶしかない。

大川隆法・幸福の科学総裁は、徹底的な黒人差別政策であるアパルトヘイトと戦った、南アフリカの元大統領ネルソン・マンデラ氏の霊を、死後6時間あまりで呼び出して霊言を収録。マンデラ氏の霊は、「神は、肌の色によって正義を決めているのではありません」と言い、本当に重要なのは、その人の思いや行いだと主張した。また、「神は魂を創り、多くの魂が地上に送り込まれました」「魂そのものには色がありません。魂は透明です。これが、平等と自由の本当のポイントなのです」とし、神の子であるからこそ人は平等であり、自由であることを強調した。(『ネルソン・マンデラ ラスト・メッセージ』大川隆法著)。

 

問題の根源は法律や制度ではなく、その根底にある思想や信仰にあることを理解するまで、アメリカのカルマの刈り取りは、まだ当分続きそうだ。(中)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『ネルソン・マンデラ ラスト・メッセージ』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1075

 

【関連記事】

2014年8月20日付本欄 【そもそも解説】アメリカの黒人射殺事件は、なぜ尾を引いているの?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8295

 

2014年3月24日付本欄 誘拐され奴隷となった黒人男性の実話映画が公開中 アメリカ人の意識に変化?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7587

 

Web限定記事 スクープ! 反アパルトヘイト運動に生涯を賭けたマンデラ元大統領が死後6時間で「復活」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7038

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福実現党が目指す「自由」ってどういう意味?(後編)

2014-11-27 00:00:10 | 日記

大半の人が自由があると思っているから、

自由がないとの訴えは、ピンとこないだろうね???

ザ・リバティーweb  より

幸福実現党は、衆院選で「自由の大国」をかかげるが、どういう意味があるのか。11月20日に明治記念館で行われた釈量子・同党党首の講演から、その内容を紹介する。

 

講演の後の質疑応答の時間で、教育改革について問われた釈党首は、1872年に文部省主導で始まった学制について、女子の就学率が明治40年代に90%台になり、日本が一気に近代国家のトップリーダーに躍り出たことを挙げ、「『教育は国家百年の計』という観点から考えると、明らかに成功したと言っていい」とした。

 

だが同時に、釈党首は「戦後、GHQの政策により、学問から宗教的真理が骨抜きにされてしまい、善悪を教えることができなくなった」と語った。

 

確かに、文科省の管轄する公立学校では、「価値観の押し付けはいけない」とされ、教師が善悪を教えることを避ける傾向が現在も続く。善悪や道徳の元にあるのは神仏の教えであり、宗教心である。教育から宗教が追い出された結果、善悪を分かつ基準がなくなってしまった。

 

価値判断をしないことが自由であるかのように誤解する向きもあるが、むしろ、善悪の基準を明確にすることが、悪を押しとどめ、人々の心を自由に解き放つことにつながる。善悪の基準に沿って、それぞれが自主的に考え、行動することができるようになるからだ。

実際、善悪をあいまいにしたことによって、公教育の現場でのいじめや自殺、犯罪の問題はいまだ解消できていない。

 

また、釈党首は、1980年代以降、文科省による「ゆとり教育」の導入や、自虐史観に基づく歴史教育、そして画一的な教育により、企業の国際競争力が落ちたことを指摘した。

 

今後の教育改革について、釈党首は「文科省主導の教育行政、お上が決めてくれるものが教育改革だと言ったら大間違い」だと強調。細かな規制を緩和して、塾も学校として認めるなど、「教育においても自由を実現する考え方が重要である」として、学校設立の自由化を促すべきとした。

 

2015年4月の開学を目指していた幸福の科学大学に対し、文科省は、幸福の科学大学のある科目の参考文献の中に、大川総裁の行う「霊言」に関する記述があったことを理由に不認可を通知した。これは、「信教の自由」「学問の自由」のいずれも侵害する行為だ。行政が大学で教える内容に介入する“違憲"行為が正当化されているのが現実なのである。

 

幸福実現党の主張する「自由の大国」とは、国民が「お上にコントロールされる」状態から解放され、人間の自由の基礎である「信教の自由」「言論の自由」を守る国を意味する。世界のトップ国となった日本だからこそ、国民を信頼し、国民の自由を保証する政治家が必要とされ始めていると言えるだろう。(晴)

 

【関連書籍】

幸福実現党刊 『命を懸ける』 釈量子著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1351

 

幸福の科学出版 『自由を守る国へ』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1348

 

【関連記事】

2014年11月21日付本欄 幸福実現党が目指す「自由」ってどういう意味?(前編)

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8792

 

2014年11月24日付本欄 【衆院選・消費税】そもそも解説:消費増税してはいけない理由 第3回

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8801

 

2014年11月23日付本欄 衆院選控え、幸福実現党の釈党首「消費税5%に減税を!」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8800

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対馬でまた韓国人窃盗団に仏像が盗まれる「倭寇が強奪?」 勝手な理屈

2014-11-26 00:43:56 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

対馬でまた韓国人窃盗団に仏像が盗まれる 「倭寇が強奪?」

勝手な理屈、本当は転売目的

2014/11/25 19:39 J-CASTニュース 

 http://www.j-cast.com/2014/11/25221719.html


対馬でまたしても韓国人の窃盗団に仏像が盗まれるという事件が起こった。今回は通報を受けた対馬南署が

厳原港から出国しようとしていた韓国人4人を窃盗の疑いで逮捕し、仏像を取り戻した。もし2012年10月の

ように盗まれた仏像が韓国に渡ったとすればどうなったかわからない、とネットでは胸を撫で下ろし、

歓喜の声を上げる人が出た。

   韓国が仏像を返さないのは「もともと韓国のもの」「倭寇が盗んでいったもの」などといった理由からだという。

今回の窃盗事件でも韓国メディアには「対馬には韓国の国宝級の仏像が多い」などといった

持論を展開しているものもある。


韓国の窃盗団を予想し厳原港に張り込んだ

   対馬南署によれば、窃盗事件が起こったのは14年11月24日午後2時ごろで、寺に隣接する保管庫の

鍵が壊され盗まれたとの通報を受けた。仏像盗難があった12年以降は警戒を強化していて、今回も韓国

の窃盗団の犯行ではないかと予想し、ただちに韓国航路がある厳原港に張り込んだ。午後4時ごろ韓国に

出国しようとしていた4人に職務質問し、9世紀の新羅時代のものとされる高さ約11センチの市の有形文化財

「誕生仏」を発見し、4人を逮捕した。同じ寺のものと思われる大般若経の経典も持っていたという。

4人の中には自称僧侶もいて、うち2人は犯行を否認しているという。

「前回も国や県指定の文化財であり、今回は市の文化財ということから事前に計画し
ピンポイントで狙ってきたのだろう」と対馬南署では話している。

   なぜ対馬で仏像の窃盗が続くのか。12年の仏像窃盗犯らは、その後、韓国内で仏像の購入者を探し

回っていたことがわかっており、営利目的の転売を狙っていたとみられる。今回の事件についてはまだ

警察が捜査中だが、朝鮮日報の14年11月25日付電子版には「警察の調査で、犯人は自分の行為は

韓国査察が知っていることだ、と明らかにした」とか、「対馬市地域には新羅~高麗時代などの韓国の

国宝級の仏像が多いことが分かっている」などいった記述もある。

   12年に奪われた2体の仏像はいまだに返ってくる気配はない。

中央日報の14年11月18日付け日本語電子版によれば、13年9月に当時の文化体育観光部長官が

日韓文化相会談で「盗難略奪文化財は返還すべきだ」と発言したところ国内世論の叱責と非難を受けた、と

書いている。倭寇が強奪したものだから戻さないでもかまわない、という意見が勝ったということらしいが、

なんともおかしな話だ。




盗難の仏像は対馬市指定の文化財 経典もなくなる

2014年11月25日14時55分

http://www.asahi.com/articles/ASGCT3402GCTTOLB001.html



 

サンゴとか仏像盗難とか、。

政治がガタガタしてくると、特にやりたい放題だね。。。

取り締まりもっともっと、きびしくしないの?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 東京や上海で充分・・韓国で海外メディアの撤収相次ぐ、

2014-11-26 00:28:39 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

    

 東京や上海で充分・・韓国で海外メディアの撤収相次ぐ、

韓国ネット「本当に民主主義の政府なのか?」「産経を告訴したことは…」

http://news.livedoor.com/article/detail/9498898/  より

2014年11月23日 2時12分 

FOCUS-ASIA.COM

海外メディアが、韓国に置いていた総局や特派員を他国に移したり、撤収する動きが相次ぎ、韓国で議論を呼んでいる。

22日の韓国日報によると、米ワシントンポストが7月、アジア総局をソウルから東京に「こっそりと」移転した。

同紙のアジア総局は、李明博政権時代に東京からソウルに移転、「浮上する韓国、沈む日本」の象徴として

話題になった拠点だ。仏フィガロはソウル特派員を上海に移した。米ロサンゼルス・タイムズは、

「韓国ニュースは東京や上海、本社で十分」とソウルから特派員を引き上げた。このほか、米CNBC、仏RFI、独GTAIといった海外メディアが今年、支局や特派員を撤収したという。


記事は、こうした現象の原因として、朴槿恵政権が海外メディアを冷遇していると指摘する。過去の政権は対外発信のために海外メディアとのコミュニケーションに力を入れていたが、現政権は「そのような試みはほとんどない」といい、

韓国政府に取材しようにも「大統領府や報道官を通しても何も確認できない」状態だという。

今年、政権の主要人物で海外メディアとの懇談会に応じたのは企画財政部長官の2回だけ。大統領府の海外メディア担当報道官は一度も行っていないという。

こうした政府の海外メディアとのコミュニケーション不足が、朴大統領の“7時間疑惑”に対する海外メディアの論調に

影響を与え、産経新聞の前支局長起訴問題にまでつながったとも指摘されているという。

大統領府海外広報秘書官経験のある教授は、現状について「海外メディアをおろそかにする雰囲気が感じられる」と

指摘したうえで、「国家的危機の時だけ海外メディアに訴えるのではなく、常に正しい韓国の声が世界に伝えられる

ようにするべきだ」と訴えている。

このニュースに対し、韓国ネットユーザーからは多くのコメントが寄せられた。

主な意見は以下の通りだ。



「従北勢力だ何だと騒いでるくせに、お前らこそ北のように称賛だけを望んでいるじゃないか。本当に民主主義の政府なのか?」

「外国マスコミになめられるほど韓国は後進国ではない…本当の問題は、韓国のマスコミに問題がある…」

「すべては『参与政府(盧武鉉政権)』を境に分けられる。常識と非常識の違い」

「コミュニケーションできないという言葉は、耳触りのよい意見だけすくいあげるってことでしょ」

「外国のマスコミに振り回されるな」

「記者がなかなか朴槿惠に会えないのは、仕方ないこと。記者達の突発的な質問に備えるために時間がかかり

すぎて、ハンナラ党の頃から記者アレルギーを持っていたじゃないか…」

「コミュニケーション不在は韓国政府の専売特許…昨日今日の話ではない…あまりに権威的で高圧的な

小物っぷりに、彼らも相手する気になれなかったのだろう…」

「彼ら去るのではなく、御用マスコミが看板を下ろさないと…」

「なぜ出て行くのか…韓国がマスコミ操作国だからか。サイバー軍の情報戦士が活躍する国なのか…情報院がマスコミに介入する国なのか…自分の知っていることと同じなのか、異なるのか」

「外信だけをなおざりにしている訳じゃない。すべての記者が、青瓦台で何が起きているのか分からなくなった。

外信記者達は最近韓国のマスコミ自由度が後退したと思っている。とくに産経を告訴したことは、判決によっては国際的な懸案になる恐れがある」

「ワシントンポストは、韓国にいると親日の外信だと叩かれるので空気読んで日本へ消えてくれた

www気分がすっきりするwww外信にはこの地を踏ませるな」

「韓国のマスコミ各社が言論と言えるの?特ダネつかもうと、何でもデッチあげる人々でしょ!」

(編集 兼田)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の選挙公約「他国に脅威を与える集団的自衛権を撤回する!」に韓国人「民主党ファイティング!」

2014-11-26 00:24:37 | 日記

在日=民主党でしょうか?

理想国家日本の条件  さんより転載です。



日本民主党、選挙公約に「集団的自衛権撤回」を込める


民主党はもう社民党と合併しちゃえば?

安倍政権への対抗が鮮明に…「2030年代原発ゼロ」政策を維持

(東京=連合ニュース)ジョ・ジュンヒョン、イ・セウォン特派員

日本の第1野党である民主党が、集団的自衛権の行使を可能にした安倍晋三内閣の閣議決定の撤回を要求する方針を、総選挙(12月14日)公約に掲げた。

民主党は24日に発表した衆議院選挙公約で、「専守防衛(防御のための最小限の武力行使を許可するという意味)を徹底し、他国に脅威を与える軍事大国にならないという基本理念を今後も維持する。集団的自衛権行使を容認する憲法解釈の変更を許可しない」という意を明らかにした。

また、アベノミクス(安倍首相の経済政策)で国民生活が悪化したと批判する一方で、「国民生活に十分留意する柔軟な金融政策」、生活への不安を希望に変える「人への投資」、「未来に繋がる成長戦略」などを経済分野公約として提示した。
「厚くて豊かな中間層の復活」なども目標に掲げた。

安倍政権の原発再稼働政策に対抗して、民主党政権当時のポリシーである「2030年代の原発ゼロ」を成し遂げるよう、すべての政策資源を投じるという内容も公約に盛り込んだ。

第2野党である維新の党は、去る22日の国会議員定数と歳費の各30%の縮小、企業・団体の政治献金の禁止、現在公開する必要がない国会議員の文書発送・通信・交通費の使用内訳義務開示などの政治改革案を主として公約で発表した。

これと共に維新の党は、日本国内の「嫌韓」デモを意味する「ヘイトスピーチ(特定の民族や国民に対する嫌悪発言・デモ)」の規制を具体化するという内容も公約に含めた。

民主党と維新の党は、独島が日本領土という主張を前提に、それぞれ「国際法に従って解決」することと「国際司法裁判所を通じた平和的解決」を推進するという案を公約に反映した。

右翼性向の野党である次世代の党は、「自衛隊」を「国防軍」と規定するなどの内容を骨子とする「自主憲法」を制定して、生活保護制度の恩恵対象を日本人のみに制限する内容などを公約の最終案に含めたと共同通信が報道した。

引用ソース
 http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=104&oid=001&aid=0007264917
 

*みずきの公約チェック~!いえーい(*´∇`*)v

>>民主党
専守防衛(防御のための最小限の武力行使を許可するという意味)を徹底し、他国に脅威を与える
軍事大国にならないという基本理念を今後も維持する。集団的自衛権行使を容認する憲法解釈の変更を許可しない

世界情勢が見えてないんでしょうか。
まさか「他国に脅威を与える軍事大国にならない」というポリシーで日本を軍事弱体化させれば、
中国は尖閣から身をひき、サンゴを盗みにこなくなると…?
南シナ海とか見てますか?



>>民主党
アベノミクス(安倍首相の経済政策)で国民生活が悪化したと批判する一方で、
「国民生活に十分留意する柔軟な金融政策」、生活への不安を希望に変える「人への投資」、
「未来に繋がる成長戦略」などを経済分野公約として提示した。「厚くて豊かな中間層の復活」なども目標に掲げた。

景気低迷の理由はアベノミクスの「三本の矢」じゃなく、
民主党も支持していた「消費税増税」です。

そこをきちんと理解しておかないと、また同じことの繰り返しになるよ。
デフレ脱却に全力を傾けてアクセルを踏むべきときに、なぜブレーキを踏んだのか。反省すべきはそこです。



>>民主党
「2030年代の原発ゼロ」を成し遂げるよう、すべての政策資源を投じる

だとすれば、必要なのは代替エネルギー案だね。
聞き飽きた「原発村批判」ではなく、未来のエネルギー像を語ってくれないと。


続き^^




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下村文科相守護霊の霊言 6人のスピリチュアル・エキスパートによる霊言検証の舞台裏

2014-11-26 00:22:42 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

ドキュメント

 http://the-liberty.com/article.php?item_id=8767  Liverty Webより 一部転載、させていただいた記事です

下村文科相守護霊の霊言

6人のスピリチュアル・エキスパートによる霊言検証の舞台裏

文科省は、霊言を科学的ではないとする理由として、大川総裁のみが霊言を行えるという点を挙げている。

そこで、審議会が設置「不可」の答申をした翌々日の10月31日、大川総裁は導師兼審神者として、

6人のスピリチュアル・エキスパート(チャネラー)に下村文科相の守護霊を入れて霊言を行わせ、

個性が一致するかどうか検証した。その舞台裏をレポートし、霊言の真実性に迫る。

(編集注)スピリチュアル・エキスパートの役職は、すべて収録当時のものです。

 下村氏守護霊は今年に入って、たびたび大川総裁の元を訪れ、幸福の科学大学の審議について自分に

非がないことを訴えている。そのため、すでに5月と8月にも霊言は行われた。しかし今回、同一人物の

守護霊の霊言を連続して6人の口を通して行ったことは、幸福の科学の歴史においても新しい試みだ。

 一部マスコミには、霊言はすべてつくりごとという見方がある。だとすれば、霊言を行ったスピリチュアル・

エキスパートの6人と質問者が事前に綿密な打ち合わせをして霊言に臨んだことになるが、どうだったのか。

スピリチュアル・エキスパートたちの証言から、当日の動きを追った。

6人中4人は当日の朝知った

下村氏守護霊ってこんな感じ

スピリチュアル・エキスパート6人に、「下村氏の守護霊が自分に入ったときに感じたイメージ」について聞いたところ、

それぞれ表現は違うものの似通った答えが返ってきた。

 

宇田氏

「金になるか票になるかがすべての考え方の基になっている感じがしました。少なくとも行政の長とは感じなかった。

教育に対する情熱などが、もっと湧いてきてもいいのではないかと思ってしまいました」

 

栗崎氏

「以前、宇宙人の霊言をしたときは、きれいな世界が見えたこともありましたが、今回はそういうものは

なかったです。政治家としてこれから活躍しなくちゃいけないという欲のようなものは感じました」

 

イシス氏

「これといって特徴はなかったです。他の霊のときは映像が見えることもあるのですが、ビジョンはないし、

きつい感じもありませんでした」

 

鶴川氏

「あくまで私の感覚ですが、道端で出会った妖怪で、少し水を含んでベチョッとした感じ。また、人を小馬鹿に

したようなニヤニヤ感がありました。以前、ある偉人の霊が入ったとき、自分の意識をのっとられそうなほど

のパワーを感じたのですが、今回はそのようなことはなく、小物に感じました」

 

磯野氏

「一言で言うと、中身がない。公人としての重みのようなものは感じなくて、おっちゃんという感じでした」

 

竹内氏

「いつ自分の体に入ったのかわからず、しゃべり始めたので『入ったんだ』とわかったほどスッと入ってきました。

政治家の守護霊はタヌキのようで、本心がよくわかりません。とにかく他の霊に比べて印象が薄かったです」

 

以上、それぞれの言葉で似たようなイメージが語られた。もし、打ち合せをしているなら、もっと同じ単語が

出て来てもおかしくはないだろう。

 

本霊言を収録した書籍は、『スピリチュアル・エキスパートによる文部科学大臣の「大学設置審査」検証(上・下)』

として発刊されている。

 霊言収録前はかなり慌ただしい。スピリチュアル・エキスパート6人のうち、栗崎愛子氏、イシス真理子氏、

鶴川晃久氏、磯野将之氏の4人は、その日の朝にこの企画について初めて聞き、

会場となる幸福の科学総合本部(東京)にそれぞれ駆けつけている。

 国際伝道の仕事で直前に海外出張に行っていた栗崎氏は、時差ぼけで2時間しか寝ておらず、ここ数日の

日本での出来事もほとんど知らなかったという。

「総合本部に着いたら、下村氏のプロフィールや前日に収録された霊言(注3)などの資料を渡されましたが、

多すぎて読むのをやめました。"降りてくるもの"を素直に言おうと思って臨みました」(栗崎氏)

 同じく国際部門で仕事をするイシス氏も詳しい事情を知らないまま到着した。

「到着は開始30分前を過ぎていました。しかも、誰かがやって他にも必要だったら自分も、ということかと

思っていたのですが、着いてから自分も霊言をするのだと知りました」(イシス氏)

 鶴川氏の到着も開始40分前。

「他のチャネラーが誰かも、順番も知りませんでした。質問者が誰かというのも会場に入ったときに知りました」(鶴川氏)

 連絡を受けた際、鶴川氏は最初、断ったという。

「私は幸福の科学の伝道部門の責任者なので、大学に対する全国の信者の皆さんや子供たちの期待の声に

接しています。もちろん私自身もこの大学を建てようと命がけで働いてきました。

 だから、下村氏は最も憎き男。その守護霊を自分に入れるなんて本当に嫌でした。

はじめは『波長が合わないから霊言は無理だ』と断ったのですが、説得されて最後は覚悟を固め、

ほとんどやけっぱちで臨みました」(鶴川氏)

 総裁秘書部門で仕事をしている磯野氏も、当日朝の電話で初めて聞いた。

「最初の一報を受けたときは、てっきりベテランの竹内さんと宇田さんが霊言をするということかと思いました。

よくよく聞いたら、どうやら自分もやるらしいと分かり、短時間ではありましたが、精神統一などの準備をしました」(磯野氏)

(注3)10月30日には、審議会の大学設置分科会会長である佐藤東洋士氏の守護霊の霊言が行われた。

霊言の経験豊富な2人は前日に聞いていた

 前日に聞いていたのは、これまでも大川総裁の導きのもとで数多くの霊言をしてきた宇田典弘氏と竹内久顕氏の2人。

 宇田氏は大学設立準備室で仕事をしており(当時)、鶴川氏と同じくこの件に大きく関わっている。

「前日には、出張の予定を確認されただけで、実際にやると聞いたのは当日です。あまり嫌だという感情を出すと

相手の霊が入ってこないので、なるべく何も考えないように心を整えました」(宇田氏)

霊言は、下手に控えるスピリチュアル・エキスパートが1人ずつ質問者と大川総裁の前に出る形で行われた。

写真は6人目の竹内氏のとき。

 総裁秘書部門の竹内氏は、前日に以前の下村氏守護霊の霊言や、政治関係の本などを読んで準備をしたという。

「霊言のときに言葉が出るかどうかは、チャネラーの見識や理解の深さが影響すると思います。

それがないとイエスかノーだけの霊言になってしまう。普段は霊言が入ると分かってから収録までは60~90分

ほどなので、その間、できる限りその人物の本や関係するニュースを速読して、『手ざわり』ならぬ『魂ざわり』を

つかむようにしています」(竹内氏)

 

 

思いが胸のあたりから湧き頭の中の知識で表現する

 収録が開始されると、大川総裁は、趣旨説明の後、下村氏守護霊をまず宇田氏に入れた。

 下村氏守護霊は、自分が入ったのが大川総裁ではなく宇田氏の肉体であることに文句を言いながらも饒舌

に話し始めた。自身の守護霊霊言が発刊されたことは名誉毀損だと怒り、大川総裁一人が霊言を行っている

から霊言は学問的ではないと主張。さらに、安倍晋三首相の次に自分が首相になると豪語した。

「霊言をするときは、思いが胸のあたりから湧きあがってきて、それを頭の中の知識や言葉を使って表現します。

ただ、私の場合、霊言の内容は半分以上は覚えていません。霊言中も意識はありますが、自分で考えて

いないからあまり思い出せないんです」(宇田氏)

左から、スピリチュアル・エキスパートとして霊言を行う宇田氏、質問者4 人、導師兼審神者をする大川総裁。

 

 宇田氏はこれまで、悪魔や地獄霊、偉人の霊など、様々な霊の霊言をしてきた。下村氏守護霊は

どんな存在に感じたのか。

「本当にただの政治屋というか、利権屋というか……。質問者に『総理になったら何をするか』と聞かれたとき、

本当に真っ白で何も湧いてきませんでした。『財政再建』と答えましたが、それが何かも分からない感じでした。

むしろ私自身は前職で銀行に勤めていたので、経済や金融について話そうと思えば話せます。

ただ、思いが湧いてこないから言葉が出ないんです」(宇田氏)

前に入っていた人について感想を述べる下村氏守護霊

 続いて下村氏守護霊を入れたのは栗崎氏。すると女性の体に入ったことに違和感を感じたのか、

体や胸を触り始めた。


「このエロおやじ! って思いました(笑)。映像として、自分で自分の胸を触るのはどうかと思い、総裁先生も

困っていたので動きは止めました。ただ、それ以上考えると自分の意識が働いて、下村氏守護霊の霊言では

なくなってしまうので、考えないようにしました」(栗崎氏)

 下村氏守護霊は、自身の霊言を出されたことに抗議し、不認可の背景に、沖縄県知事選をめぐる政権内

での政治取引があったことを明かした。大学不認可の事情に関してあまり知らずに霊言収録に臨んだ栗崎氏だが

、核心に迫る内容だった。

「私は性格的に、何でも素直に表現するタイプなので、下村さん的には言っちゃいけないこともあった

かもしれません。そういう意味で自分の性格が多少影響しているのかなと思います。

 ただ、私は絶対に人前で腕を組まないのですが、霊言中ずっと腕を組んでしゃべっていて、自分では

ないものが表れていたと感じます」(栗崎氏)

 3人目は同じく女性のイシス氏。冒頭、下村氏守護霊は直前の栗崎氏の居心地がよかったと語った。

そして、不認可の責任を審議会に押し付け、今回の答申は政局が絡んでいたと説明した。

「入った瞬間、なぜか笑いが止まらなかったんです。ただ、『取り繕わなきゃ』と思っている感じは

伝わってきました。栗崎さんのときに話しすぎたのでしょうか。感覚としては、地獄的でもなく、

尊い感じもしない、『普通のおじさん』でした。

 私のときは沈黙が少し多かったと思います。ふっと言葉が出なくなる瞬間があって、そのときは黙って

待っているんです。以前、霊言で異言(注5)を話したことがあるので、そのときの自然に言葉が出てくる

感覚を大事にしています」(イシス氏)

(注5)学んだことのない言語や霊的指導を受けて話す、一般には理解できない言語。

 

"胃のなかで"戦っていた下村氏と鶴川氏

 4人目の鶴川氏に移す前、大川総裁は、伝道部門の責任者である鶴川氏に下村氏守護霊を入れたら、

「葛藤して、"胃のなかで"戦うような感じになる可能性もある」と指摘した。実はこの"戦い"は、数日前から始まっていた。

 この霊言の4日前の10月27日の夜、鶴川氏は夢の中で誰かを説得していた。相手が誰かは

はっきりしなかったが、側に下村氏がいるような感じだったという。夜中に大量の汗をかいて何度も

目が覚め、翌日は朝から出勤できないほどだった。

「質問者が下村氏守護霊に対して、私の肉体に入った"居心地"について聞いたとき、あの夜の夢の

ことが下村氏の側からはっきりと理解できたんです。それは、『こいつ、うっとおしいな!』という私に対する

感情です。自分と相手の両方の立場から夢の真実が分かった感じでした」(鶴川氏)

 下村氏守護霊は鶴川氏を通じて、過去の霊言について異議を唱え、もっと立派な人だと持ち上げるべきだと言い放った。

 

 

自分ではない存在が自分の体を使っている

 5人目の磯野氏に入ると、冒頭から機嫌よく話し始めた。安倍政権を長期化させることの重要性を力説し

、再び不認可が政治取引だったと語った。

「私の推測ですが、陽気だったのは、鶴川さんのときのような責められる感じがなくなって、

ほっとしたからじゃないかと思います。下村氏守護霊を入れた感覚としては、中身がない感じでした。

深い哲学や信念があって生きているというよりは、自分が偉くなることを中心に考えている。

普通のおっちゃんが、『社長と呼べ!』と言っている感じでしょうか」(磯野氏)

 普段の磯野氏はもの静かなタイプ。霊言中の陽気な様子を見て、終了後、複数の人から冗談めかして、

「酔っぱらってるみたいでしたよ」と言われたという。

「私自身はまったくそんなことはなかったのですが(笑)。普段の私はリアクションが大きいほうではなく、

ちょっと冷めているほうなので、自分ではない霊がしゃべっている感覚はありました」(磯野氏)

 6人目の竹内氏に入ると、下村氏守護霊は自らの霊言が科学的に検証されてしまっていることへの懸念を示した。

「入るとすぐ『まずい』という言葉が出てきました。はっきりとはわかりませんが、『この試みは困る』と思って

いるように感じました。以前、偉人の霊を入れたときは、体を"支配"される感じがあったのですが、

今回はそこまでのパワーは感じなかったです」(竹内氏)

 竹内氏に入った下村氏守護霊は、1人目の宇田氏のとき以上に饒舌だった。間髪入れず質問に切り返す

速さとキレは、人気討論番組のジャーナリストも顔負けだ。不認可が政治的判断だったことや

自分に責任はないことをくり返し弁明した。

「自分ではない存在が自分の体を使っているという確信はあります。以前、幸福の科学の信者ではない

友人たちに、自分が霊言をしている映像を見せたとき、『これは竹内じゃない』と言っていました。

なぜなら、彼らは私のことをよく知っているからです。

 また以前、ある記者の守護霊を入れたとき、その記者を知る広報担当者から、『(彼は)その表情を

よくする』と言われたんです。私は写真でしか見たことがない人物だったので驚きました。

会ったこともない人の表情を演技でつくるなんて、私にはできません」(竹内氏)

 

 

下村氏守護霊の個性はずっと同じだった

 最後に大川総裁は、幸福の科学は「『正しいと思うこと』はあくまでも『正しい』と言います」と総括。

下村氏守護霊の要求には一切応じないことを確認して約180分にわたる収録を終えた。

 霊言をする人の知識量や語彙、性格に影響を受けるものの、その発言内容から、下村氏守護霊の

個性は一貫していることは明らかだ。霊言を認めない点や責任逃れの姿勢、票とお金になるかが

考え方の基準である点など、過去の霊言とも共通していた(下表参照)。

 今回、スピリチュアル・エキスパートたちは取材に対し、主観的に感じたことを語っている。

しかし、下村氏守護霊を入れたときの感覚などには共通点が多かった。また、彼らの証言と霊言からは

、霊が考えていることの連続性も見て取れる。もちろん、霊言もこの取材も事前の打ち合わせや台本はない。

 はたして、大川総裁以外の6人による霊言の検証を、下村氏はどう受け止めるか。

 


 

守護霊はその人自身の魂の一部

「死んだ人の霊を呼んで霊言をするのは分かるけど、生きている人の『守護霊』を呼んで霊言をするってどういうこと?」

 霊の存在を信じていても、そんな疑問を持つ人がいるかもしれない。今回のスピリチュアル・エキスパートによる検証も、地上に生きている下村博文・文科相の守護霊の霊言について行われたものだ。

 守護霊霊言の内容は、本人の発言と一致するケースが多いが、違う場合もある。守護霊と本人の関係はどのようなものか。

 大川隆法・幸福の科学総裁は、守護霊について、「本人自身の魂の兄弟の一人が守護霊であり、本人を指導している」(注4)という霊的真実を明かしている。

 一般的な人間の魂は、リーダー格の「本体」と、そこから分かれた5体の「分身」という計6体の意識によって「魂の兄弟」というグループを構成している。人間は霊界と地上の間で生まれ変わって魂修行をしているが、地上に生まれている魂は、魂全体の一部。つまり、「魂の兄弟」のうち1体が地上の肉体に宿る。

 霊界に残された「魂の兄弟」のなかの1体が、地上に生まれている魂を見守り、必要なときに霊的なインスピレーションを与える役割を務める。これが「守護霊」だ(右図)。つまり、守護霊は自分自身の魂の一部だと言える。

 これは、心理学で言う「表面意識」と「潜在意識」の関係に近い。心理学的に言えば、守護霊とは、「普段は自覚していない潜在意識」。それゆえ地上の本人が自覚的に行う言動と一致しないこともあり得るのだ。

 現在、大川総裁が世に問うている「守護霊霊言」は、本人の「潜在意識」、つまり本音にアクセスしたもの。政治家や企業家など要人たちの本心が明らかになる霊言は、現在進行形の奇跡と言える。

(注4)『神秘学要論』(幸福の科学出版刊)

 詳細

幸福の科学大学不認可は平成の宗教弾圧だ - 文科省・下村事件解散 Part.2

 http://the-liberty.com/article.php?item_id=8767

幸福の科学大学不認可は平成の宗教弾圧だ - 文科省・下村事件解散 Part.1

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8768

 

 

書籍も面白かったのでいっきに読んじゃいました。。

途中、何度か笑えました。。この記事でさらに理解が深まった。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする