あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

「病気の時に読む言葉」③ 痛みがあるということは、生きているということある。

2024-03-21 09:16:44 | 日記
箴言集 「病の時に読む言葉」 大川隆法 著

「病気の時に読む言葉」③ 痛みがあるということは、生きているということある。

コメント
 毎日痛みに翻弄されている時は、他の出来事に関心がなくなる。いや考えられなくなるのだ。
痛み止めなどの処置をされて。この痛みが和らいだ時に少しは冷静になれるのだ。その時に生きている証拠と言われたときは、なんでだろう?と初めて深く考える時であろう。
しかし痛み止めを繰り返すと効き目がなくなるので、やはり痛みは続く。
でも、この病気について考える時間が持てるのである。
中には、この痛みは死ぬとなくなるならば、早く死にたいと考える人もいるであろう。
 神様は、病気にならないと人生を考えてくれない、過去を反省してくれないから、今の状態になっているのだ、と目覚めて欲しいのだ。
死んだら楽になるというのは悪魔のささやきである。
痛みを抱えたままあの世に行くと、体はなくなるのに、痛みはますますひどくなっているのだ。体はあの世へは持っていけないが、心は持っていける、いや心だけが残ってあの世とこの世を行き来するのが本当なのだ。
だから心が痛みをどのように捉えるかが解決する方法なのだ。
生きている辛さより、生かされている幸せを感じ、そして痛みをも感謝するようになれば、あの世に旅立っても成仏できることになる。
病気を魂(心)の目覚めるチャンスと捉えてほしいが、著者の願いであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「病の時に読む言葉」2 置き去りにしてきた記憶を想起しよう。

2024-03-20 09:28:06 | 日記
箴言集 「病の時に読む言葉」 大川隆法 著

「病の時に読む言葉」2 置き去りにしてきた記憶を想起しよう。

コメント
 今の生活を懸命にしているときは、過去を思い出すことは少ない。
特にお世話になった人を思い出すことも、感謝もないに等しい。
直ぐに思い出すのは普通の苦しかったこと、楽しかったことのみであろう。
しかし、じっくり思い出すには、余りある時間のある時=病気で動けない時である。
「与えられた愛」を思い出すには、静かで持て余す時間のある時である。
そう、「奪う愛」で生きてきた人生=置き去りにしてきた記憶を辿るのが反省のチャンスである。
病気で苦しむ時に、他の事を考える事は無理かもしれない。
しかし、こんな時にこそ、無理にでも過去にお世話になった人のことを思い出すのは、人生(魂)の軌道修正をするチャンスでもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「病の時に読む言葉」 1 病気とは、魂の休息日である。

2024-03-19 08:38:41 | 日記
箴言集 「病の時に読む言葉」 大川隆法 著

「病の時に読む言葉」 1 病気とは、魂の休息日である。

コメント
 健康な時には、体の病気は他人事である。
いざ病気になると、毎日体の痛みや不自由さに苦しむ。
日頃の健康に無関心であったことに気づく。

そう自分の体について常に考え始めるのだ。
これは、健康を軽んじていた自分を発見する、
いつも心の思う
事を実現してくれていた体に感謝するチャンスを頂いたのだ。
感謝を忘れていた自分の発見でもある。
仕事や家庭の諸問題に振り回されていた心が、やっとで休む時、
すなわち魂の休息日であるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」100 「いい人生だった」と言える晩年を目指そう。

2024-03-18 11:27:35 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」100 「いい人生だった」と言える晩年を目指そう。

コメント
 誰しもが、「いい人生だった」と言える晩年を迎えたいものだ。
それは、自分のためだけで生きた人、感謝のない人、まわりの人達の行いが当たり前と考えていた人の晩年は、悲惨でしょうね。
他人の役に立つ仕事、喜ばれる仕事、そして感謝感謝で仕事をする姿勢、これが「与える愛」のことである。
会社で役に立つ部下が育ったならば、「活かす愛」をしたことになり、尊敬される人生にもなる。
「与える愛」「活かす愛」を実践したならば、晩年を輝かすものであり、あの世へ帰っても守護霊から祝福されることになる。
さらに「許す愛」まで行ったら宗教的人格であり、創造主エル・カンターレから祝福されるであろう。それは神様の御手足として働いた事になるからである。
こんな晩年は至福の人生ですね。
100回まで、つたないコメントにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」99 自分がこの世を去ってから後のことを遠望せよ。

2024-03-17 09:17:37 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」99 自分がこの世を去ってから後のことを遠望せよ。

コメント
 人間の本質は魂であり永遠の生命である。
その魂が肉体に宿りこの世に生まれてくるのだ。肉体は両親からいただいたものであるが、心(魂)最初からあるものであり、同じ兄弟でも魂は異なるものである。
この魂を磨くために人間に宿り、体を使ってその念いを実現させている。
体を維持するために食べなければならず、仕事を通じて生活をしながら魂を磨くことになる。その仕事はあくまで魂を磨く手段であり目的ではない。
つまり仕事が魂人生の全てと思うのは間違っているのだ。その仕事を通じてどれだけ魂が磨かれたか、知恵となったかが神様から問われるのだ。

 肉体を元の若さへと戻せたならば、仕事のやり方も変えられるが、若さへと逆行はできないのだ。やり直したいならば生まれ変わるしか方法はない。
死後の世界はあるのだから、肉体はなくなっても魂は存続し、その念は続いている。その時の魂は肉体を持って己を磨いたが、やり残したものが宿題=カルマとなるのだ。そして、そのカルマの解消・完成を目指して、次の地上の
肉体に宿るのである。そのために地上の環境(国、時代、親両親)を選び、再び過去の記憶を一時的に忘れ(これは神仕組み)、ゼロからの出発をするのである。これを魂の発展のために作られた「転生輪廻」と言う仕組みなのだ。
この仕組みを知って肉体にやどり生きるか、知らずに強制的に人間にさせられて生きるかの違いは大きい。
 自分がこの世を去ってから後のことを遠望できるのは、この神仕組みを知らないとできないものです。
そんな神仕組みは納得できない!と思っても、魂を作った親である神様には逆らえません。親不孝ではない神不孝になります。いわゆる無神論、唯物論になり、肉体に振り回された記憶だけだとなり、地獄で勉強させられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」98 経営の悟りは、「国家経営」から、「地球の繁栄」にまで及ぶ。

2024-03-16 08:37:10 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」98 経営の悟りは、「国家経営」から、「地球の繁栄」にまで及ぶ。

コメント
 世界の繁栄ではなく地球の繁栄とあるところがミソである。国家経営が国のエゴで終わるならば(今の現状)、世界の繁栄はない。国同士が仲良くするには世界宗教が必須である。キリスト教、イスラム教、その他の宗教をまとめる教えが必須なのである。さらには宇宙人をもまとめる教えが必要であり、それを目標としているのが「幸福の科学」なのである。
一国の繁栄で終わらず、世界の繁栄で終わらず、宇宙人をも含めた地球の繁栄まで行かねばならないのである。
(ここまでで聞く耳がなくなる人や意味不明と思った人は、地球の文明を滅ぼす手助けをすることになります。)

地球の意識は、自身の上に動植物の存在(飼っているかも?)を許しているのだから、創造主の願いである「人類は互いに幸福になる環境を提供する使命」を持ち続けておられるのです。
創造主エル・カンターレの存在を科学万能であるからと無視し、人類同士が闘うと、その文明を価値なきものとして滅ぼすのである。地球の歴史で人類の文明を6回滅ぼしている。
 現在の世界情勢を見ると、科学万能であり、神の存在を否定している繁栄を目指している。これは再度の文明を滅ぼす原因を作り続けていることになる。(このままでは危ないと予告されている。)
自己の利益、組織の利益、国家の利益ばかり考える人類、そして国家の権利を無視したグローバル組織の利益がもてはやされる現代は、地球の危機になるから、地球の意識は天変地異を起こして邪悪な人類(無神論者、唯物論者など)を滅ぼします。
創造主エル・カンターレの手足として働くのが経営の悟りにつながるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」97 「人望とは何か」が、企業トップの悟りである。

2024-03-15 08:51:39 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」97 「人望とは何か」が、企業トップの悟りである。

コメント
 社員数名から数千名までのトップの悟りは、社員から「この人の下で働きたい」と慕われる人物になることであろう。金のため、食べるためなど仕事が生活のためではあるが、トップから学べる喜びがあると思わせることであろう。

学べる内容が、創造主エル・カンターレの教え「魂が磨かれて、より人格が向上する」の意味が分かるならば、それを実践する人物をみれば、自ずと人はついて来るものである。なぜなら、人類を作られた創造主エル・カンターレが望んでおられることだからである。
 教えの一つ「与える愛」は魂の喜びとなり、更に深く「人望とは何か」がわかるであろう。
慕われる人が多くなると、歴史上の偉人となるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」96 最後は、会社が他人の手に渡るか、つぶれるかだと、肚をくくれ。

2024-03-14 15:16:27 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」96 最後は、会社が他人の手に渡るか、つぶれるかだと、肚をくくれ。

コメント
 栄枯盛衰が世の常である。一代で築いた会社であっても、二代目、三代目でつぶれるか、人手に渡るかである。永遠の繁栄はどれほど困難なことか!!
時代を読み、後継者を育て、引き際のタイミングが大切である。

しかし、根本は、栄枯盛衰である。
宇宙と地球と人類を作られた、エル・カンターレは、人間の魂の磨くための環境を用意されたのだ。文句を言える立場ではないのだ。
故に、現在の環境が間に合わなくなった(=魂の磨きにならない、魂に学ぶべき所がなくなった)場合に、既存の環境を変更したり破壊したりすることもあるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」95 「出処進退」は難しかろう。自分と時代の流れを客観的に眺め続けることだ。

2024-03-09 09:08:06 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」95 「出処進退」は難しかろう。自分と時代の流れを客観的に眺め続けることだ。

コメント
 経営が行き詰まった時、最初は自分以外に原因を求めるものだ。今までの進め方に問題があると悟る時が、「出処進退」のときである。
時代の流れを掴むのは、若者をどこまで理解できるかである。顧客の層に合わすサービスが生き残る道である。顧客の層に合わさなければ、衰退の道を歩むのみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」94 「家族愛」と「会社愛」がぶつかり始めたら、出世したか、会社が「公器」になったということだ。

2024-03-08 14:32:11 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」94 「家族愛」と「会社愛」がぶつかり始めたら、出世したか、会社が「公器」になったということだ。

コメント
 家族の為に働くのだが、会社の仕事を優先すると家族サービスがおろそかになります。入社して数年経つと、同僚が出世しだすと、遅れを意識すると家族より仕事を優先することになります。そして出世すると仕事優先が多くなり、帰宅が遅くなり、休日出勤も増えると、家族から不満が出始めます。

会社の仕事が世の中にとって必要となると、つまり「公器」の意味合いが濃くなりますと、個人の都合で休み辛くなります。
 例えば、銀行のシステム管理やインフラ管理の会社などですね。
システムが故障したら、沢山の人に迷惑をかけることになる場合は、昼夜を問わず非常時出勤となります。
 家族の伴侶は理解してくれても、子供はなかなか分かってくれない場合は、嫌われる寂しさを経験することになります。
やがては分かってくれる時期がくると自分を説得して頑張るしか無いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする