あれから地震がおきるたび想うのは、
そのときの被災したかたがたの気持ち。
避難所では
余震のたび子供の泣き声がしていた。
幼い子を連れたお母さんは
ほかの人に迷惑がかかるからと
停電で少し隙間の開いた自動ドアの近くで
毛布に包まっていた。
仮設のおばあちゃんは
『皆でいるときはいいが、
部屋で独りになると
怖さと悲しさが打ち寄せる』と言った。
僕らといるときには
わいわい冗談を言っていた
おばあさんたちは
夕方になると
集会所に寄付された花束から
一輪ずつ花を抜いて
持ち帰っていた。
帰らぬ家族のために。
『検証』や『批判』も
とても大事。
様々な
避難ガイドラインの見直しも
検討されている。
ただ、
それ以前に
まだ終わっていないのだから
全ては
被災した方々の今の気持ちを
慮ることから始めなければいけない。
しかも
勝手な思い込みじゃなくて
きちんと話を聴いて。
科学的根拠無しに
がれきの受け入れを拒否する問題や
福島の子ども達に対する差別問題。
つくづくこの国には
「絆」という文字が
そぐわないと思う。
3.11
様々な報道がなされるだろうが、
配慮を欠くものがないか
少し心配している。
あれから1年と騒ぎ立てても
被災地では「節目」など関係なく
きょうも
あのおばあさんたちは
いつものように
一輪の花を持ち帰る。
そのときの被災したかたがたの気持ち。
避難所では
余震のたび子供の泣き声がしていた。
幼い子を連れたお母さんは
ほかの人に迷惑がかかるからと
停電で少し隙間の開いた自動ドアの近くで
毛布に包まっていた。
仮設のおばあちゃんは
『皆でいるときはいいが、
部屋で独りになると
怖さと悲しさが打ち寄せる』と言った。
僕らといるときには
わいわい冗談を言っていた
おばあさんたちは
夕方になると
集会所に寄付された花束から
一輪ずつ花を抜いて
持ち帰っていた。
帰らぬ家族のために。
『検証』や『批判』も
とても大事。
様々な
避難ガイドラインの見直しも
検討されている。
ただ、
それ以前に
まだ終わっていないのだから
全ては
被災した方々の今の気持ちを
慮ることから始めなければいけない。
しかも
勝手な思い込みじゃなくて
きちんと話を聴いて。
科学的根拠無しに
がれきの受け入れを拒否する問題や
福島の子ども達に対する差別問題。
つくづくこの国には
「絆」という文字が
そぐわないと思う。
3.11
様々な報道がなされるだろうが、
配慮を欠くものがないか
少し心配している。
あれから1年と騒ぎ立てても
被災地では「節目」など関係なく
きょうも
あのおばあさんたちは
いつものように
一輪の花を持ち帰る。
3月11日正午からは
文化放送
「日常が失われた日
~3.11被災地メディアの戦い」を
お送りします。
ネット局など、詳しくはここをクリック
そして午後1時から4時までは
「勇気と元気 つながろうジャパンSP
今日から明日へできること」がオンエアされます
「~今日から明日へできること」では
午後2時頃、
新たな一歩を踏み出した被災者らの声を交えて
お話させていただきます
スターダストレビューのシングル「Magic ~手をつなごう~」が
頭の中をぐるぐるまわっている。
「手をつなごう、想いが叶いあうように」
「たとえば誰か微笑めば、誰かがまた笑い出して
そんな不思議な連鎖反応」
「大げさだけど、そんな風に世界は広がっている」
番組でもご紹介したが
先日、鳥取砂丘で、みんなで糸電話を楽しむイベントがあり
たいそう、もりあがったそうだ。
単純極まりないイベントだが、
それが糸であろうと(笑)「誰かとつながっている」ということは
やはり幸せな感覚なのだろう。
僕は番組に出していただくとき、
もし、笑うときには、
ちゃんと心から笑おうと思ってる。
ラジオからの本心からの笑い声は
やはり笑顔の連鎖反応を起こすと思っているからだ。
同様に、
願いを込めた歌声や演奏は
理屈を飛び越えて心に共鳴する。
覚えようと思っていなくても
いつのまにか口ずさんでいる、
スタレビの「Magic ~手をつなごう~」は
まさにそんな曲だ。
さらに言えば
一見シンプルな曲ながら、
「高い音楽性と低い腰」と自ら名乗るだけに
曲の展開やアレンジが、
実はかなり練りこまれているのがわかる。
音楽好きにも、おっ!とうならせるアレンジが施されている。
22日に発売になっています。
おすすめ。
震災からまもなく一年。
それを前にした震災関連の企画や番組に関わらせていただいている。
きのうは宮城、
その前は福島関連。
何を伝えるかなど
その荒涼とした風景に立てば
答えのほうから
やってくる。
これから
11日にかけて
震災関連の番組が増えるだろう。
『一年だから
きてみまひた~
みなさん
だいじょぶですかあ?』的な
胸ぐら掴みたくなる放送だけはやってはいけない。
ラジオの言葉は
沢山の命を救ったが
同時に
沢山の命を救えなかった。
この一年
少しでも被災地の声を伝えなければいけないのに
安全なスタジオで
論評や批判ばかりに
明け暮れては
いなかったか。
もし
被災者に取材をするなら
一生お付き合いをお願いする気持ちで話を聞くべきだ。
それを前にした震災関連の企画や番組に関わらせていただいている。
きのうは宮城、
その前は福島関連。
何を伝えるかなど
その荒涼とした風景に立てば
答えのほうから
やってくる。
これから
11日にかけて
震災関連の番組が増えるだろう。
『一年だから
きてみまひた~
みなさん
だいじょぶですかあ?』的な
胸ぐら掴みたくなる放送だけはやってはいけない。
ラジオの言葉は
沢山の命を救ったが
同時に
沢山の命を救えなかった。
この一年
少しでも被災地の声を伝えなければいけないのに
安全なスタジオで
論評や批判ばかりに
明け暮れては
いなかったか。
もし
被災者に取材をするなら
一生お付き合いをお願いする気持ちで話を聞くべきだ。