2008年1月27日
神奈川県民ホール。
STARDUST REVUE LIVE TOUR "31"
このツアーを見るのは
去年10月の東京厚生年金会館以来。
あれから3ヶ月、
きょうは僕の地元、横浜でのライブ。
ネタバレになるからあんまり詳しくは書かないけど
厚生年金とは違う選曲があったり
要さんのMCや、超絶的なギターソロだって、
全く同じじゃない。
でも、何が一番違うって
お客さんの反応。
ツアーの最初の頃ってのは
お客さん皆にとって新鮮で
何が起きるのかドキドキ感に満ちてる。
で、数ヶ月が経過し
変わってくるものがある。
もちろんツアーを追いかけている人もいるから
「ほうらね、きたきたーっ!」的な反応が出てくることもあるけど、
それはさておき・・・
おそらく
「お客さんがニュー・アルバムを聴きこんできている」ことが大きい。
今回のツアーは
去年9月にリリースされたオリジナルニューアルバム
「31」をひっさげて(←う~ん、常套句)のもの。
このアルバムは
バンド結成25周年を迎えて、
「これから、また歩き出すぜ!」という
決意表明に満ちたものだった。
前にも書いたけど、
この「31」の歌詞には「ある特徴」がある。
これまでの自分や、
過去の自分をクールに見つめ、
その上で、
その自分を卑下するでもなく
かといって虚勢をはるのでもなく
これまでの自分を、
「きちんと肯定する」言葉が目立つ。
アルバムが発売されて日がたつにつれ
これらの曲はファンの皆の生活の中に定着していく。
例えば、
憂鬱な満員電車の中や渋滞の車の中、
病気の治療中、勉強中、子育て中、介護中・・・
みんなの応援歌になっていく。
そんな日常の中で、
何ヶ月も前からライブを楽しみにし、
スターダストレビューが
目の前で演奏して歌ってくれれば
観客の反応も、
ツアー当初とは自ずと変わってくるだろう。
「あたし、僕、がんばってるよー!」と。
要さんは言う。
「今の時代って
1メートル跳べって言われて
でも、80センチしか飛べなければ
切り捨てられてしまう。
でも、
僕達は
80センチ跳べたことを
ちゃんと喜びたいんだ。」
おそらく
そのメッセージは伝わってる。
ライブ本編が終わって
アンコールの手拍子が始まったとき、
会場の前のほうで奇跡がおきた。
スタレビが25周年にあたり
ファンへの感謝をこめて、一緒に歌おうと作った
「愛の歌」という曲がある。
アルバム「31」に収録された「愛の歌」には
25周年感謝祭の時の
1万5000人にのぼる観客のコーラスが収録され、
ファンとメンバーとの、絆を象徴している。
このコーラスが
きょう、
アンコールを待つ間
自然に沸き起こったのだ。
「La、La、La、歌おう、愛の歌。
喜び、悲しみ、君と分け合って・・・」
何度も、何度も。
前の方の席から2階席に向かって、
波紋のように歌声は広がっていく。
アンコールで出てきた要さんは
「舞台の裏で、めちゃめちゃ感動したよ」と
照れくさそうに言った。
そして
ライブ終了後。
着替えを終えた要さんと話したとき
この時の気持ちを聞いた。
石森:「厚生年金の時には、無かったことですよね」
要さん:
「うん、九州あたりから唄ってくれるようになったんだ。
誰かが促してくれているんだろうけど、嬉しいよ。すごく感動したね」
嬉しそうに、
そして誇らしげに笑ってた。
・・・この歌作ってよかったね。
アンコールで
要さんが尊敬する有名アーティストと共作した
ファンへの感謝を込めた歌が歌われた。
「歌は思い出になり
思い出は歌になった」
ギター一本での引き語りが胸に迫る。
「そこには、いつも君たちがいた」
歌っていた要さんのサングラスの下から
涙が溢れた。
観客にも、ライブ中
何度も「ありがとう」と呼びかける要さんは
「ありがとう、と言った回数で
もしかしたら人の幸せは決まるのかも」と言う。
ファンだって、きっと声には出さずとも
楽しい時間をくれたことに感謝しているだろう。
ツアーは4月まで続く。
日本中で「ありがとう」が交わされ、
もっともっと
「幸せ」は育っていく。
神奈川県民ホール。
STARDUST REVUE LIVE TOUR "31"
このツアーを見るのは
去年10月の東京厚生年金会館以来。
あれから3ヶ月、
きょうは僕の地元、横浜でのライブ。
ネタバレになるからあんまり詳しくは書かないけど
厚生年金とは違う選曲があったり
要さんのMCや、超絶的なギターソロだって、
全く同じじゃない。
でも、何が一番違うって
お客さんの反応。
ツアーの最初の頃ってのは
お客さん皆にとって新鮮で
何が起きるのかドキドキ感に満ちてる。
で、数ヶ月が経過し
変わってくるものがある。
もちろんツアーを追いかけている人もいるから
「ほうらね、きたきたーっ!」的な反応が出てくることもあるけど、
それはさておき・・・
おそらく
「お客さんがニュー・アルバムを聴きこんできている」ことが大きい。
今回のツアーは
去年9月にリリースされたオリジナルニューアルバム
「31」をひっさげて(←う~ん、常套句)のもの。
このアルバムは
バンド結成25周年を迎えて、
「これから、また歩き出すぜ!」という
決意表明に満ちたものだった。
前にも書いたけど、
この「31」の歌詞には「ある特徴」がある。
これまでの自分や、
過去の自分をクールに見つめ、
その上で、
その自分を卑下するでもなく
かといって虚勢をはるのでもなく
これまでの自分を、
「きちんと肯定する」言葉が目立つ。
アルバムが発売されて日がたつにつれ
これらの曲はファンの皆の生活の中に定着していく。
例えば、
憂鬱な満員電車の中や渋滞の車の中、
病気の治療中、勉強中、子育て中、介護中・・・
みんなの応援歌になっていく。
そんな日常の中で、
何ヶ月も前からライブを楽しみにし、
スターダストレビューが
目の前で演奏して歌ってくれれば
観客の反応も、
ツアー当初とは自ずと変わってくるだろう。
「あたし、僕、がんばってるよー!」と。
要さんは言う。
「今の時代って
1メートル跳べって言われて
でも、80センチしか飛べなければ
切り捨てられてしまう。
でも、
僕達は
80センチ跳べたことを
ちゃんと喜びたいんだ。」
おそらく
そのメッセージは伝わってる。
ライブ本編が終わって
アンコールの手拍子が始まったとき、
会場の前のほうで奇跡がおきた。
スタレビが25周年にあたり
ファンへの感謝をこめて、一緒に歌おうと作った
「愛の歌」という曲がある。
アルバム「31」に収録された「愛の歌」には
25周年感謝祭の時の
1万5000人にのぼる観客のコーラスが収録され、
ファンとメンバーとの、絆を象徴している。
このコーラスが
きょう、
アンコールを待つ間
自然に沸き起こったのだ。
「La、La、La、歌おう、愛の歌。
喜び、悲しみ、君と分け合って・・・」
何度も、何度も。
前の方の席から2階席に向かって、
波紋のように歌声は広がっていく。
アンコールで出てきた要さんは
「舞台の裏で、めちゃめちゃ感動したよ」と
照れくさそうに言った。
そして
ライブ終了後。
着替えを終えた要さんと話したとき
この時の気持ちを聞いた。
石森:「厚生年金の時には、無かったことですよね」
要さん:
「うん、九州あたりから唄ってくれるようになったんだ。
誰かが促してくれているんだろうけど、嬉しいよ。すごく感動したね」
嬉しそうに、
そして誇らしげに笑ってた。
・・・この歌作ってよかったね。
アンコールで
要さんが尊敬する有名アーティストと共作した
ファンへの感謝を込めた歌が歌われた。
「歌は思い出になり
思い出は歌になった」
ギター一本での引き語りが胸に迫る。
「そこには、いつも君たちがいた」
歌っていた要さんのサングラスの下から
涙が溢れた。
観客にも、ライブ中
何度も「ありがとう」と呼びかける要さんは
「ありがとう、と言った回数で
もしかしたら人の幸せは決まるのかも」と言う。
ファンだって、きっと声には出さずとも
楽しい時間をくれたことに感謝しているだろう。
ツアーは4月まで続く。
日本中で「ありがとう」が交わされ、
もっともっと
「幸せ」は育っていく。