たそかれの散策

都会から田舎に移って4年経ち、周りの農地、寺、古代の雰囲気に興味を持つようになり、ランダムに書いてみようかと思う。

映像の力と人の魅力 <NHK 福島タイムラプス 震災7年目の映像詩>を見て

2018-03-13 | 人間力

180313 映像の力と人の魅力 <NHK 福島タイムラプス 震災7年目の映像詩>を見て

 

今日もなにかと忙しくして、本当は仮眠する時間をいつの間にか通り過ごし、裁判所に出す書面づくりや刑事事件の接見をしたりで、ようやく今日の仕事を終えたらもう7時前になっています。

 

田舎生活でのんびりと暮らしているつもりでも、仕事が入るとついのめり込んでしまい、若いときのようにはいかない体を無理に動かせています。とはいえ、都会生活と違い、基本、暗くなると仕事をしないという意識が定着しつつあります。深夜午前様、最終電車に乗れたり、乗り遅れたりの生活が自分にあったのかと、今は不思議に思うくらいです。

 

時が経てば人も環境も変わりますね。人の気持ちも変わる部分がずいぶんとあるように思うのです。それでも変えない、自分というものを、あるいは存在する根拠を永遠に思いたいという人もいるでしょう。

 

そういう有り様は、東日本大震災では、いろいろな人が様々な取組で描かれてきたりしてきたように思います。一昨日、3.11の日曜日の夜、たまたま、衝撃的な映像につい引き込まれてしまい、最後まで見てしまいました。

 

最初は映像がもつその鋭敏な感覚のような、あるいはミクロの世界まで切り取ったような、またあるいは背景に流れる時の経過が見せる迫力と静止したかのような前景とが見事に調和がとれた映像に魅せられたのです。

 

でも見ていくうちに、映像者の姿勢、対象への感情移入というか没入に、強く打たれるものがありました。いや、対象となったそれぞれの生き様に、人間の凄さ、弱さ、そして人の生き様に惹かれたのかもしれません。

 

それは<NHK BS1スペシャル「福島タイムラプス 震災7年目の映像詩」>です。

 

その映像手法は「タイムラプス」という<連続撮影した写真をつないで動画にする技法>です。写真を動画にするのですから、それだけでも大変だとわかりますが、その手法も一部紹介されていました。

 

タイムラプスの撮影をしているのは<清水大輔(しみずだいすけ・41歳)さん>

<一年に渡り福島県各地を訪ね歩き、震災から7年たった故郷の風景の“今”を撮影していく。傷ついた風景の向こうにどんな再生への光が見えてくるのか。タイムラプスならではの映像美で再生への道を歩む福島の姿を伝える。>それが今、静かな反響を呼んでいるというのです、たしかに凄いのです。

 

清水さんの撮影方法は、たとえばあるカルデラ地形の山の撮影をする場合、キヤノンの高感度画像のカメラを手持ちで構え、肩幅程度でたった上、高速シャッターを切りながら、カニ歩きのごとく、横に少しずつずれて、連続撮影をしていくのです。

 

この多数の画像をつないで動画にするわけですが、当然ながら、一枚一枚の画像には微妙にずれが生じますね。それをある画像処理ソフトを使って符合するようにあわせていくのです。それは大変根気のいる作業です。たとえばパノラマ写真を45枚の写真で合成しようとしても、簡単ではないですね。それを動画にするわけですから、むろん枚数も半端ではないのですから、根性物語です。でも清水さんの表情は童顔で明るく誠実さが表情に出ていて、人なつっこさを感じさせます。

 

まだ独身だというのですが、こんな雰囲気のある、根性のあるいい青年を一人にしておくのはもったいないと、高齢者としては余計な言葉まででそうになります。

 

ところで、清水さんは、番組では4人の個性の強い人物と会い、語り、いや、その声をしっかりと心に納めるのです。それは、福島の7年を苦難の中で生き抜いてきた7年をしっかりと受け止めるのです。

 

その一人、松村直登さんの姿は強烈でした。彼は避難指示に従わず、一人残って現在に至っています。彼の母親が避難指示で指定された避難場所には住めない、一人残るというのを聞き、母一人残すことができないということで、残ったのです。

 

そこは山間の長閑な場所です。松村さんは農業と建設業をしていたそうですが、被災後はすべてダメになったのです。そして今は捨てられた犬や猫のえさやりをしてるのです。それは軽トラ一杯の餌が毎日必要だとか。決して健康そうな犬猫ではないですが、飼い主も連れて行けなかったのでしょうね。

 

彼が案内した場所は、以前牛を飼っていた農家がいなくなった牛舎でした。がらんどうになったそこに見えてきたものは、たくさんの牛の骨です。松村さんは、子牛が母牛に乳をせがむのですが、母牛は相手にしない。自分の餌もない中では乳もでないのです。家畜は人間が放置した途端、生きられないのですね。

 

松村さんは、他にも枯れ草を用意して餌をやっていました。細身の不揃いの牛たちです。どこかの牧場主の牛たちで、いろいろなところからやってきたそうです。それでも松村さんは生き物は一緒ということで、餌をやっています。

 

その松村さん、手入れをしていない杉林に入っていきました。巣箱に近づき、蓋を開けて、中からヒナを捕りだしたのです。手のひらにのったヒナたちは餌をねだるように一生懸命鳴いています。元気です。そうしたら、母鳥の甲高い声が聞こえてきました。はやく出て行ってくれといっているのでしょう。それはそうですね。

 

でも松村さん、この巣箱を利用して野鳥の定期観察を継続しているのです。日本野鳥の会だったか、どこかの大学だったか、その委嘱で、野鳥の健康状態を日誌につけて、細かく観察記録を残しているのです。

 

森の除染は、とりわけ帰還困難区域ではあまりやられていないでしょうから、野鳥が餌にするような虫なども放射能汚染の影響が相当強いと思われますが、意外と元気なのですね。

 

松村さんは、野鳥が元気に育っていたら、人間も生活できる環境になるといったような発言をしていたように思います。彼は厳しい環境の中で一人生存を全うしてきたのですから、汚染の影響を体現しているのですね。静かな語りながら、壮絶な人生を歩んでいる、そして信頼に値する人と思うのです。避難指示に従わなかったけど、私がその立場に置かれたら、迷うだろうなと思います。

 

で、松村さん、清水さんの美しい福島の映像詩が映し出されたPC画面を見て、一言つぶやきました。いくら美しいものをとっても、帰ってくる人はいないと冷静に、そして冷たく言い放ちました。

 

おそらく清水さんは、多少は予想していたとしても、相当ダメージを受けたと思います。でも清水さんはそれで引き下がる人ではありません。

 

杉林の中に入っていって、しばらく歩いていました。そしてふと体が不自然に危なっかしい動きになったのです。それは除染で刈り取った後の中に、新緑の葉っぱがどんどん出てきていたのです。それを踏みつけないように、踏み出した足が行き所を失うような状態になったのです。

 

そして清水さんはしばらくその葉っぱを見ていました。そして決断したかと思うと、自作のカメラ移動装置を使って、その杉林と新緑を撮影したのです。

 

それを後日、松村さんに送りました。杉林と新緑が刻々と変わっていく日の光、風のささやきの中で、汚染の暗闇を吹き飛ばすかのように、自然の回復していく様子のごとく、見事に捉えていたのです。松村さん、一言、こんなところがあったのかと思わず、おそらく心の中でにんまりとしたのでしょう。

 

ちょうど一時間となりました。今日はこのへんでおしまい。また明日。


気持ちと体の安全・安心 <気持ちよく働くためには・・>と<ヨガのトラブル>を見聞きして

2018-03-13 | 健康に生きるとは

 180313 気持ちと体の安全・安心 <気持ちよく働くためには・・>と<ヨガのトラブル>を見聞きして


今朝のNHKおはよう日本で、<健康志向の高まりで人気の”ヨガ” でもその陰でトラブルが急増>が放送されていました。

 

私自身は太極拳を昔、少し経験したものの、ヨガは一度もありません。インド人が行うヨガは人の体がもつ柔軟性を超えた自然の一部としての魅力を感じさせ、あるいは座禅とは形態において異質なものですが、それと似たような心の豊かさ、あるいは空の世界を体現してくれそうで、いつかは挑戦しようと思いながら、現在に至るも経験がありません。

 

ところで、ヨガブームはなんどか起こっていますが、現在も結構人気が高まっているようです。その一方でトラブルも起きているというのが報道の内容です。無理な体勢をとることについて、インストラクターが適切な人体(多くは骨格でしょうけど、神経系もあるでしょうね)に対する知識がないまま、集団指導していることから、ときに骨折などの異常が生じることが起きていることが判明したとのこと。

 

対応としては、理学療法士の資格を取得したヨガ・インストラクターの人が、安全講習を自主的に始め、たしか120名くらいのインストラクターが参加して、実地研修を行っていました。私も、以前長く理学療法士の治療を受けていたことがありますが、体の動きとその異変について、一定の知見をもち、その予防や治療をマッサージを含め多様な方法で行ってくれ、勉強になりました。スポーツ選手への指導も行っていましたね。

 

ただ、ウィキペディア情報では、<診療の補助として理学療法を行う[1]ことが主な業務であるが、一般には、加齢、事故などによる身体機能障害からの回復目的のトレーニングを行わせたり、脳卒中での後遺症が残った者、運動能力発達の遅れがみられる新生児ら、循環器・呼吸器・内科・難病疾患などの身体的な障害を持つ人に対して、医師の指示の下その基本的動作能力の回復を図ることを目的に、運動療法や物理療法を行わせる者をいう。>とどちらかというと、リハビリを中心に業務を行っているように思えます。とはいえ、そこで実践的に得られる情報はおおくの健常者にも役立つと思うのですが、さほど情報共有ができていないように思います。

 

私自身も、ベッドに横なって、体を動かしてもらいながら、いろいろ情報を得るのですが、どうも記憶に残らないままでした。これは私の問題ですが。

 

なにかよりよい情報のアウトプットなり、共有の仕組みができるといいのですが・・・

 

ともかくヨガは安全・安心なものと、安易な気持ちで取り組むのは危険だと思います。個別にきちんと指導を受けていれば別ですが、インストラクターの指導で、みんなと一緒に見よう見まねで同じような体の動きを無理にしていると(無理と思っていなくても体の内部は悲鳴をあげていることもあるでしょう)、劣化している骨や神経筋など、微妙な人間の体はいつ閾値を超えて破壊されるかしれません。要注意ですね。

 

ところでヨガは多くの場合、気持ちよく働くための、リラクゼーションとしての機能などもあると思うのですが、日常的に簡単にできる方法が毎日の昨日夕刊に掲載されていましたので紹介したいと思います。

どうすれば安全安心気持ちよく働くためには 目閉じれば脳の負担減>は、いずれも自分の体と心に対話しながら、安全・安心にできそうな、ある意味で簡単な方法です。続けられるかは本人次第ですが。

 

まずは<「15~20分間の仮眠を取ることで仕事の能率は上がります」。>

これは私も採用しています。だいたい昼間は眠いのです。ほんの5分、あるいは15分くらいイスに座ったまま寝るというのはよくやっています。電話の音で起こされ、別世界の感覚になることもまま、ありますが・・・

 

<仮眠によって眠気がなくなれば、午後の仕事は、頭がさえた状態で取り組めるはず。>そうなのです。眠気を及ぼしながら、仕事をしていてもはかどらないですね。ところが仮眠をとると、気持ちがすっきりします。これは是非、みなさんも試して欲しいと思います。

 

<仮眠前にコーヒーなどでカフェインを取ることがコツだという。>これはよくわかりませんが、リラックスするのでしょうかね。わたしはその必要を今のところ感じていませんが、それは個人の好みかもしれません。

 

次の対案はいいですね。<仮眠に対する職場の理解がなかったり、勤務環境によって仮眠を取るのが難しかったりする人も多いだろう。>おそらく大勢の職場で仕事をしている人はそうでしょう。その代替案は<そのような場合は、目をつぶるだけでも効果は期待できる。>

 

たしかにそうです。「五感で得る情報のうち、8割は視覚情報と言われています。仮眠を取るのが望ましいのですが、目を閉じることでも脳の負担を減らすことができます」と坪田さんは強調する。>納得です。私もときにそういうことで目を休まします。

 

これは違いますが、夜、年に一度くらいでしょうか、あるいは何年に一度くらいでしょうか、眠れないことがあります。そういうときでも目を閉じているだけで、そうとう楽になります。知らぬ間にわずかな時間でも眠りに入ることもありますしね。

 

やはり目を閉じるということは大事ですね。講演なんかでは、最高かもしれません?そのまま寝入ってしまうときの恍惚感は至上の喜びかもしれません?

 

もう一つ提案があります。<疲れを解消する方法には「アクティブレスト」がある。>

 

一体何だろうと思いきや、意外と誰でも一度はやったことはあるのではと思うのです。

<積極的な休養という意味で、スポーツ界ではよく行われる疲労回復法だ。試合や練習の後に適度な運動をして血液の循環を良くし、疲労回復を図る。運動後に軽いジョギングなどをする「クールダウン」もアクティブレストに含まれる。>

 

働く人にも活用できる方法が提案されています。

<一般社団法人「10分ランチフィットネス協会」(福岡市)では、有酸素運動や筋力トレーニング、ストレッチを組み合わせた10分間の運動プログラムを考案し、企業への普及啓発に努めている。>

 

それは<筋肉や心肺機能に適度な負荷がかかる動きを組み合わせたもので、トレーニングウエアに着替える必要はなく、音楽に合わせて10分程度、運動すればいいので継続しやすい。具体的には、丹田(へその下)を意識して、腰を落としながら膝を曲げる▽両太ももを腰の高さぐらいまで上げる▽両足を前後に開き、前脚の膝を曲げる--というような動作をする。>

 

この運動は、一人だけでも効果がありますが、社員同士で行えばさらに付加価値?が広がります。

<森山さんは「アクティブレストを職場に取り入れることによって、社員同士が円滑にコミュニケーションを図れたり、メンタルヘルスが向上したりする効果があります。また、夜の睡眠の質が良くなることも分かりました」と語る。>

 

これはよくわかりますね。一定の運動を共通体験することで、仲間内で一定の気持ちの熱流がわき起こって、以心伝心に心が打ち解ける部分があるのではと思うのです。

 

最後に今度は、気持ちの目標設定と優先順位といった心のコントロールでしょうか。これも大事ですね。

 

<斎藤さんは、仕事▽自己成長▽家族▽お金▽余暇▽地域活動--などといった幾つかのカテゴリーで、1年くらい先までの大事にしたいことをイメージすることを提案する。具体的には、年間で取り組みたいテーマや、月ごとの目標を設定して「いつごろに何をするのか」という時間を意識し、優先順位をつけることが重要だという。「コンサルティングでは、自分にとって何を一番大事にしたいかを考えて、緊急ではないけれども自分にとって大切な予定を先に入れるようにと助言しています」>

 

というわけで、私には役立つ情報でしたので、つい書いてしまいました。これで30分消化、私のリフレッシュでした。