中古(かなりひどいレブル)で購入してかなり放置していたカツミ製相鉄6000系非冷房旧塗装4両編成を整備しました。
この製品は04年製で、その後再生産されていません。貴重な製品でしたので、 ひどいレベルでしたが我慢して購入しました。
まず、塗装がいたるところで、剥げ・スレがあり、屋根はほこりで汚れていて、M車の転がりも悪いという状態で、しばらく放置していました。
塗装の状態は以下で、車体のほこりを落としたあと、塗装依頼しているコネクションさんへ修理依頼しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/8dca294b2bb7b9322fc73ac6426f5601.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/0d028d4a7f232c00e79a1a17b31e5896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/a7387034034eabc184230fc28164a0ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/022407e812fd5f1a83f32dd5997c9983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/676902cb0b23185993162da92d481a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/ff2f6a47e3425f7d970943a3ee207dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/93/9ae996797aadaaf612dec0dc7cb443dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/e22f18aae391318f257e82d2987da093.jpg)
パンタはグレーでしたが、こちらも剥げが多く、銀色へ再塗装をおねがいしました。また、碍子はかなりくすんだ色になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/0be6e4d910809f0aafc3f526f41232cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/eb048503bbfeb45b25d6a606a639009f.jpg)
台車は外側ディスクブレーキ対応なので、ギヤ交換ができません。車輪の汚れはかなりひどく、メッキがはがれているレベルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ad/43d4814892f8b1fa6fa90529a7018ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/df739dc092c1ad2252778b47d967856d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/dcf30a6fbc994139d1483698a41ef862.jpg)
モータで動かしたとき片側のギヤ台車の動きがわるく、よくよく見たら、台車が折れているのを接着剤での補修後を発見。曲がって付いており、これがギヤに負荷をかけていたわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/08982c08977cfab7dc40ea84f35c9f51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/e58a7fbd99a0abbd5bda4a0148b95437.jpg)
とりあえず、一度はがして、再度メタロックで付けなおしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/ff0c4e5f23a832a7708c4e9eeaf5ef9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/32c9aaeb7f88904bb72315f514206526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/5d2caf0536165de5b516b6bd23235591.jpg)
この修理でとりあえず、スムーズに回るようになりましたが、強度が不安・・・。ちょうどカツミさんから旧6000系ように台車が発売になっていたので、思い切って中間車の台車(ギヤ付き、ギヤなし)は購入し取り換えてしまいました。
塗装修理から戻ってきた車両にパンタを載せます。綺麗になったパンタ台、碍子はストック部品からピノチオの碍子に交換(ビス穴が1mmのようでヤスリで拡大)、銀色に再塗装されたパンタをとりつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/62/102a639759a4017f46a9e25856cbe0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/127b7aa5cd7eb71a7d99bc4208019680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/cb72f57588830b46f984bd87948658d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/4d0946de3c69a95cdac3a969b4727d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/a4eae419cb77427cf9e0514f1a8e4ba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/46/34c89b47d991c500305989ef920212c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/059d05a0e351ddcb9839a908f19d5059.jpg)
先頭車の運転室下ステップはついてなかったので、エンドウの製品をねじ止めし、片方の先頭車は増結を考慮してダミーカプラからIMONの自連タイプに交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/907bf91cbbe32790870be5bd27351ed2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c0/82f1af9338da7f2c6bcca938375ee68a.jpg)
ワイパーもついていなかったので、ストックからカツミのワイパーをとりつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/6a97e004dcf0812ffe67fe292d754169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/7c52f7a6d45f8d1700495609e47d2b7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/92/8a203cb94fbc2721c8e4c011ff9e5260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/e3cbb9bf7bca4f83a211938e2b051765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/7f2296ccc210005430bbb4dc11165ead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/7dd3d8345b381d601445daaae400ae3c.jpg)
テールライトは道光材通しての点灯なので、暗いです。室内灯はLEDタイプのパネルライトですが、初期のブルーがかったLEDを使っている製品のようで、いずれ交換したいところです。
まだ室内の改良(ライト関係や椅子とりつけ)もやりたいところですが、とりあえず外側については終了したので、作業終了とします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます