先日完成した名鉄7500ですが、M車の1両の走行時の音がうるさいので、音の出どころを調べてみると、モータからの音でした。
確かに古いモータ(一応未使用)を使っていたので、新しめのモータに交換することにしました。
まずはモータ回りの部品を取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/1271590eee57bcbf86472ffddaef3d59.jpg)
交換するモータと腹巻(黒のシール:あとりえピクタ製品)を用意し、腹巻を巻きます。新しい端子に予備ハンダをするために、フラックスを塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/edcf602ab3b74485a8ca3b892769b779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/ec9c2c9e6df49eae0abcce2734e27870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c1/221dd4c7ca79943df33c1e672abae2eb.jpg)
ここで、前のモータと並べて比較してみると、昔のモータは車軸にテーパーを付けていることに気が付きました。なんのためなのか・・・ご存じの方は教えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/725964b76a9574ffcbf6405d1805cfe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8f/bd68d9dbf9ac1981768d4a2f8b98a92c.jpg)
接続する配線を少し引き出してはんだ付けして、床板にモータを固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/9a07b89d3cfb34eb79c00b76ec8c0ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/d060b10c7d07d98ce5c7bc847eaa9750.jpg)
テストしたのですが、音は少し小さくなりましたが、やはり少しノイズ音がします。車軸をかるく触るとノイズ音が小さくなります。
結論から言うと、車軸のブレが個別にあるようです(軸受け部分の精度バラツキ??)。昔のモータの方がノイズは小さかった気がします。
物価が上がっても、EN-22の価格はほとんどUPしなかったので、これは仕方ないのかもしれません。
まあ、新しい完成品でもノイズ音が大きい車輛もありますので、仕方ないですね。。。しっかり走る方が大事ですから。。。
まあ、今回の作業はあまりやらなくてもよかった作業でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます