my BEAT君 の油脂類が確定した今、OILの考え方をまとめてみたい気になった。(笑)
エンジンには、モリドライブ レスキュー 10W-40 (SM・SN関係ない)をベースに、同メーカーの強化剤を使い
グッドフィールとエンジン内の環境の適正化を図り、最大限の耐久性を確保する。
ミッションには、HONDA MTF-Ⅲ(シンクロ同期のオイル摩擦の適正化) をベースに、変速時(3速)のギア鳴りを解消した スーパーゾイル に加え、
エンブレ時に発生した異音を解消した 非ニュートン流体 の オイール を使い最大限の耐久性を確保する。
自分でエンジンオイル交換をするメリットは、エンジン内の環境を確認できると考えたからです。
距離は同じでも、廃油の汚れ具合は粘度によって変わりましたからね。
汚れないエンジンオイルは、清浄分散性が低いダメオイルと言うのもあるようですが、元々、オイルそのもでクリーン効果を発揮すると考えてます。
なんせ、ホームセンターの廉価オイルを使い 20リッターでエンジン内が綺麗になるよ! と某●車の方から聞きましたんで。
高性能なエンジンは、オイルが汚れにくいと言われてますが、9000回転も回るビート君のエンジンの割には、汚れにくいと思ってます。 従って、高性能。
そう!? my BEAT君 ではエンジンに合った粘度にすると、汚れにくくなりましたし、愛妻の普通車(1300cc)の廃油を上回った結果からね。
10W-30 5W-40 10W-50 5W-50 10W-40 をフルオーバーホール後から試した結果、10W-40 が一番良い♪
純正指定粘度は、10W-30。
W側を下げると、確かに気持ち良く回るようになりますが、汚れるし、劣化(フィールのみ)が早い傾向になりましたね。
この辺りは、オイ●メーカーさんとイコールだった。 流石プロ。(笑)
素人の私の浅い長期テスト(結果的に)を含んだ結果、my BEAT君 のエンジンでは、多少、高粘度のエンジンオイルが合っている。
*その他の判断基準は、始動直後の回転感だったり、冷間時の加速フィールだったり、アクセルの感覚だったり、燃費だったり、スパークプラグだったり。。。
廃油の汚れが少ない粘度=*それらがすべて良くなっていることに気が付きましたしね。
エンジンオイルは、純正指定粘度以下にしなければ、なんでも良いのですが、廃油の変化から探ってみるのも面白いと思いますね。
そう言えば♪ 的な感じでつながるみたいな♪♪(大爆笑)
エンジンオイルの理論と実走フィールが近づいて行くさまを身を持って体験中の私は、幸か不幸なのか!?
そんな体験を可能にできるビートと言う特異車の恩恵? なのか。。。
エンジンオイルの粘度は、メーカーによって同一粘度でも硬さや特性が異なりますんで、愛車に合うのを探すだけでも大変かもですけどね。(笑)
なら純正で良いんじゃない!? と言うなら、GOLD 5W-40 でしょうね!? 今の my BEAT君 では、使わないけど。(高すぎる)
小排気量・高回転・高性能なエンジンには、なるべく純正指定粘度よりワンランク硬めの粘度にしておいた方が良いと言うのが私流の考え方。
長かった。。。 心底納得でき確定した油脂類になるまでに♪♪♪ (大爆笑) (^^)v