何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

お勧め映画_ちょっとシリアス編です。

2012-03-17 19:40:00 | Weblog

Youtubeから
英語なんだけど良いと思ったので勧めます。

12 Angry Men(1957) Remake(1997)もおすすめ
http://youtu.be/s0NlNOI5LG0
映画の内容は有罪か無罪かを最終的に判断する陪審員達の議論。
事件は18歳の息子が父親を殺害したというケースで
少年の犯行を裏づけるのは犯行を目撃したという女性と凶器のナイフ。
自分と違う決断をした人を説き伏せるための議論と、
それぞれのバックグランドで他人を決めつける考え方や生死を決める立場等、
良くできた映画だと思うので見てみてください。

Muder in The Heartland (Part1&2)
http://www.youtube.com/watch?v=qkCyzL8m9oE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=dOkWB33RTtw&feature=related
こちらは事件に巻き込まれていく14歳の少女について。
昔(だいぶ)の実話をもとに作られた映画。
今と昔で状況的に参考みなるかわからないけど、この映画の主人公と同じくらいの女の子達におすすめの映画。

背景が違ってもこのくらいの年代は自分で危険を察知しないといけない頃だと思うので。
身体が大人になっていると今までなかった危険がいっぱい。 
そんなわけで。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ vs ワーゲン

2012-03-17 11:35:27 | Weblog

昨日ある法学雑誌、法学教室だったかビジネス法務だったか。。。、
その1ページにStephen Givensという弁護士が書いた
スズキ vs. ワーゲンについての記事が載っていた。

スズキ、当の本人は気にさわるだろうけど、
なかなか滑稽で面白い内容でした。

スズキ2代目の
頑固なのか屁理屈なのか。。。ちょっとメンドくさそうにも感じる人物像。。
だけど嫌いじゃない。 どんな人物か実際知らないけど、人間味のある人に感じるのは確か。

当初、スズキとワーゲンの契約破棄騒動が公になった時、
スズキがワーゲンと対等な位置を固持しているような事を聞いた。
世界シェアからみて、スズキはワーゲンに比べて小さいというのも聞いた。
その騒動から、スズキ2代目は強い執行権を握って会社の意思決定も独占しているような感じと理解できる。

契約うんぬんという騒動よりも気になったのは
スズキはこの先『存続』していけるのだろうか?ということ。

どうしてそう思うか?というと、義理の父から引き継いでから今まで、誰にも権限をゆだねてない事。
誰も育ててきてない(?)というのは問題があるし、彼が突然いなくなったら会社の衰退も予想できる。
それは今回読んだ記事の内容からもうかがえる。
戦略なく戦場へ出向き行き当たりばったり的な事をやっているというニュアンス。

スズキの失敗はワーゲンの失敗ではなく、
ちがうところ。。。

存続よりも地位に重点を置きすぎている感じで。。。危なっかしく思う私でした。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災復興宝くじ最高5億。。。あなたは買う?

2012-03-17 11:06:19 | Weblog

Yahooのコメントから
復興に回す部分が少ないと感じている人がいてよかった。。。

同じ不満を持っている方、『私もそう思う』
の数を増やしましょう! ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000040-jij-pol

 

====3月16日====
今日、宝くじ売り上げ総額1102億円と新聞に載っていた。
そのうち150億円が震災復興へ回るということだ。

おかしくない?
通常のグリーンジャンボが400億の売上なら、
震災復興という名前で販売されたら少なくとも300億円くらい震災復興へ回すべきじゃない?

とにかく事業運営費としてとる部分が多すぎる。
変動費として考えられるものが印刷代と重量にかかる配送燃料代くらいでしょ。
いくら枚数を販売してもほとんど固定費として考えられる。。
(固定費:不変動な販売時間、販売場所、人件費)
復興の為と言いながら結局自分たちが得するような使われ方をするのではないだろうか?

復興へ回る分が少ないと思っていたので
私は結局宝くじを買わなかった。。

=====2月18日=======

前後あわせて最高5億円。。。
あなたは買う?
私は買ったとしても1枚しか買わない。

発売当日の宝くじ売り場で買ってた人、
インタビューで支援にも貢献したいなんて言っていた人いたよね。。
本当に復興支援ならそのお金、直接渡しなさい。。。と思うけど。

支援という宝くじなら、増数した売上150億円以上は支援に回してもらいたいとも思います。

くじ運に私は縁がない。。。
だけど1枚でも買えば全く縁がゼロなわけではない。。。
なので1枚は買おうと思ってます。。
当ったらもちろん自分が思うように使います。。。。

ロト6と宝くじ、どちらが当るか?
どちらも運だと思うけど、私はロト6に掛けてます。。。
自分で数字を選べる方がチャンスが近いようにと思う私。。。。

くじは売れ残りがどうなっているのかわからないし、
当選くじがどのくらい出たのかもはっきりしない。
不透明なものお金を出したくないし。。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Syria:Bashar Hafez al-Assad

2012-03-17 09:01:25 | Weblog

About Syria,
if I could, I would ask Mr. Assad, how far does he want to go?
and I would ask people stand by him, how do you want to end up this matter?
and to opposition, think any other way to suvive without fight.

I don't think it is right us, as international member to involve their matter by using any forces.
But I believe we have right to tell them to stop any massacre.
And if they still continue any unhumanity action, we have right to cut off all relationship btw them.

If we against Assad Regine, and assist a peaceful resolution,
why don't we refuse Syrian Saccer team to play in international reague?

This refusal could be the most usuful pressure on Syrian people.
But it's not used nor never been concerned.
Conflict.
While many civilian have been killed,
can enjoy plaing saccer...
Instead of using this, we are seeking to use forces.

Can you accept this?

I am not saying that playing saccer is bad but I am saying are we really care for Syria?
If we care, we should find the most less bloody, less destruct, ... minimize bad things.

God won't do any thing. This is true.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする