ベリーズ生活探検 Days in Belize

中米ベリーズで2012年10月~2016年10月暮らした。ベリーズは、自然が豊かでおもしろく、ちょっと不気味な国でした。

2013年4月30日(火)気軽にさしてはいけない人口涙の目薬

2013-04-30 | 目のトラブル

私は、この処ずっと目の調子が悪かった。眼瞼炎、種類の違う結膜炎をあれこれやったり・・・その根底に、ドライアイがあるらしいと思っていた。

かかっている眼科の医者に「アーティフィシャル・ティアー(Artifical tear;人口涙液)をどんどんさしなさい。」といわれた。

どんなものでもどんどんさすのは良くないだろうと思って、日本から持ってきた本を参考に1日7回ぐらいさしていた。瞼のエッジのところをベビーシャンプーを落とした湯冷ましを綿棒につけて拭くようにいわれていたけど、日本の本には、できるだけ異物を入れてはいけないとあるので、アーティフィシャル・ティアーを綿棒につけて拭いていた。

前々から、目薬とかは、すごく気をつけて、できるだけ、成分とかを調べていたが、人口涙は、なんとなく安心していた。

容器に書いてあるのは、チェックしていたのだが・・・先日たまたま箱を見た。そしたら、人口涙液だから、塩化カリウムと塩化ナトリウムぐらいだろうと思っていたのに、いくつも薬品名があった。

その中に benzalkonium chloride塩化ベンザルコニウムというのがあって、これは、日本の本では、「防腐剤(特に塩化ベンザルコニウム)が入っている目薬は、目を傷める可能性がないわけではないので、できるだけ使わないように・・・。」とある。

が~ん!

あんなに気をつけていたはずなのに、目に良くない成分を含んだ、人口涙液を結構多量に使っていた。

この国で今手に入る人口涙液は、これしかないと思う。

人口涙液ということで、なんとなく安心していたが、日本の人口涙液とは、全然違うものなのかもしれない。

目は、触らない、入れないが基本なのだそうで、目を強く押したり、水で洗ったり、洗浄液で洗ったり、日常的に目薬をさしたりしないほうがいいのだそうだ。

目の調子が悪いときや、ごみが入った時は、人口涙液を差すのが一番良いのだそうだが、この人口涙の目薬(写真↑)は、目を痛める可能性のある防腐剤が、入っているので、気をつけたほうがいいという話。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬とともに暮らす

2013-04-30 | ベリーズの人々

2013年4月28日(日)グアナカステ公園での一コマ

中コースの中ほどに、川に張り出したデッキがあって、そこから、川が合流するところを見ていた。手前の川対岸には、家族連れが来ており、お母さんらしい人が、洗濯していた。

その上のほうの道を馬がやってきた。写真↑

川まで降りてきた。何をするんだろうか?お昼寝?

馬の運動?

結構深い。馬を泳がせる気か?

 

 

「ラスタ」ではないかと思った。公園の人に聞いたら、「ガリフナ」って・・・。私には、まだ、ガリフナというのがよくわからない・・・

今でも馬とともに生活している人がいる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする