ココロのストレッチしませんか?

あなたらしさを見つけ、はぐくみ、楽しむために

ハピネス戦略-女子は数学が苦手?(ステレオタイプの脅威)その2

2021-01-29 21:21:00 | 日記

こんにちは。

前回の記事にコメントいただいたりしたこともあり、続編です。

 

「ステレオタイプの脅威」の本には、たくさんの事例が紹介されています。

前回ご紹介した論文のデータももう少し解説できたりするので、プラスしますね。

1.簡単な数学の問題と、難しい数学の問題に対する違い

・簡単な数学の問題では、男女差はなかった。

・数学の問題のレベルが高くなると、男女差が生じた。

「これはできる」と思えれば、ちゃんとできるのに、

「できないかも・・」とレベルアップすると、委縮しちゃうってことでしょうか。

 

2.「男女で差がある」と事前に話したケースと、何も事前に話さなかったケースでは、

スコアは同じだった。

 つまり、何も事前に言われなくても、無意識に、「男女で差がある」と感じている、思っている、信じているということだそうです。

 普段から言われ続けていると、何も言われなくても当たり前になってしまうんですね。

 

3.「男女で差がある」と話したが、「男性の点数が高く、女性の点数が低い」と言った説明はなかった。

 これは、「男女で差がある」と難しい数学の問題について言われると、「男性の点数が高く、女性の点数が低い」と言われているのと同じと解釈する人が多いということ、だそうです。

  

4.「男女差がある」と言われた場合、

 男性のスコアは若干高くなっている傾向がありました。

 「自信を持てると」実力以上の力を発揮、そしてそれは徐々に実力になっていくんだと思いました。

 

こういったバイヤスは、他の事例でも見られるそうで、本には次のようなケースが例示されています。

・10ホールのミニチュアゴルフをする実験

  「生まれつきの運動神経」を測定する検査の一環と言われた場合

    白人学生は、言われなかった学生と平均3打差がついた。黒人学生は影響を受けなかった。

  「スポーツインテリジェンス」を測定する実験だと言われた場合

    白人学生は影響を受けず、今度は黒人学生は白人学生よりも平均4打差以上悪かった。

 

これは、「白人は運動神経が鈍い」「黒人はさほどインテリジェントではない」という昔ながらのネガティブなステレオタイプのプレッシャーに影響されていると解釈されているようです。

 

こんな風に、ネガティブなステレオタイプの意識があると、自分では意識していなくても

実は血圧が変わるほど影響を受け、ワーキングメモリにダメージを与えるというのです。

 

もちろん、アンコンシャスバイアスで成り立っている「あうん」の文化もあるけれど、

人の可能性を閉ざしてしまうほどのバイアスや、

ワーキングメモリへのダメージは避けたい・・・

 

でも、書いていてもなんだか小難しくて、

ストレートにわかってもらうのは難しそう。

 わかりやすく伝えて、理解してもらうには?

 ここがわかんないーってコメントあったら教えてくださいませ。

 

やっぱり写真はお花の方が好きかも。

シクラメンと一緒に今年、まだ咲き続けているミニカトレアを素材に。

もう、2月の声が。。。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。