![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/0080aff13b07f5e7edca013986cc089d.jpg)
こんにちは。
7/14,15と日本で開催するAPNNとGWSTの運営に関わり、
横浜での暑い2日間が終わりました。
今日のエクスカーション 鎌倉ツアーには参加しませんでしたが、
みなさんお疲れ様でした。
APNNはAsia Pacific Nation Network、毎年持ち回りで開催していますが、
今年は日本の順番でした。
http://apnn.jnwes.org/
韓国、台湾、バングラディシュ、マレーシア、モンゴル、ニュージーランド、インド、ベトナム、ネパールと
多彩な国々から集まった女性技術者・科学者たち。
一昨年モンゴルに行ったときのメンバーとも再会、
懐かしい顔ぶれでした。
そして、GWSTは、Global Women in Science/Technology
全体登録者は400人を超え、多くの企業の方たちにもご協力いただきました。
カブリIPMUの村山機構長のお話も伺えちゃいました。
葉っぱやリンゴに願い事を書いてもらった作った「夢の木を作ろう!」も地味だけど良かったです。
「何でも相談所」にも、数は少ないながら、目指してきてくれた人もいらしたそう。
少しでも役に立てたなら、良かったですよね。
協力してくださった方たち、本当にありがとうございました!
バックヤードの仕事もしながらだったので、
今一つネットワーキングは十分ではなかったけれど、
それでも、新しい出会いも幾つかあって、学生さんとのネットワークも少し広がったでしょうか。
複数の方の報告で、とうとう日本は女性比率が韓国にも抜かれて、
ほぼ先進国では最下位が確定していて・・
イタリアでは、男女比率はほぼ1:1と言う数学や物理分野の研究者比率に
ため息もでちゃいますよね。
でも少ないから増やす、というのではなく、
「テクノロジーを味方につける」ポジティブな発想で、進んでいきたいと思っています。
そして、GWSTのスローガンでもあった「あなたの夢が世界を変える」
そう、これからの人たちは、「未来を予測する」のではなく「未来を作っていける」
文科省の人たちが先日の講演で話していらしたのを、そこだけは”なるほど~”と思って聞いていました。
そのために、私たちにできること、
楽しんで、進めていきたいと思います。
清楚なニチニチソウの姿にも似て。
暑い中の一服の清涼剤にもたとえられるように、ね。