雑記帳(新居)

移転完了しました

バレーボール皇后杯3回戦

2008-01-04 00:55:08 | バレーボール
ひどいものだった、東レ対パイオニアの試合は。
灰皿とか生卵とか手頃なものを持っていたら、投げていたかもしれない。監督に向かって。(後から振り返ってみれば、惨敗を喫したのはパイオニアだけでなかったわけだが。)
  • 第4セット、レシーブの大穴を2カ所も作ってどうするのか。

  • あのセッターがガンということはとっくにわかっているはずなのに、なぜもっと思い切ってほかのセッターを試さないのか。(セッターを交代させても、せいぜいセットの半分くらいで、また戻してしまう)

今更このようなことを試している場合ではないはずだ。
ビジュアルの観点から攻守のバランスを考慮すると、栗原とセナの先発は動かせないだろう。栗原への批判は多いが二段の決定力は最もましだし、セナは守備が最もまともでブロックの観点からも外せない。つまり迷うのはあと1枚を誰にするかだけだ。(抹消線の部分には、背景色と同じ文字が隠されている。)

何より腹立たしいのは、時間とともに状況がむしろ悪化しているように見えることだ。私が見た試合の中では、最初のデンソー戦が一番まともだった。
さて、この2日間は、正月3が日ということもあり、通常の応援団はどのチームにも出ていない。変わった応援いろいろを楽しめたのは意外な収穫だった。
熱心なJTサポーターの一団がおり、普通ならシンセで流す音楽まで歌いながらJTの応援をずっとしていた。
高校生チームでは唯一九州文化学園がベスト16に残った。高校生が声を途切れさせることなく応援というのは、見ている側にぐっとくるものがある。
ガスサポ(*)だけはうるさかった。
(*)FC東京には男子バレーチームもある。サッカーのFC東京と同じく、東京ガスの企業チームに起源があり、そのため通称「ガス」と呼ばれるのもサッカーのチーム同様である。