ネジが・・・・
ない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/4f640c210b957ed1834f32932ca81f55.jpg)
第二動輪とサイドロッド、それにメインロッドを連結するビスが、どこを探しても見当たりません。
どこへ片付けたのか。
このビスを外したのは、かれこれ、40年以上前だと思います。
今さら、記憶を辿ることは不可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/9215ef7683561ab0b203482ab26d2578.jpg)
思いきってBタンクに変更してしまいましょうか。
アカンアカン。
メインロッドを取り付けできないので、蒸気機関車が成立しません。
んんんーー。
似たようなネジは発見できたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/d7b8b81059087df4ddc081a28b3b0006.jpg)
でも。
ネジ頭の外径が大きすぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/90c95cba894ffd33bdd08b211e4d43fd.jpg)
それに、雄ネジ部がミリネジなので、動輪の雌ネジと巧く噛み合いません。
どうも動輪のほうはユニファイネジ(UNF-No.0)、要するにインチネジの細目のようです。
ネジ頭の不一致なら、外径をドリルレースでもすれば済む話しなのですが。
首長さは合っているのになー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/55/3124ac61b0f4bec277f4d03f2a5aec18.jpg)
惜しいっ!
パーツとして販売されているんだろうか。
それとも、この見つかったミリネジを動輪に無理矢理、ねじ込んでしまおうかな。
困った。
ない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/4f640c210b957ed1834f32932ca81f55.jpg)
第二動輪とサイドロッド、それにメインロッドを連結するビスが、どこを探しても見当たりません。
どこへ片付けたのか。
このビスを外したのは、かれこれ、40年以上前だと思います。
今さら、記憶を辿ることは不可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/9215ef7683561ab0b203482ab26d2578.jpg)
思いきってBタンクに変更してしまいましょうか。
アカンアカン。
メインロッドを取り付けできないので、蒸気機関車が成立しません。
んんんーー。
似たようなネジは発見できたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/d7b8b81059087df4ddc081a28b3b0006.jpg)
でも。
ネジ頭の外径が大きすぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/90c95cba894ffd33bdd08b211e4d43fd.jpg)
それに、雄ネジ部がミリネジなので、動輪の雌ネジと巧く噛み合いません。
どうも動輪のほうはユニファイネジ(UNF-No.0)、要するにインチネジの細目のようです。
ネジ頭の不一致なら、外径をドリルレースでもすれば済む話しなのですが。
首長さは合っているのになー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/55/3124ac61b0f4bec277f4d03f2a5aec18.jpg)
惜しいっ!
パーツとして販売されているんだろうか。
それとも、この見つかったミリネジを動輪に無理矢理、ねじ込んでしまおうかな。
困った。
遅れながら今年も宜しくお願いします。
年末年始は仕事で留守にしておりましたので挨拶が遅くなりました。お許しください。
僕鉄さんのようにキットを組む事はできませんが、私もとうとうHoに手を出してしまいました。
僕鉄さんのぐるぐる走行線の記事を読みながら勉強させて頂いてます。
私はとりあえず安価で入手しやすいKATOの線路を選択しましたが、ダイキャスト製の重い機関車を走行させているうちに線路が撓る事と思います。
何か対策をしなくてはと思いつつ、ついつい走行させて遊んでしまいます。Nと違ってHoは迫力あるし楽しいですね(^^)
結構、金額が張るのでNの様には買えませんが(-.-)
今年もよろしくお願いします。
うちでは超高齢の母が元旦から入院することになり、右往左往の年明けでした。
そうですか。たつぼーさんもいよいよHO参入なのですね。
よくは知らないのですが、最近のKato製レールはある程度、改善されたのではないでしょうか。
とは言え、きょうび、Kato製レールを脅かす程の重量車両はン十万もするのですから、そちらを目指されるのならともかく、そうでないのであれば、あまり神経質になる必要もないかと思われます。
おっと。私も、HOでのキット組みなんて敷居が高すぎてとても手がでませんヨー。(^◇^)