ある友人から、今回のネットから離脱・復帰について
「光が通っていない地域があるんですか?!」とびっくりされた。
いやいや、そんなこと言っているあなたの現実認識の方にびっくりですと言いたくなります。
今年4月に、インターネット普及率など利用動向をまとめた調査結果「2008年通信利用動向調査」が総務省から発表されました。
その結果、インターネットの利用者数は9091万人、人口普及率は対前年比23ポイント増の75.3%、世帯におけるブロードバンド回線の割合は73.4%(対前年比58ポイント増)で、このうち光回線は39.0%と前年比7.7ポイント増と大幅に進展したそうです。
約4割の普及率とは言っても、住宅の多い地域や県に偏っていることを考え合わせれば、逆に「光がないのが当たり前」と言った方がいいと思います。もっと言えば、総務省の調査対象は全国無差別にしたわけではないわけですから。
東京に住んでいる彼には全く理解のできない世界の話なんでしょう。
今回、NTTの基地局の近くが区画整理になり、インターネット利用者が増えたため、9㎞近くも離れている我が家(ADSL利用)までは自動的に信号が届かなくなってしまったのです。そのことを知っていながら「原因不明」とウソをついたプロバイダーYは絶対に許せません。
なんだか江戸時代の話みたいですね。田んぼへ水を引くのに、用水の上流域がどんどん使ったがために、下流域まで水が回らなくなったなんて。特に、我が家の場合、高い使用料金を払って「ちょろちょろの水」を利用していたわけで、それでも動画を見るなんて贅沢言わなければ十分に満足できる利用環境だったのですが。
そんな世界ですから、「光が通っていない地域があるんですか?!」なんて論外です。
今後、光回線はさらに整備されていくことでしょう。
総務省の調査結果から単純に今後毎年7.7ポイントずつ普及率が広まったとして、100%達成は2017年1月です。
果たして、我が家のある限界集落に光は届くのでしょうか。
「光が通っていない地域があるんですか?!」とびっくりされた。
いやいや、そんなこと言っているあなたの現実認識の方にびっくりですと言いたくなります。
今年4月に、インターネット普及率など利用動向をまとめた調査結果「2008年通信利用動向調査」が総務省から発表されました。
その結果、インターネットの利用者数は9091万人、人口普及率は対前年比23ポイント増の75.3%、世帯におけるブロードバンド回線の割合は73.4%(対前年比58ポイント増)で、このうち光回線は39.0%と前年比7.7ポイント増と大幅に進展したそうです。
約4割の普及率とは言っても、住宅の多い地域や県に偏っていることを考え合わせれば、逆に「光がないのが当たり前」と言った方がいいと思います。もっと言えば、総務省の調査対象は全国無差別にしたわけではないわけですから。
東京に住んでいる彼には全く理解のできない世界の話なんでしょう。
今回、NTTの基地局の近くが区画整理になり、インターネット利用者が増えたため、9㎞近くも離れている我が家(ADSL利用)までは自動的に信号が届かなくなってしまったのです。そのことを知っていながら「原因不明」とウソをついたプロバイダーYは絶対に許せません。
なんだか江戸時代の話みたいですね。田んぼへ水を引くのに、用水の上流域がどんどん使ったがために、下流域まで水が回らなくなったなんて。特に、我が家の場合、高い使用料金を払って「ちょろちょろの水」を利用していたわけで、それでも動画を見るなんて贅沢言わなければ十分に満足できる利用環境だったのですが。
そんな世界ですから、「光が通っていない地域があるんですか?!」なんて論外です。
今後、光回線はさらに整備されていくことでしょう。
総務省の調査結果から単純に今後毎年7.7ポイントずつ普及率が広まったとして、100%達成は2017年1月です。
果たして、我が家のある限界集落に光は届くのでしょうか。