ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

心が狭いのかもしれませんが。

2011年04月16日 23時13分47秒 | Weblog
 両足のアキレス腱付近を痛めて2週間が経過しました。
 少しずつ走れるようになってきています。
 
 今日のランの目的は、一定のペース(1㎞5分30秒前後)での60分間走で、足の状態、ひいては練習量が減少したことによる影響のチェックです。
 「週末のグラウンド」でのランは5周目まではその目的に沿った走りが出来ていました。


 が・・・
 私が追い越した男性がその後、執拗に私と併走し始めたのです。彼は1㎞当たりのペースで私より20秒ほど遅かったのですが、追いつかれた途端にペースを上げ始めました。
 私は競走する気持ちは全くないのですが、私のペースに合わせて併走してきます。
 ペースを乱されることはないのですが、彼のばたばたとした足音がひどくて、自分自身の足音チェックがままなりません。
 困ったものですが、自分のペースを落としたり上げたりすることに伴う足への負担の方が心配です。
 それほどに、今の私の足は微妙な状態です。

 結局、彼は4000mほど私と併走した挙げ句、「ラストスパート」をして「力の差」を見せつけるようにして、去っていきました。

 なんなんだ!と思います。

 走る時は、その日の自分の走りの目的を持つものです。
 気心の通じた方と一緒に走りながら、競走するのはかまいませんが、見ず知らずの相手に競走を挑んだり、相手をペースメーカーにするのは大迷惑です。
 「夜のグラウンド」でよく一緒になった知人とは、お互いのランの内容を確認しあってから、近況報告したり、一緒に走ったりしていましたが、どちらかというと、「よぉ」と声を掛け合うだけでそれぞれのランを行っていました。

 知人ですらこうです。全く知らない相手に対する態度かい?!と思います。
 これがレースならば、やっつけてやるんですけどね(血の気の多い若い頃は・・・ナイショ)。
 
 善意に解釈しようって気はなくてね・・・次回はとっちめてやります(報告をお楽しみに、というより報告しなくて済めばいいのですが)。 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故・・・・・まだ苦しんでいる人々がいるのに。

2011年04月15日 23時13分21秒 | Weblog
 大震災から1か月が過ぎました。
 東北地方ではまだまだたいへんな生活を強いられている方々が何万人もいらっしゃいます。
 私にできること・・・直接赴くことはできませんが、募金・物資の拠出など私ができることはたいがいしました。

 宮城の友人からは、自分よりももっとしんどい思いをしている方に支援の手をさしのべてほしいというメールをもらいました。


 復興プランが国で検討中のようですが、現地では「復興」というよりも「今」をどうするのかがまだ最大の関心事のようです。

 ましてや、福島第一原発の崩壊による世界最大級・レベル7の事故の影響は甚大です。
 農作物や魚介類は出荷停止になったり、風評被害を被ったり・・・
 福島からの転校生は「福島」と言うだけでいじめまがいの行為を受けたり・・・

 以前も述べたと思います。厳しい言い方ですが、場合によってはもう「人間」ではなく「汚染物質」なのです。
 私も不安を感じます。
 放射能は、色も味も臭いもありません。その上、DNAや健康に強い影響を与えます。
 だから恐いのです。
 それ故、国は汚染の基準を厳しくすることはあっても、絶対に緩和してはならないし、緩和のためのごまかしもやめるべきです。
 厳しい基準を厳守することが、国際的な批判や国民の厳しい目に対する最大の保障になります。

 さて、多くの方々がまだ路頭に迷うような状況に置かれているのに、ここにきて原発推進の声がなぜか強くなってきています。
 与謝野氏「原発推進は間違ってはいない」
 中部電力の社長「浜岡6号機を推進する」
 そして、先の鹿児島県の県議会議員選挙・薩摩川内市区では原発反対の候補者を落選させるために九州電力の社員が「選挙は自民党。3人のうち誰かは後で知らせる」と明らかに「票割り」をほのめかした言い方で支持を広げていました。公明党もしかり。

 原発は自民党政権下で「国策」とされました。だからこそ、電力会社も推進してきているんでしょう。
 ただ、被害の補償が電力会社にできなければ国がというのはやめてほしい。原発に反対の私たちも収めている税金です。
 真っ先に電力会社の社員の賃金をカットすべきです。電力会社がその身を削るべきです。しかし、それは全く聞こえてきません。
 それよりも国家公務員の賃金をカットするという話が先行しています。私はそれは間違いだと思います。国家公務員よりも先に東京電力の社員の賃金カットが先です。

 いろいろと本末転倒なことがたくさん起きています。
 そして、それが正当化されようとしています。それっておかしいと私は思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったね。

2011年04月11日 00時18分18秒 | Weblog
  
 
 夕方、久しぶりに走りに行きました。
 アキレス腱が痛いのですが、ゆっくりと1時間走りました。
 これから徐々に上げていきますよ。



 県議会議員選挙。
 自民党の風が全国的に吹き荒れました。「自民の風」というよりは、民主の失態による自滅が呼び込んだ風と言ってもいいのかもしれません。
 私たち素人でも分かる・出来ることへの対処を躊躇していたことが、昨年の参議院に続いての敗戦になったんだと思います。

 そんな厳しい中でしたが、鹿児島市と薩摩川内市で私の応援している方が当選を果たしました。
 
 勝利の美酒といきたいところですが、体調が悪いのでぼちぼちにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに続くよ、春の景色。

2011年04月10日 21時36分46秒 | Weblog
 今日も暖かい一日でした。
 去年の夏から放置状態だった畑を耕しました。半分ほど春植えの準備ができました。
 早速、ピーマンやトマトなどの苗を植えました。たくさん、実をつけてほしいと思います。

 さて、そんな暖かさに庭木も続々と開花しています。

  

 桜じゃありませんよ。
 ヒメリンゴです。直径2~3㎝ほどの小さな実をつけます。独特のすっぱさがいいですね。

 続いて・・・・・

  

 ブルーベリーです。
 昨年は3月の積雪に花がやられてしまいましたが、今年は開花も遅れ気味ですが、たくさんの花をつけました。


 今年は例年より花の数が多いようです。
 やはり寒さが厳しかった分、庭木も喜んでいるんでしょうか。

 そして、さらに嬉しかったのはミツバチがぶんぶん飛んでいたこと。
 昨年はどこに行っちゃったんだろうというぐらいに少なかったんですが、今年は戻ってきたようです。
 花粉をあちこちに運んで受粉させてほしいな。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の景色はまだまだ続く・・・・・

2011年04月09日 23時21分01秒 | Weblog
 今日は、桜の写真だけです。
 
 私の好きな桜の姿は、やはり散り際ですね。
 風が吹く度に、花びらが数枚ずつひらひらと舞う姿はとても素敵です。
 そして、それが道路に積もり、道路を覆ってくるのも好きです。

  

 ↑↑↑ これからまだ積もります。
 道路を桜色に染めていくプロセスはいいですね。


 
 そして、今夜。帰宅は22:30頃でしたが、途中、夜桜が街灯で「ライトアップ」されていました。

  

 
 つい車から降りて、写真を数枚撮りました。
 夕食も食べていないのに、のんきなもんですな(笑)。

 
 そうこうしているうちに、月が出ていることに気づきました。
 ・・・ってんで、月も仲間に入れてパチリ。

  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、春らしい景色をお届けします。

2011年04月08日 23時23分25秒 | Weblog
 自宅の周囲の様子をじっくりと見ている余裕のない生活が続いています。
 そんな中で、体調までよくないし、全然走れなくなっています。

 出勤前、窓の外の景色が色づいて、私の目に飛び込んできました。

 「二十世紀」に花がついていました。
 が、それよりも近くに植えてある「豊水」に初めて花がつきました。
 「二十世紀」よりも花つきはあっさりしているように見えます。

  

 
 うれしくなって、他にはと見回してみると、桃の木にもびっしり花がついていました。

  


 さらに、すももの木にも花がいっぱいついていました。

  


 グミもまた然りです。
 
  


 今年の春は、さくらの花つきがとても多いです。公園などのソメイヨシノはもとより、山の中に自生しているヤマザクラもそうです。
 
 寒い冬を乗り越えたからこその花付きなのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級通信のタイトルは「My Revolution」

2011年04月06日 23時45分13秒 | Weblog
 私が帰宅すると息子がにやりとして「お父さん、これ」と学級通信を見せてくれました。
 
 何か特別なことが書いてあるのか、それとも予想していた方が担任だったのか・・・と、通信をのぞきこんでみると・・・・・・・

 !!!!!!!!!

 なんとタイトルが「My Revolution」ではありませんか。

 しかも、タイトルをつけた理由が、春休みに片付けをしていた時に聞こえてきたのが、美里の「My Revolution」で、若かりし頃の熱き情熱に火がついたらしいことが書かれていました。


 おおっ、なんと、素晴らしき担任の先生だ!

 わが息子よ、きみのこれからの一年は安泰だ。
 「サマータイムブルースを聞かせてやりなさい。」と言った私。

 まさに「類は友を呼ぶ」
 
 仕事の疲れと風邪による体調不良を一時的でも吹き飛ばしてくれた出来事でした。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽が落ちるのが遅くなったのですが・・・

2011年04月05日 23時48分36秒 | Weblog
 私がよく訪問させてもらっている某ブログのみなさん、一様に「陽が落ちるのが遅くなった」と言っております。
 私にとってはあまり実感のないことなんですが、言われてみれば、確かにそうですね。

 
 私が実感ないのは、土日もなく仕事に追われ(労基法違反じゃ!)、気がつけば外は真っ暗。
 「菜の花」の前は、忙しい中でも時間を作って走っていたのですが、ここ最近、ちょっとしたことでアキレス腱を痛めたり、忙しいのがかえってミスを招いてしまったりが続いており、全く走れていません。
 とは言え、去年の今頃は、「菜の花」のナの字もなかったのですけど・・・(笑)

 世の中は春爛漫ですが、花見一つできないままにサクラが散ってしまうぅ~。
 (自粛してしないのではなく、する時間がとれないぃ~)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に熱発

2011年04月04日 21時25分40秒 | Weblog
 今朝はなんだか全身がたるい感じ。
 妻の車で出勤です。

 慣れない車の運転は恐いのですが、それ以上になんだかふらふらした感じです。
 もしかして昨夜の焼酎が残ってる?

 午前中はぼちぼちと仕事をこなし、昼食です。
 食べ始めてから突然、のどにつまる感じ。
 
 トイレに行ってもどしてしまいした。

 それですっきりしてくれればいいのだけど、だるさはどんどんひどくなっていきます。
 体温を測ったところ、37℃。
 そんなに高めじゃないんで、がんばろうかと思ったのですが、なんだか嫌な予感がしてきたんで帰宅することにしました。
 運転しながら眠気は襲ってくるし、悪寒は始まるし・・・
 帰宅した時には38℃台に上がっていました。

 夕方、近くの医者にかかったところ、ウィルス性の風邪ということが分かりました。
 白血球が13300と基準値を大きく超えていました。

 今でも若干悪寒が残り、熱も38,3℃と高いです。
 
 
 昨日のタイやの件という、今日の発熱といい、今日の夕方、ある場所に行くように頼まれていたんですが、なんだか近づかないようにさせられているような気がして気持ち悪くなりました。
 何事もなければいいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らしい景色をお届けします。

2011年04月03日 22時19分33秒 | Weblog
 国道に出るまでの3㎞の道のりには春らしさがあふれてきました。

 まずは、すいせんロード。

  

 私の自宅の辺りを起点にして道路のそばにすいせんが植えられています。
 景観保全事業の一環として行われています。

 車を降りると、すいせんの香りが漂っています。



 そして、春と言えば、やはりさくら。

  

 私が車を降りてひとしきり撮影してから気づいたのですが、近くには何人かのカメラマンの姿がありました。

 余談ですが、さくらについてはたくさんの名曲があります。
 美里も「さくらの花の咲くころに」を歌っていますが、たくさんの名曲の中ではちょっと影が薄いかなと美里ファンの私も感じています。
 「さくらの花の咲くころに」もいいけど、より心に残る歌を作ってほしいと思います。

 さて、そんな今夜の食卓にのぼったのは、私が今朝収穫したワラビと娘が収穫したタケノコでした。
 私が自然の恵みを一番強く実感できる王道コンビです。
 ちなみに、タケノコは孟宗竹よりはコサンダケの方が野趣に富んだ味わいが好きなのですが、収穫の時期はまだ先になります。

 と、鹿児島の春の味を堪能していた私に脳裏にあることがひらめきました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする