♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット、1日1捨、筋トレ、仕事等の日常を綴っています。

ペンデュラムは知っていた!来年度の講師依頼の行方

2024年09月28日 | 講義準備・講義【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。





ペンデュラムは知っていた!来年度の講師依頼の行方

おはようございます。
次年度の講師依頼は、いつも8月下旬頃に郵送にて書類が届きます。
9月になっても、音沙汰がありません。
毎日、郵便受けを点検しますが、一向に大学からの封書は届いていません。

「ペンデュラム」をご存知でしょうか。
私が持っているのは、ピンクの綺麗なペンデュラムです。
写真は借用させていただいております。



時折、ペンデュラムに「来年度の講師依頼はありますか?」と問いかけます。
「はい」であるなら、くるくると円を描くように周ります。
いつやっても、くるくると円を描きます。

しかし、9月も下旬になってくると流石に、不安に駆られます。
「事情があって、遅れているのですか?」と問いかけると
くるくると円を描くように周ります。

ペンデュラムは知っていた!来年度の講師依頼があることを!

どう考えても1か月も遅れて、さすがに講師依頼はないと実感していました。
いままでの感謝を日記にしたためた翌日に担当者からメールが入りました。

いや~!びっくりです。一度諦めかけていたので
毎年、依頼をいただけるのは、当たり前ではないのですね。
自分がまだ、続けていたい意志があること
「雇止め」になると精神的にもダメージを受けることを知りました。

もう一つの大学は、7月頃に次年度の依頼がありました。
10月頃の教授会で決定されるそうです。

教える仕事は天職だと感じているので、この気持ちを大切に
日々、よい授業ができるように邁進していきます。

「雇止め」でネット検索をするといろいろと勉強になります。

◆引用先
https://syaroshi.jp/roumu_q_a/0402_3.htm


※一部抜粋
25年勤続者も有期契約に変わりない

平成16年1月1日から、「有期労働契約の締結、更新・雇止めに関する基準」が発効します。
使用者側からの一方的な雇止めには、従来にも増して厳しい制限が課せられます。
しかし、雇止めがすべて無効になるわけではありません。
裁判で争うことになっても、適法な手続きを取ってさえいれば、
使用者側にも勝ち目があります。
勤続25年の非常勤講師が、契約打ち切りとなった実例を学びましょう。
(名古屋地方裁判所(平15・2・18判決)

訴えを起こしたのは、短大で20年から25年にわたって
ピアノを教えていた非常勤講師たちです。
短大側は、平成9年にカリキュラムを改定し、10年4月以降、
講師の委嘱を取りやめる旨、通告しました。
この仕事がずっと続くと考えていた講師たちにとっては、
まさに青天の霹靂(へきれき)です。
裁判で争う道を選択したのも、心情的にはよく分かります。

講師側は、こうしたケースの決り文句を使って、
短大側の一方的措置に反論しました。
「形式上1年契約になっていても、長期間契約を更新してきたことにより、
実質的に期間のない契約と同じ状態になっていた」
「仮にそうでなくても、期間満了後の委嘱継続を期待することには合理性があった」
というものです。

講師側は、今まであった仕事を廃止してまで契約を打ち切るのは、
権利濫用だとも主張しました。
これに対しては、権利濫用を認めるためには、
「特に不当な意図をもってなされた等の特段の事情が必要である」が、
「もともとカリキュラムの編成は短大の自治に任せられている」のだから、
講師側の主張には理由がないと判示しました。

本事件は、使用者側のほぼ完勝といえる結果ですが、
それは1年ごとの委嘱という原則が、手続き上、明確に示されていたからです。
忘れてならないのは、漫然と契約更改していたなら
逆の結果になりかねなかったという点でしょう。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2024 book-create





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生徒指導」の受講生、反応がとっても良いです。

2024年09月22日 | 講義準備・講義【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。





「生徒指導」の受講生、反応がとっても良いです。

おはようございます。
「生徒指導」の受講生とは初対面でした。
1回目は、学生も教師も、緊張が高まります。
「どんな先生なんだろう?」
「怖くない先生だったらいいな~」等々、様々な思いがあるようです。

授業開始前に教室にやってきた学生さん。
気さくに挨拶をしてくれて、いろいろとおしゃべりをしました。
私の不安も吹っ飛びました。

学生さんは、とても反応がよく、自分のことを語ってくれます。
人数が少ないと盛り上がりに欠けたり、時間が余ったりするので
そのための教材を準備しています。
しかし、その教材も使うことなく、時間が足らないほどでした。

学生に恵まれて、本当に感謝です。

大学が広いので、移動が大変です。



ソテツが暑さに負けず逞しく、写真に収めておきました。



乗り換え駅の本屋さんに立ち寄るのが、楽しみです。



まだまだ、残暑は厳しく、猛暑ですので通勤が辛いです。
早く、涼しくなって欲しいです。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2024 book-create




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24時間テレビ:やす子さんを応援しました。児童養護施設への募金をしました。

2024年09月03日 | 講義準備・講義【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。





24時間テレビ:やす子さんを応援しました。
児童養護施設への募金をしました。


おはようございます。
先日の24時間テレビは感動の連続でした。
特に、やす子さんがランナーだと聞いて、
「X」をフォローして毎回、閲覧をしていたほどです。



あいにくの台風10号と重なり、「どうなることか?」と思案していました。
競技場内を何周も走るのは、風景が変わらない分、きつかったと察します。
400mを75周で30㎞、走ったとも伝えられています。

15キロメートル以上、走ったことがないとのこと、
雨という悪天候のなかでの完走、本当に頑張りましたね。
全国の児童養護施設の子どもたちにも思いが届き、
子どもたちの未来への夢を描くお手伝いができたのではないでしょうか。



◆やす子 マラソン募金、総額4億3801万円!
1人で昨年総額の約半分を集める 「24時間テレビ」

「マラソン児童養護施設募金」の募金額は4億3801万4800円に達したと発表されました。

引用先
https://news.yahoo.co.jp/articles/76a3f89882da43e3407daf02c28f185b39059f75

左足首に痛みを抱えながらのマラソンとなった。時折ひもをゆるめたり、処置を受けながら、
足をひきずって歩みを前に進める時間帯も。「間に合うかな」という言葉を初めて発したという。
はるなが伴走している際にも足を止めるシーンがあった。
 途中、徒歩となったが進み続け、沿道のファンらの声援に手を振って応えた。
75キロ過ぎからは、雨の中で足をひきずりながらも走り始めた。


◆私も「マラソン児童養護施設募金」の募金に参加させていただきました。



「社会福祉学」の修士論文は、「児童養護施設の職員のストレス研究」でした。
都内の児童養護施設で、交流のボランティアをさせていただきました。
子どもたちや職員の実態も理解しやすかったです。
その後、大学の論集や紀要に下記のテーマで論文を書きあげました。
そんなことを思い出すことができた24時間マラソンでした。

【児童養護施設職員のストレス研究】
◆心に大きな傷を抱える子どもをケアする児童養護施設における
直接処遇職員のストレスに関する研究
 
-対応困難事例から見えてくるバーンアウトの予防- 
鴨台社会福祉学論集 第19号 大正大学社会福祉学会 
単著 2010年3月

◆児童養護施設における直接処遇職員のストレスに関する研究 
-勤務年数短群と勤務年数長群への半構造化面接による調査- 
川口短大紀要 第28号 共著  2014年12月

皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2024 book-create





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポート・定期テストの採点が済んで、成績を全て出しました。

2024年07月28日 | 講義準備・講義【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。



レポート・定期テストの採点が済んで、成績を全て出しました。

おはようございます。
前期の科目、「保育の心理学」「対人関係の心理学」
「カウンセリング実習」のレポートと定期テストの採点が済みました。

◆「対人関係の心理学」は100名の履修生で、A4で4枚の試験問題だったため
採点にとても苦労しました。
ため息つきつつ、疲弊寸前でも、やらないと終わりません。



真面目にテストを作成してしまったことを反省しています。

次年度は、採点が簡単にできるように作成したいです。
2回ほど、中間でレポートを提出してもらい
定期テストは、記述式でないものにしようと考えています。

◆「カウンセリング実習」は2回の逐語録と発表があり
こちらは、発表前日に逐語録を印刷していたので、
採点もなんとか出しやすかったです。
それでも、次年度は改善を重ねて、もっと効率よく採点できるようにしたいです。
最終課題については、1200字以内のレポートでしたが
人数が60名近いと、やはり、読んでいて疲れを感じます。
こちらの採点も大変でした。
成績に関しては、2~3回、整合性を保ちつつ、成績を出しました。

◆「保育の心理学」は最後のテストだったので、パワーを遣い果たしており
何だか、ちょっと採点すると疲れが出てしまい
だらだらと少しずつ採点を進めました。



いつもの年より、全体的によい成績ではないのですが
これは案外、妥当性が高いかもしれないと実感しています。



時間外の事務作業は、なんとも疲れます。
前期は、2月に母の他界もあり、精神的に疲れていたなかで
講義順義や講義をよく頑張ったと思います。
仕事があったからこそ、気を張って頑張れたのかもしれません。

◆本日から、実質的な夏休みです。
後期は、9月18日からのスタートですので
1か月半ほど、のんびりすることができます。

母の死を悼みながら、自身のメンタルヘルスに心がけたいです。
ずっと気になっていた、「断捨離」も実行して理想の部屋を目指したいです。
そして、日々の運動も大切にしたいので「カーブス」に週4回は通いたいです。
やりたいことで、溢れています。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2024 book-create





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポート課題&定期テストの採点がたいへん!レポート60人分・定期テストはA4四枚×100人分

2024年07月20日 | 講義準備・講義【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。





たくさんのご訪問、ありがとうございます。



レポート課題&定期テストの採点がたいへん!
レポート60人分・定期テストはA4四枚×100人分


おはようございます。
インスタグラムを見ていると、他界した母もきっと、こんな風景のなかに
いるのではないかと思ってしまいます。

2枚の動画には、ひらひらと可愛い蝶々が飛んでいます。
スクリーンショットで収めると蝶々は移り込んでいないのですが・・・
美しい風景です。





◆いつも、金曜日は遅めのランチで、1週間の仕事を労っています。
しかし、定食をど~~~んと食べたら、1000㎉は軽くいきます。
そこで、昨日は、サンドイッチを買って、大学の教室で食べました。
保冷剤が大活躍です。



夕飯のメインは、麻婆豆腐でした。
いつになく、美味しくできました。
コツは、説明通りに作ることです(笑)。

定食をサンドウィッチに変更したのが功を奏したのか
体重が、0.1㎏減っています。
嬉しいです。激太りがストップした感じです。

◆ここからが本日のメインテーマです。

昨日で1校の大学の授業は終了しました。
レポート課題60名分とテストの採点100名×A4・4枚が大変です。



考えただけで、気が滅入るのです。



やらないと終わらないので、根を詰めずに
コツコツ、コツコツこなすしかないんですね。



人数が少ない科目と多い科目とちょっと不平等感を否めません。



ブツブツ言っても、私がやるしかないので、頑張ります。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2024 book-create




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする