♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット等の日常を綴っています。いつしか「食いしん坊ブログ」になってしまいました。

緊張やわらぎメソッド 「失敗したらどうしよう…」が「まぁなんとかなる!」に変わる80の方法 単行本(ソフトカバー) – 2025/1/28 佐藤健陽 (著), 加藤隆行 (著)

2025年01月22日 | 本が好き【本の紹介&イベント紹介】


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。



緊張やわらぎメソッド 「失敗したらどうしよう…」が
「まぁなんとかなる!」に変わる80の方法 単行本
2025/1/28 佐藤健陽 (著), 加藤隆行 (著)




おはようございます。
知り合いのお二人が共著で本を出版されました。
佐藤健陽 さんと加藤隆行 さんです。
お二人には、以前、女子大にて講義をしていただいております。

タイミングよく、加藤さんから本の贈呈がありました。
いつも、ありがとうございます。



◆上がり症、緊張症の人のための本です。
『緊張やわらぎメソッド』

https://amzn.asia/d/bXJdZuM

◆↓爽やかな、たけはるさんの写真が見られます。
https://agarisyouonlinesalon.com/


◆加藤さんの「メルマガ」です。面白くてためになります。(^ω^)
https://www.reservestock.jp/subscribe/62235

◆◆下記は本の紹介より
緊張しやすいあなたは、これまでこんなことで悩んだことはありませんか?

・緊張しなければ、うまく人と話せるのに
・顔がすぐ火照ってしまうのをどうにかしたい
・もっとできたはずなのに…あの時手が震えなければ…
・あの人は誰とでも話せるのに、自分はいつも緊張しているな
・こんなに緊張してしまう自分は異常なのでは?

こんな悩みを抱えながら「緊張しないようになりたい」と考えている方は、
一度その思考を手放してみてほしいのです。


緊張はどうにかしようとするほどに、余計に緊張するという負のスパイラルに陥ります。

大切なのは緊張との向き合い方!
本書ではシーンごとに、緊張をやわらげる80のメソッドを紹介しています。


さらに、コラムページでは本編を裏付ける緊張に関する解説を掲載。

・緊張と深く結びついている「ポリヴェーガル理論」
・感情の話――緊張という「恐れ」の感情を認め、許し、表現する
・緊張と自己肯定感の関係性
・自分・他者・世界のつながり

著者がカウンセリングしてきた方の緊張克服エピソードも紹介しています。



((●------------本書で紹介している緊張シーン------------●))

・プレゼンで話していたら、喉が詰まって声が出なくなった
・自己紹介の番になったとき、ホラー映画のようなショックが迫ってくる気がする
・オンラインの打ち合わせで自分が話す時、みんなに見られると緊張する
・いきなり自分に会話のバトンが渡されると、頭が真っ白になる
・成果報告の原稿を一言一句暗記したのに、結局声が震えて失敗した
・上司に「ちょっと話がある」と言われてから、会議室に入るまでが怖い
・人と話すのを避けていたのに、昇進して部下と話さざるを得なくなった
・一番先に帰るときの「お疲れ様です」を言うタイミングがつかめない
・静かなオフィスで電話を取るとき、自分の声を周りに聞かれたくない
・コロナ禍のマスクで対人緊張が和らいだけど、怖くて外せなくなった
・スマホで自撮りをするときに、緊張で顔が引きつってしまう
・シーンとした喫茶店にて、店員さんへの「すみません」の声が出ない
・コミュニケーション能力が高そうな美容師さんとの会話が弾まない
・飲み会で緊張するので、いつも駆けつけ前3杯飲んでから行っている


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2025 book-create




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『それって、必要?』筆子さんの本に刺激を受けて、大掃除にスイッチが入った!

2024年12月17日 | 本が好き【本の紹介&イベント紹介】


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。





『それって、必要?』筆子さんの本に
刺激を受けて、大掃除にスイッチが入った!


おはようございます。
大掃除シーズンですね。
先日、小さな一歩を踏み出しました。
まずは、シンクやガスレンジから掃除に取り掛かりました。

購入して、使っていなかった電動ブラシを使用してみました。
ステンレス用をセットしてトライです。



シンクはさほど汚れているわけではないので
あまり効果は感じられませんでしたが、頑固な汚れにはよいかもです。
今度、浴室にトライする予定です。



そして、一か所でも実施できると、次へ繋がるものです。
ちょうど、筆子さんの本、『それって、必要?』に出会い
読み始めたところです。



「15分でいいので、捨てる練習をしてみましょう!」
の提案は、最高に良かったです。
15分のタイマーをかけて、台所の引き出しに入っているけれど、
使っていないものを捨てることができました。
すっきりしました。

それをきっかけに、次は洗面所と浴室の掃除をする予定です。
筆子さんの本、自分と向き合いながら読み進めます。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2024 book-create




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『憑いてる人は痩せません 生き霊「お祓い」ダイエット』◆シークエンスはやとも (著)

2024年12月03日 | 本が好き【本の紹介&イベント紹介】


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。



『憑いてる人は痩せません 
生き霊「お祓い」ダイエット』
シークエンスはやとも (著)




おはようございます。
最近は、筋トレをしたり、よく歩いたりしています。
だけど、ちょっとも体重が減ってくれません。
そこで、目にした本がシークエンスはやともさんの
『憑いてる人は痩せません』でした。
信じるか信じないかはあなた次第です(笑)!

◆本の紹介より引用
当てはまっているものにの印をつけてみました。

ダイエットしても痩せない。
心まで重い
――もしかしたらそれ、「生き霊」のせいかもしれません。
最近、こんな症状ありませんか?
・肩の一部が何かにつかまれたように痛い
・両頬や肩周り、下っ腹に肉がついてきた
・妙に水がまずく感じる
・寝つきが悪く、熟睡できない……etc.
あなたに執着して取り憑き、心身ともに重たくする生き霊の正体を
超人気“視えすぎ芸人”シークエンスはやともが
ズバリ診断&お祓い方法を徹底指南。

◆生き霊を撃退して
スッキリ美しくなる奥の手、教えます!!
実際に私が行ったこと!

①神社参拝
②サウナに入る
③痩せなきゃの思いを止めた!

①神社参拝
◆地元の久伊豆神社










◆地元の香取神社







◆サウナに入る





◆痩せなきゃという思いを止めて
元気で動ける、元気に歩く、元気でジムに通える!
に転換しました。




やることはやったので、きっと痩せていくかもしれません(笑)!

◆著者について
吉本興業所属の“霊が視えすぎる”芸人。
1991年7月8日、東京生まれ。小学3年の時、
凶悪事件の決定的瞬間を目撃したのを機に、
幽霊と生き霊がキャッチできるようになる。
デビュー後、iPadで解説する「生き霊チェック」が評判を呼び、
芸人仲間から超人気アイドルまで楽屋に行列するように。
『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ)など多くのバラエティー番組で注目される一方、
YouTubeでも人気を集め、『シークエンスはやともチャンネル~1人で見えるもん。~』は
登録者数40万人を突破。「心霊に恐怖する時代は終わった」を合い言葉に、
霊を知ることで見えてきた幸せな生き方をわかりやすく伝授している。
主な著書に『ヤバい生き霊』(光文社)、
『近づいてはいけない いい人』(ヨシモトブックス)、
『霊視ができるようになる本』(サンマーク出版)など。



皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2024 book-create



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぎまゆ (著)『痩せるより大切なことに気づいたら、人生で一番楽に17kgのダイエットに成功しました』

2024年11月18日 | 本が好き【本の紹介&イベント紹介】


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。





たくさんのご訪問、ありがとうございます。
閲覧数  377  PV
訪問者数  265  UU




痩せるより大切なことに気づいたら、
人生で一番楽に17kgのダイエットに成功しました
なぎまゆ (著)




おはようございます。
ずっと気になっていた本をアマゾンで注文したところです。



体重を意識すればするほど、減らない原理(?)
あすけんを再再開した時より、今は、2.5㎏も増えています。
毎日、食事を写メで収めて、カロリー計算ができます。
いつしか、食事の映えとか意識してついつい、食べ過ぎているのかも・・・。
食べることが好きなので、人一倍「食への拘り」も強いのかもしれません。



我慢すると解放された時の反動ですぐさまリバウンドします。
旅行前に、1㎏減っていい感じだったのに
旅行のバイキングで、一気に1.7㎏増!
びっくりです。
そこから、体重が動かないこと・動かないこと!
びくともせず、やっと、昨日、0.4㎏減りました。
でも、食べたらあっという間に増えますね。

◆何とか、減ったままの体重を維持したく、努力をしてみました。
朝食を抜くのは、お昼にど~んと食べそうなので
野菜と果物に、パスタを少々にしてみました。



◆本の紹介



若い頃のように体重は簡単には落ちない。
少し食事を抜いただけでは体重はびくともしない。
そのうちやる気もなくなり永遠に痩せない…!
ダイエットの失敗を繰り返してきた著者が自分と向き合い、
過去のダイエット記録を振り返りながら、
今の自分にあった痩せ方をカスタマイズ! 3食食べてOK、
間食もOK!「絶対に頑張らない」ダイエットで
17キロ痩せるまでの実録コミックエッセイ。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2024 book-create



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『糖質疲労』山田 悟 (著):食後、眠くなる私は「糖質疲労」?

2024年05月03日 | 本が好き【本の紹介&イベント紹介】


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。






『糖質疲労』山田 悟 (著)
食後、眠くなる私は「糖質疲労」?




おはようございます。
体調が今一のなか、やっと連休に辿り着きました。

1か月ほど前に購入した本、積読状態でした。
今朝、寝起きにまた、読み始めました。

まずは、復習から
◆朝食にフルーツはNG!
果物には、果糖をはじめとする糖質が豊富に含まれているのが問題!

◆スムージーだけ朝食で糖質疲労に

◆低脂肪「加糖」ヨーグルトで血糖値を爆上げ

◆そばならOKは誤解だった
蕎麦+とろろ → 糖質かぶせ

◆カレーライスは糖質かぶせの上をいく「トリプル糖質」

◆熱中症予防のスポーツドリンクは危険
スポーツドリンクは炭酸系の加糖ドリンク

◆美容ドリンクは飲めば飲むほど「老けていく」

◆「16時間ダイエット」「断食道場」は血糖値上昇に拍車

今までの常識を覆すような新発見ばかりです。

◆著者の朝食メニュー





・チーズたっぷりオムレツ(1人・卵3個)
・ツナサラダ(オリーブオイルをたっぷり)
・ブランパン(バターはたっぷり)
・無糖、高脂肪タイプのヨーグルト
・ナッツ
・コーヒー(生クリーム入り)


私も今朝は、タンパク質を摂りたいので卵焼きを作りました。

■■■発売たちまち大反響!■■■
■■■発売1カ月半で7万部超■■■


食後の「眠い」「だるい」「食べ足りない」「集中力が下がる」は、「糖質疲労」かも!

糖質過多が「疲れ」と「病気」と「老化」を生む。
糖尿病専門医が教える「内臓を長持ちさせる」方法とは?
糖尿病だけじゃない。だるさ、老け顔、皮膚炎、腎炎、腎臓病、自己免疫疾患、痛風、脂肪肝……
それ、「糖質疲労」が引き起こしています。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2024 book-create





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする