goo

モミジガサ

 モミジの葉のように深裂することから名付けられている「モミジガサ(紅葉笠)」。キク科コウモリソウ属の多年草で、夏に茎の先に円錐花序状の白い花を咲かせる。写真は綿毛の果実で、長さ5ミリほどの痩果に約1センチの冠毛が付いている。芽出しの頃の若葉が食用になり、山菜通の方には、タラノメなどとともに“山菜の王様”と呼ばれるようだ。私は残念ながらその味を知らないが機会があれば是非食べてみたい。東北地方では“シドケ”や“スドケ”などと呼ばれるが、これは氷のことを方言で“シガ(スガ)”と言い、氷が融ける頃に採れることから“シガトケ”が転訛して“シドケ”になったという。童謡の“どじょっこふなっこ”に“しがこ”の言葉が出てくる。今日は冬至。池のドジョウやフナは、天井が張ったと思っているだろう。

『どじょっこふなっこ』
作詞:東北地方民謡 作曲:岡本敏明 昭和11年
(JASRAC許諾期間終了のため歌詞省略)
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

ノダケ・1~果実

 東京薬科大学“自然観察路”入口付近に生えている「ノダケ(野竹)」。セリ科シシウド属の多年草で、草丈は1~1.5メートルになり、秋に濃赤紫色の花を複散形に付ける。写真は痩果で長さ5ミリほど。ノダケの根を乾燥させたものが、生薬の“前胡(ぜんこ)”で、鎮咳や去痰の薬効がある。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

トウカエデ・2~翼果

 鈴なりに付いていた果実ももう残り僅か。「トウカエデ(唐楓)」の翼果はイロハカエデのそれよりも鋭角に折れ曲がっている。名前の通り、中国原産で日本には江戸時代に渡来した。紅葉が美しく排気ガスなどにも強いため、街路樹にされることが多い。ここは小山内裏公園鑓水小山口前の道路だが、当地では松木小学校横の道もトウカエデの並木道になっている。トウカエデはムクロジ科(←カエデ科)カエデ属の落葉高木。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

オトコヨウゾメ・2~黒葉

 ガマズミ科(←レンプクソウ科←スイカズラ科)ガマズミ属の「オトコヨウゾメ(男莢迷)」。その葉は秋に紅くなったあと黒く変色していくと知り、実際に見に行ってみると、確かに一部赤い部分を残して大部分は墨のように真っ黒になっていた。緑色の葉の時も傷つけると黒く変色するようだ。タラヨウクロガネモチなどの葉を傷つけると黒くなることは既に実験済だが、来年、若葉の頃に試してみよう。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

イロハカエデ・2~果実

 美しい紅葉もすっかり終わり枝には寂しく果実が残っている。「イロハカエデ(伊呂波楓)」の果実は翼果で、風によって散布される。この果実は比較的発芽率が高く、以前、少し集めてポットに蒔いておいたら、春に発芽した。最初に出てくる子葉には鋸歯が無い全縁だが、そのあとに出てくる本葉から鋸歯がある。イロハカエデはムクロジ科(←カエデ科)カエデ属の落葉高木。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »