いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

10月16日(木)のつぶやき

2014-10-17 | Weblog

[article_title] 『2014年10月15日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/407199…読書#本#エッセイ


「読書録「今この世界を生きているあなたのためのサイエンス1」5」 goo.gl/RYvgrq


[article_title] 『焼き鳥、読書録「今この世界を生きているあなたのためのサイエンス1」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/407242…読書#本#エッセイ #読書


読書録「今この世界を生きているあなたのためのサイエンス1」5

著者 リチャード・ムラー
訳 二階...『今この世界を生きているあなたのためのサイエンス 1』リチャード・A. ムラー ☆5 bit.ly/1DfcXZp #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「今この世界を生きているあなたのためのサイエンス1」5

2014-10-16 | Weblog

読書録「今この世界を生きているあなたのためのサイエンス1」5

著者 リチャード・ムラー
訳 二階堂行彦
出版 楽工社

p50より引用
“放射性物質兵器いあ引き起こすもっとも大
きな危険は、人々の思い込みから生じるパ
ニックと過剰反応なのです。”

目次から抜粋引用
“テロリズム
 エネルギー問題
 原子力”

 カリフォルニア大学バークレー校の物理学
教授による、大学での講義を元に書き起こし
た一冊。
 9・11のビル崩壊についてから核融合制御
の可能性についてまで、科学的視点から社会
の問題を冷静に記されています。

 上記の引用は、放射能汚染爆弾について書
かれた項での一文。
普段からしっかりと知識を取り入れていたり、
何かが起こったとしても冷静にそれについて
調べたりすることが、とても大切なことなの
でしょうね。
 日本と縁の深い原子力についても、一章を
使って詳しく書かれています。出版された時
期に、いやなシンクロニシティを感じてしま
いますが、こうした科学的視点から冷静に書
かれた本があるおかげで、ひどいパニックに
ならずに済むこともあると思います。
 数式などをあまり使うこと無く、読みやす
く書かれているので、誰にでもお薦め出来る
のではないでしょうか。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鳥

2014-10-16 | Weblog
焼き鳥

 昼食に焼き鳥を食べる。
にんにくの効いた塩味が食欲をそそる一品
だった。

 焼き鳥といえば、味付けの定番はやはりた
れではないだろうか。甘辛い醤油だれと、鶏
肉の組み合わせは、その匂いを嗅いだだけで
ご飯が欲しくなる。
 次は塩、通人は塩で食べるのが、お肉の味
がわかって美味しいと言われるのだろう。
本当にこだわる人は、塩の種類から選ぶみた
いだが、そんなお店には高くて私は入れない。
いつかいろんな塩で、味の違いを楽しめるよ
うなお店に言ってみたいと思う。

 大体上の二種類が、大抵スーパーで売って
ある焼き鳥の味付けなのではないだろうか。
 しかし、今日食べたものは一味違った。
そんな大げさに言うほどでも無いのかもしれ
ないが、にんにくが効いた焼き鳥は、スー
パーであるのを見たことが無かった。私が経
験してなかっただけかもしれないが。

 きりっとした塩味に、にんにくの風味が加
わって、ただの塩味よりずっといける。
 肉の旨味にこだわる人は、にんにくでお肉
の質をごまかしているんじゃないかと、疑う
のかもしれないが、私は単純なので美味しい
としか思えなかった。

 残念なことに、買った家族本人も買った店
を覚えていなかった。
パックにスーパーのラベルもなかったので、
次に食べたくなっても手がかりがない。
スーパーに来ていた移動販売だったのだろう
か?
 またいつか、同じ味の焼き鳥に出会いたい
ものです。
自分で作ったほうが早いかもしれませんが。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日(水)のつぶやき

2014-10-16 | Weblog

[article_title] 『2014年10月14日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/407139…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(火)のつぶやき

2014-10-15 | Weblog

[article_title] 『2014年10月13日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/407078…読書#本#エッセイ


読書録「旧暦で日本を楽しむ」3

著者 千葉望
出版 講談社

p64より引用
“夏越の祓は...『旧暦で日本を楽しむ (講談社+α文庫)』千葉 望 ☆3 bit.ly/1ESrwUE #booklog#読書#本


読書録「英国一家、日本を食べる」3

著者 マイケル・ブース
訳 寺西のぶ子
出版 亜紀書房
...『英国一家、日本を食べる(亜紀書房翻訳ノンフィ...』マイケル・ブース ☆3 bit.ly/1rs5tcV #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「英国一家、日本を食べる」3

2014-10-14 | Weblog

読書録「英国一家、日本を食べる」3

著者 マイケル・ブース
訳 寺西のぶ子
出版 亜紀書房

p135より引用
“その後アスガーはこのトイレに夢中になり、
京都にいた3週間、しばらく姿が見えないと
思ったら、必ずと言っていいほどそこにい
たー便座に座って、夢見るようなうっとりし
た笑みを浮かべているのだ。”

目次から抜粋引用
“新宿・思い出横丁
 特上級の天ぷら
 海藻のキング
 酒の危機
 不死身でいたい?”

 旅行と食べ物のジャーナリストである著者
による、家族とともに日本の食べ物を食べて
回った記録。
 日本に渡る決意から一見さんお断りのお店
での食事まで、ユーモアを交えた文章で記さ
れています。

 上記の引用は、日本の最新式のトイレを体
験した著者の子供についての一節。
初めて洗浄器付きのトイレを体験した人は、
トイレと結婚しようと思う人もいるそうです。
それほど気持ちいいものだそうですが、程々
にしておかないとおしりの穴が弱ってしまう
かもしれないそうです。
 日本の食べ物を食べて回っておられますが、
日常食とは少し離れた食事が多いように思い
ます。相撲部屋や一見さんお断りのお店で、
一生のうちに一度でも食事をする機会を持て
る人が、日本にそれほど多く存在するとは思
えません。
著者がジャーナリストであるからこそ、体験
できた食事なのではないでしょうか。
自分で体験できないことだからこそ、こうし
て本になるのでしょうけれども。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「旧暦で日本を楽しむ」3

2014-10-14 | Weblog

読書録「旧暦で日本を楽しむ」3

著者 千葉望
出版 講談社

p64より引用
“夏越の祓は新暦に換算すれば、二00五年な
ら八月四日に行われるべきもの。八月初めの
ずしんとくる暑さと湿気のほうが、夏越の祓
や、清らかな川の流れで行う禊にふさわしい
と思う。”

目次から抜粋引用
“陰暦でめぐる忠臣蔵
 木曾義仲を慕った松尾芭蕉
 桃の節供を陰暦で迎える
 田の神と共に生きた日本人
 羽子板市と平日の蕎麦酒”

 ノンフィクションライターである著者によ
る、日本の伝統行事や文化と陰暦の関係の深
さを記した一冊。
 年末恒例の忠臣蔵から一年回って大晦日ま
で、新暦と季節の行事に感じる違和感などを
混じえて書かれています。

 上記の引用は、神社の行事である夏越の祓
について書かれた一節。
明治時代に新暦を取り入れた時に、このよう
なズレが生じたそうです。西洋に追いつこう
としたおかげで、今の時代があるのですから、
なんとも難しい問題です。
しかし、日本の文章表記を見ていると、漢字
から始まりカタカナ、ひらがな、アルファ
ベットと大抵四種類の文字を使っています。
こんなにまぜまぜになっていても、それほど
混乱すること無くあるのですから、暦も両方
併記して使えばいいと思います。
カレンダーにも、新暦と旧暦を両方載せてあ
るものがあるのですから、ちょっと意識すれ
ばすぐに慣れて、両方使えるようになると思
います。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッキ飴

2014-10-14 | Weblog

ニッキ飴

 おやつにニッキ飴を食べる。
甘さの中にぴりりとした刺激ときりっとした
香りが美味しい一品だった。

 先日、スーパーでぶらぶらと棚を物色して
いたところ、これをみつけた。
何かスースーする飴が欲しいなと、ここ最近
思っていたのだが、見つかるのはいつも甘い
ものばかりだった。
 スースーするものなら、ミント粒を食べて
おけばいいではないかと思われるかもしれな
いが、あれってすぐに口の中から無くなって
しまうのね。

 そんなことであちこちのスーパーに行く度
に、飴のコーナーを見て回っていたのだけれ
ど、スースー飴が殆ど無いということがわ
かった。
 レジ前の棚にあるのはあるが、紙の筒に
入ったものでは少し割高感があって、買い控
えてしまう。出来たら袋入りの物が欲しいと
ころだ。
 一番の候補はのど飴だった、けれどミント
と書いてあっても、ミルクミントだったりし
て、スースーが欲しいのにミルクでまったり
させてどうするんだ、という思いが出て辞め
る。
漢方薬をまぶした物が、刺激が強くて良さそ
うだったが、おやつに食べるのには…。

 その他色々見てみたが、フルーツだったり
ミルクだったりキャラメルだったり、とにか
く甘さを中心とした物がほとんどだった。
 飴なのだから、甘さを主に追求しているの
は当然ではあるが、その気分ではなかった。
田舎故、品揃えが少ないというのも理由のひ
とつだろうか。
 そんな中でみつけたニッキ飴、みつけた瞬
間、これだ!!となる。

 子供の頃、祖父が好きで食べていたという
記憶がある。
その時貰って食べた味を思い出すと、ものす
ごく辛かったということを憶えている。
 甘いモノが欲しい時に食べるはずの飴が、
どうしてこんな辛いモノなのだろうか。と、
子供のときは不思議で不思議でしかたがな
かったものだ。
 祖父が亡くなり、私もいい加減な年齢に
なった今食べると、何ともいい塩梅のニッキ
の刺激。
味覚が成熟したと取るか、感覚が鈍ったとと
るか、微妙なところだが、美味しく食べるこ
とが出来るものが増えたのは、嬉しく思う。

 美味しくニッキ飴を食べていますが、結局
自分好みのスースー飴にはあまり近くありま
せん。すーすーしたい時は、ミント粒と一緒
に食べています。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(月)のつぶやき

2014-10-14 | Weblog

[article_title] 『2014年10月12日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/407015…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(日)のつぶやき

2014-10-13 | Weblog

[article_title] 『2014年10月11日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/406963…読書#本#エッセイ


「読書録「グリム童話のふるさとを行く」3」 goo.gl/aoVSnM


[article_title] 『げそ天、読書録「グリム童話のふるさとを行く」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/406988…読書#本#エッセイ #読書


読書録「グリム童話のふるさとを行く」3

文・写真 若月伸一
出版 講談社

p78より引用
...『グリム童話のふるさとを行く―「ドイツ」メルヘ...』若月 伸一 ☆3 bit.ly/1srCpYd #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「グリム童話のふるさとを行く」3

2014-10-12 | Weblog

読書録「グリム童話のふるさとを行く」3

文・写真 若月伸一
出版 講談社

p78より引用
“ハーメルンから南西へ十五キロメートルの
地にあるバート・ピルモントは、ローマ帝国
時代からの歴史ある温泉地である。”

目次から抜粋引用
“メルヘンへのいざない
 グリム兄弟の生涯
 マールブルク
 ゲッティンゲン
 ブレーメン”

 写真家でエッセイストである著者による、
グリム童話が生まれた地を案内して回る一冊。
 グリム兄弟についてから旅行に際してのア
ドバイスまで、カラー写真満載で記されてい
ます。

 上記の引用は、バート・ピルモントの町に
関する項での、冒頭の一文。
世界中どこでも、温泉というのは人々の憩い
の場になるようです。療養施設の写真がある
ところをみると、日本の湯治場のように過ご
す事も出来るようです。温泉水を飲んでいる
人達の写真もあり、温泉の活用は世界で共通
する部分がとても多いのだなと思いました。
 ほとんどのページに写真が掲載されていて、
その地の雰囲気が伝えられています。
日本の空港から直通便が出ているとはいえ、
ドイツは遠い国ですから、行く機会を持ちに
くい人には良い一冊なのではないでしょうか。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げそ天

2014-10-12 | Weblog
げそ天

 昼食にゲソの天ぷらを食べる。
コリコリとした歯ごたえが楽しい一品だった。

 スーパーで買ってきたものだろう、大きく
見せるためにタップリと衣が付けられている。
げそ天に限らず、スーパーの揚げ物類は得て
して衣が分厚い。特にエビフライはその傾向
がとても強い、衣の大きさの三分の一くらい
までしかエビの身が入っていないことも、ざ
らにある。
 その点、今日のげそ天はまだ良心的だった。
タップリと衣は付いているけれど、それに
伴ってキチンとゲソも入っていた。

 何をかけて食べようかといろいろ探し、結
局お好みソースで食べることにした。
お好みソースはお好み焼きだけでなく、フラ
イ物にもとても合う。
 お好みソースの甘めの味に、衣に付けられ
ていた塩味が加わって、とてもご飯に合う味
わいになる。
噛めば噛むほど、ゲソから滲み出るイカの旨
さがソースと衣の味と交じり合い、たまらな
い美味しさ。

 イカの揚げ物ならば、リングフライや胴身
の短冊を揚げたものも美味しいが、歯ごたえ
を楽しむならばゲソに限る。
 コリコリどころかゴリゴリといったくらい
の、しっかりとした歯ごたえは、歯が丈夫で
あるうちに楽しんでおきたい食べものだろう。
入れ歯になってしまうと、こういう歯ごたえ
を楽しむ食べ物が、食べづらくなってしまう
だろうから。

 しっかりと毎日歯磨きをしようと、こうい
う物を食べる度に思い直します。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(土)のつぶやき

2014-10-12 | Weblog

[article_title] 『2014年10月10日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/406911…読書#本#エッセイ


「読書録「ヒゲのウヰスキー誕生す」4」 goo.gl/hRPE7f


[article_title] 『手のひらステーキ、読書録「ヒゲのウヰスキー誕生す」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/406938…読書#本#エッセイ #読書


読書録「ヒゲのウヰスキー誕生す」4

著者 川又一英
出版 新潮社

p44より引用
“しか...『ヒゲのウヰスキー誕生す』川又 一英 ☆4 bit.ly/1vVSNiN #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「ヒゲのウヰスキー誕生す」4

2014-10-11 | Weblog

読書録「ヒゲのウヰスキー誕生す」4

著者 川又一英
出版 新潮社

p44より引用
“しかし、その造り方は幼い頃から目にして
いた酒造りとくらべ、あまりに大雑把だっ
た。”

目次から抜粋引用
“リヴァプール行きオルドナ号
 生命の水、そしてリタ
 国産ウイスキー第一号
 余市ニッカ沼
 キング・オブ・ブレンダーズ”

 日本に本格ウイスキーを普及させる事に尽
力した、竹鶴政孝氏の伝記。
 スコットランドへの留学からヒゲのおじさ
んのラベルが使われるウイスキーの誕生まで、
小説のように書かれています。

 上記の引用は、カリフォルニアのぶどう酒
工場でみた酒造りについての一文。
職人が丁寧に作ったものと、流れ作業で作ら
れたもの。これの違いが分るくらいの舌を持
つことができたら、きっとお酒を飲むのが楽
しくなるだろうなと思います。
 現在テレビの朝のドラマで、竹鶴氏の人生
が描かれているようです。本を読むのが苦手
な方は、ドラマのほうで氏の業績をたどられ
るのがいいかもしれません。
 ヒゲのウイスキーは、今でもスーパーで手
軽に購入することが出来るので、飲みながら
読むとより一層深く楽しめる一冊なのではな
いでしょうか。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手のひらステーキ

2014-10-11 | Weblog
手のひらステーキ

 昼食にステーキを食べる。
なかなかに歯ごたえのある一品だった。

 多分特売だったのだろう、私の口にステー
キが入るのはそのくらいの理由がいる。
その特売の中でも、小さい物だった。
 大体女性の手のひらくらいの大きさで、
ファミレスで出てくる物と比べても、大きさ
では随分物足りないものだった。

 しかし、ステーキというのは大きさよりも、
そのビジュアルが重要だと思う。
 お肉を切り分けただけ、といった風情のそ
の見た目が、何よりもステーキらしさを醸し
だすのではないだろうか。
 こう考えると、サイコロステーキと言うも
のは、何とも物足りないものだと思う。

 普段ステーキなどの肉料理をそれ程食べる
わけではないので、家にあるステーキナイフ
は一本。家族で使いまわして、食べる前に切
り分けてしまう。
 本当は一口ずつ切りながら食べたほうが、
雰囲気が出るのだろうけれど、自分の家で食
べるのだからこれでいいと思う。

 一口大に切り分けていただくと、それ程上
等のお肉でないとしても、噛む度に肉の旨味
が口の中に滲みだす。
 これは妬みになるのだろうけれど、テレビ
などで、箸で切れてしまう位と喩えられる上
等なお肉は、噛みごたえが無いぶん少し物足
りないのではないだろうかと思う。
そんなお肉を食べてみてから言うセリフだろ
うけれど。

 一口一口、しっかりと噛みしめてお肉を味
わって、実に充実した昼食でした。
 少し顎が疲れましたが。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする