いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

読書録「ひとりで渡ればあぶなくない」

2015-08-19 | Weblog
読書録「ひとりで渡ればあぶなくない」3

著者 森毅
出版 筑摩書房

p81より引用
“むしろ、ムダにも思える、そうしたわずら
わしさのなかで、人間は楽しく生きていける。
たぶん、ムダのほうにこそ、人生の真実があ
るのだろう。
 人間性の持つ豊かさの屈折、それがムダを
作っているのかもしれない。”

目次から抜粋引用
“雑木林の小道
 父と母と、そして子と
 魔術師が科学を創った
 真空舞台
 全共闘神話について”

 数学者である著者による、世の中のあらゆ
る方面に対してゆったりとした考えの記した
エッセイ集。
 一年の計画についてから突然現れるSF短編
小説まで、肩の力を抜いてくれる一冊です。

 上記の引用は、正義の人について書かれた
話での一節。
かのナンシー関氏もムダほど素敵なものはな
いと、氏の著作で言っておられたように記憶
しています。
日常生活や仕事には全く役に立たないと思わ
れることほど、楽しくて仕方がない、という
気持ちはよくわかります。
ただ、面白いと思っていないムダを、無理や
り押し付けられるというのは、楽しいムダな
行為を苦痛に変えてしまいそうですね。
 のんびりゆったりとした文章ですが、読み
ながら色々と考えさせられる一冊です。
そうならないようにと書かれてあるはずで
しょうけれど。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日(月)のつぶやき

2015-08-18 | Weblog

[article_title] 『2015年08月16日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/424291…読書#本#エッセイ


「読書録「心に効く「賢人のひと言」」」 goo.gl/CgDElc


[article_title] 『冷奴、読書録「心に効く「賢人のひと言」」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/424324…読書#本#エッセイ #読書


読書録「心に効く「賢人のひと言」」4

著者 いとうやまね
出版 三笠書房

p123より引用...『心に効く「賢人のひと言」 (知的生きかた文庫)』いとう やまね ☆4 bit.ly/1hhXimF #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「心に効く「賢人のひと言」」

2015-08-17 | Weblog

読書録「心に効く「賢人のひと言」」4

著者 いとうやまね
出版 三笠書房

p123より引用
“「力によってではなく、
何度も落ちることによって、
滴は岩に穴をあける」
          オウィディウス”

目次から抜粋引用
““元気モード”に気分を転換!
 人づき合いがラクに楽しく
 解決のヒントは意外なところに!
 “何気ない毎日”をとことん楽しむ!
 時には人生について考えます”

 幅広い事柄を取り上げるライター二人組に
よる、古代ギリシアやローマの賢人たちの
残した名言を集めた一冊。
 気分転換に効く一言から人生について考え
させられる一言まで、何かしらその時の気分
にあった一言が見つかるようにまとめられて
います。

 上記の引用は、古代ローマの詩人の一言。
物事がなかなか上達しない時には、この一言
を思い出したいものです。
雨垂れ石をも穿つ、日本にも同じようなこと
わざがあるところをみると、普遍的な考え方
の一つなのでしょうね。
 名言を紹介するための引き合いに、色々な
悩みなどが書かれています。その書かれ方に
色々と工夫があって、面白いのではないで
しょうか。
 気持ちの切り替えに使いやすいようにか、
極めてシンプルに纏めてあります。文章量は
とてもすくないので、がっちりと解説付きで
読みたい人には向かないかもしれません。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷奴

2015-08-17 | Weblog
冷奴

 おやつに冷奴を食べる。
火照った身体に気持ちのいい一品だった。

 先日の夜に食べかけたものの残りだったの
で、かけた醤油が染みこんで茶色くなってい
た。
 上に残っている醤油は、反対に豆腐から出
た水と混ざって、薄くなってしまっていたの
で、仕方なく捨てる。

 醤油が少し染み込んだ豆腐なので、もう少
し味が薄い物をかけたほうがいいと思い、今
日はポン酢をかける。
醤油と比べて、その酸味がすっきりとして、
より美味しい。
 食事時に食べる冷奴ならば、色々と薬味が
用意されていたりするのだが、おやつに食べ
る時までは、だれも何も用意してなどくれな
い。おやつが食べられるだけマシだ。

 それにしても、いつまでも暑い。
昼間はそう思うのだが、ここ最近早朝と夜は、
随分と過ごしやすくなってきた。
ちょくちょくと夕立が降ったり、雨の日も
あったりと、地面の温度が下がるのが、なに
よりも大きい原因なのだろう。
 そういえば、暦ではもう立秋を過ぎたはず。
そう思うと、昔からの暦というのはよく出来
ているものだなと思う。

 まだまだ昼間は暑くて、冷奴が美味しい日
が続くけれど、夜はもうあまり冷たいものを
食べなくてもよくなるかもしれませんね。
 まあ、そんな簡単に、夜が涼しい日が増え
るものでもないとも思いますが。

 暑かったり涼しかったりすると、身体を壊
しやすいので、気をつけて過ごしたいもので
す。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月16日(日)のつぶやき

2015-08-17 | Weblog

[article_title] 『2015年08月15日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/424237…読書#本#エッセイ


「読書録「どこかで誰かが見ていてくれる」」 goo.gl/TFQECv


[article_title] 『たらこパスタ、読書録「どこかで誰かが見ていてくれる」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/424273…読書#本#エッセイ #読書


読書録「どこかで誰かが見ていてくれる」4

著者 福本清三、小田豊二
出版 集英社

p222...『どこかで誰かが見ていてくれる―日本一の斬られ...』福本 清三 ☆4 bit.ly/1WvDPPk #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「どこかで誰かが見ていてくれる」

2015-08-16 | Weblog

読書録「どこかで誰かが見ていてくれる」4

著者 福本清三、小田豊二
出版 集英社

p222より引用
“それからですわ。私がとにかく一生懸
命、与えられた役をやってさえいれば、誰か
がきっと、どこかで見ていてくれると思うよ
うになったんは。”

目次から抜粋引用
“城崎の少年
 斬られ千人
 仁義なき戦い
 ふーん、できちゃった城物語
 どこかで誰かが見ていてくれる”

 長年大部屋俳優として活躍した俳優にイン
タビューし、それを聞き書きした一冊。
 俳優になったいきさつからその努力が報わ
れ始めるまで、時代劇映画全盛期の頃の写真
などを交えて書かれています。

 上記の引用は、映画「仁義なき戦い」で、
深作欣二監督から演技について話されたこと
についての一節。
実際にはどうかはわかりませんが、どこかで
誰かが見ていてくるていると思うことで、目
の前の苦境を踏破出来るのであれば、これほ
ど頼りになる思いもないでしょうね。
 今大物と呼ばれている俳優さんたちの名前
が出てきます。その人達の親も、大物俳優を
しておられたようです。芸能の世界というの
は、世襲もかなりあるのかもしれませんね。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらこパスタ

2015-08-16 | Weblog
たらこパスタ

 夕食にたらこパスタを食べる。
安定した一品だった。

 たらこのパスタソースは、まとめて作って
冷凍してあるもの。
随分前に、テレビで冷凍保存できるソースの
作り方を見て、それ以来家族が作りおきをし
ている。
 夕食は食べたいが、他のものを作るのが
面倒という時に、重宝しているようだ。

 冷凍ソースをレンジなりで解凍し、パスタ
を茹でて、鍋で絡めながら味を整えて出来上
がり。一工夫としてもみのりをかける。
 ソースのレシピは決まっているので、美味
しさはいつも一定で嬉しいところだ。

 それにしても、小麦の生産量が少ない日本
で、驚くほど安くパスタが手に入るのは、と
ても助かる。
 パスタの種類にもよるが、本場イタリア産
のスパゲティが、1kg200円程度で手に入る。
私のところのような田舎でも、この値段なの
だから、流通に優れた都市部ならば、もっと
安いのだろうか。

 しかし、小麦の加工品がこのような値段で、
果たして農家の人は苦しくないのだろうか?
食べながらその点が少し気になる。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日(土)のつぶやき

2015-08-16 | Weblog

[article_title] 『2015年08月14日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/424186…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月14日(金)のつぶやき

2015-08-15 | Weblog

[article_title] 『2015年08月13日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/424132…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日(木)のつぶやき

2015-08-14 | Weblog

[article_title] 『2015年08月12日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/424079…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日(水)のつぶやき

2015-08-13 | Weblog

[article_title] 『2015年08月11日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/424022…読書#本#エッセイ


[article_title] 『唐揚げ味スナック、読書録「兵法三十六計」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/424058…読書#本#エッセイ #読書


読書録「兵法三十六計」4

著者 守屋洋
出版 三笠書房

p94より引用
“人の力に頼らず...『兵法三十六計―世界が学んだ最高の”処世の知恵...』守屋 洋 ☆4 bit.ly/1UCr3N4 #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「兵法三十六計」

2015-08-12 | Weblog

読書録「兵法三十六計」4

著者 守屋洋
出版 三笠書房

p94より引用
“人の力に頼らずに自立しているものは、操
縦がむずかしく、利用することもできない。
逆に、人の力に頼って存在しているものは、
こちらの援助を求めているのだ。それを利用
して相手の首根っこを押さえるーーこれは、
相手から操縦されず、逆に相手を操縦する策
略にほかならない。”

目次から抜粋引用
“戦勝の計
 敵戦の計
 攻戦の計
 混戦の計
 敗戦の計”

 中国文学の第一人者である著者による、古
来より受け継がれてきた戦いに際しての策略
を解説した一冊。
 戦闘や政治など、人類の歴史的な出来事を
取り上げながら解説されています。

 上記の引用は、借屍還魂という策について
の現代語訳。
利用できるものはなんでも利用するという策
略だそうです、相手に上手いこと利用されな
いようにするためにも、自分のことは出来る
だけ自分ですることが大切なのでしょうね。
 長い歴史がありながら、多くの国が統一さ
れては分裂するという歴史が繰り返されてい
る、結局人は歴史をどれほどみても、同じこ
とを繰り返してしまうのかもしれませんね。
しかし、そのような事に巻き込まれても、何
とか苦境をやり過ごすためにも、歴史を学ぶ
ことには意味があるのではないでしょうか。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐揚げ味スナック

2015-08-12 | Weblog
唐揚げ味スナック

 おやつに唐揚げ風味のプレッツェルを食べ
る。
とても良く出来た味付けの一品だった。

 スーパーで、なにか少し変わったおやつを
とウロウロしていた時に、たまたま見つけた。
 お酒のおつまみのコーナーにあったから、
これでお酒を飲む人もいるのだろう。
私も最近は少し飲むことが増えたので、食べ
てみて美味しかったら、お酒も飲もうと思い
篭の中に入れた。

 帰って早速食べてみる。
なるほどよく出来ている。
 塩レモン風味の唐揚げ味と、入れ物には書
いてあるが、確かにレモンの香りがする。
食感は軟骨の唐揚げ風にしてあるとあったが、
こちらはどう頑張っても、小麦粉を固く揚げ
た物の食感だった。
軟骨の唐揚げの、硬い中にあるグニグニとし
た微妙な歯ごたえを、再現するのは難しいだ
ろう。

 しばらく美味しく食べると、お酒のおつま
み向けにつくられているというのがよく分か
る。
 味付けがとても濃く、これだけを食べ続け
るのはきつい。ビールなどで、口の中を流し
ながら食べるのに、とても向いている味付け
だろう。

 やっぱりおつまみコーナーに有るお菓子は、
お酒とともに食べるほうが美味しいのでかもしれませんね。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日(火)のつぶやき

2015-08-12 | Weblog

[article_title] 『2015年08月10日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423966…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日(月)のつぶやき

2015-08-11 | Weblog

[article_title] 『2015年08月09日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423895…読書#本#エッセイ


[article_title] 『アジフライ、読書録「うまうまノート」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423934…読書#本#エッセイ #読書


読書録「うまうまノート」3

著者 室井滋
出版 講談社文庫

p12より引用
“1000割...『うまうまノート (講談社文庫)』室井 滋 ☆3 bit.ly/1KYWMnh #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする