いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

読書録「うまうまノート」

2015-08-10 | Weblog

読書録「うまうまノート」3

著者 室井滋
出版 講談社文庫

p12より引用
“1000割る4イコール250という数字を弾き出
すと、私の頭の中には間髪入れず、『吉野
家』の牛丼がポッと登場した。『吉野家』の
牛丼一杯が、只今期間限定で250円なの
だ。”

目次から抜粋引用
“銀座でソワソワ
 レスカがつんと胸に滲みた
 薬の都でホッと薬膳
 お宝喫茶店
 わくわくお料理教室”

 女優である著者による、食べ物に関する
エッセイ集。個人的に食べ物に関して書いた
ものを、まとめた一冊。
 高級チョコレートから月島のもんじゃまで、
自筆のイラストと食べ物の写真とともに綴ら
れています。

 上記の引用は、高級チョコレートについて
書かれた話での一節。
こうして比べると、吉野家の牛丼の価格とい
うのは、大変お得な設定なのだということが
わかります。
もちろん、高級チョコにはそれなりの値打ち
があるのでしょうけれど、一粒で250円はあ
んまりでしょう。そのうちのどれくらいが、
カカオ生産者に渡っているのでしょうか。
 庶民的な食べものから、超高級料理まで、
著者の幅広い食に対する経験が綴られていて、
それぞれ手の届く範囲のものを真似して食べ
やすいのではないでしょうか。
どれもこれも美味しそうです。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジフライ

2015-08-10 | Weblog
アジフライ

 昼食にアジフライを食べる。
身が分厚い食べごたえのある一品だった。

 家で揚げたものではないので、衣はカリッ
とはしておらず、しっとりとしていた。
しっとりとしているのも、またそれはそれで
美味しいもので、カリッとしているものと比
べてソースが絡みやすい。
 かけるソースが中濃以上のとろみのある物
ならば、衣のカリット感はあまり重要ではな
い。しかし、かけるソースがウスターならば、
衣がカリッとしていると、表面をソースが流
れて絡みにくい。
 そういう点で、しっとりとした衣の、今日
のアジフライは、ウスターソースがしっかり
と絡んで美味しかった。

 けれどもやっぱり、カリッとした揚げたて
のほうが、フライは美味しいと思います。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日(日)のつぶやき

2015-08-10 | Weblog

[article_title] 『2015年08月08日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423838…読書#本#エッセイ


「読書録「マンガ家は科学好き」」 goo.gl/O4basa


[article_title] 『クエン酸塩水、読書録「マンガ家は科学好き」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423841…読書#本#エッセイ #読書


読書録「マンガ家は科学好き」3

著者 西村宗
出版 朝日新聞社

p26より引用
“花粉症...『マンガ家は科学好き』西村 宗 ☆3 bit.ly/1J328QS #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月8日(土)のつぶやき

2015-08-09 | Weblog

[article_title] 『2015年08月07日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423782…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「マンガ家は科学好き」

2015-08-09 | Weblog

読書録「マンガ家は科学好き」3

著者 西村宗
出版 朝日新聞社

p26より引用
“花粉症が多いはずの山村地帯の人たちより
も、都会人に花粉アレルギーが多いのは、都
会人の高栄養、肥満、運動不足が関係してい
るーーと、元九州大学教授の稲神馨氏が言っ
ておられる。”

目次から抜粋引用
“女性のお尻と染色体
 院内感染と人類の滅亡
 人は獣のように泳ぐ
 生き物は浮気ドリ
 命のビタミン”

 漫画家である著者による、科学に関する
エッセイ集。新聞連載をまとめたもの。
 遺伝子から量子論まで、ユーモアを交えた
楽しい文章で書かれています。

 上記の引用は、花粉症について書かれた項
での一節。
便利で素敵な生活がしたくて都会に住む人に
も、それなりのリスクが付きまとうようです。
今は田舎でも、移動は車ですることが多く
なっていて、運動不足になりがちだそうです
ので、アレルギーの人が増えているかもしれ
ませんね。
 楽しく読める一冊ですが、1994年の出版で
すので、科学に関する記述はいろいろと変
わっているかもしれません。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クエン酸塩水

2015-08-09 | Weblog
クエン酸塩水

 先日、熱中症対策として、塩ほうじ茶を
作って飲んだのは大失敗だった。
 そこで何とか、そこそこ飲めるものをとい
うことで、クエン酸と塩をとかした水を作っ
た。

 疲労の回復に有効と言われるクエン酸と、
発汗後の塩分補給に塩、自分で思いついたわ
けではない。
 熱中症対策用の塩味の飴を舐めていて、袋
の成分表を何気なく見ていた。
その成分は、
砂糖
水飴
クエン酸

香料
大体この程度のものしか入っていないようだ。
 これならば、自分で作ってもさして変わり
はないのではないか?そう思って作ってみる
ことにした。

 まず、カロリーは食事で賄えているだろう
から、砂糖は入れない。糖分の入り過ぎで、
沢山飲むと糖尿になるかもしれない、スポー
ツドリンクのようにはしないようにする。
 残った成分が、クエン酸と塩と香料。
香料は商品にするためのおまけだろうから、
これも入れないし手に入らなかった。

 薬局でクエン酸を探すと、掃除用の食品品
質というものが、量と値段のお得さ加減がい
い。しかし、薬局の人に聞くと、
「これ飲めますか?」
「飲めません」
と、却下される。
 仕方がないので、食品用の物を購入した。
食品用のものは、掃除用に比べるとかなり高
くなっているが、お腹が掃除されても困るの
で、こちらを購入する。

 作り方も簡単。
水が大体一リットルに対して、クエン酸を
ティースプーン一から二杯、食塩を一杯弱。
これでもかなりしっかりした味がつくので、
好みにもよるだろうが、自分にあった味を探
さなければならない。
 これを凍らせておいて、次の日少しずつ溶
かしながら飲んで、水分補給の補助に使う。

 これはなかなか美味しい。
酸味と塩味が効いていて、汗をかいて疲れた
身体に染み渡るように思う。
甘みを入れていないのも良かったかもしれな
い、後口もさっぱり。
 一番値がはるのはクエン酸だが、500gで
1000円程度、飲みきれないほど作れるから、
一夏でこの値段なら、熱中症対策商品を買う
よりもずっとお得だろう。

 味付けが安定する量を探るのが、今後の課
題です。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日(金)のつぶやき

2015-08-08 | Weblog

[article_title] 『2015年08月06日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423713…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日(木)のつぶやき

2015-08-07 | Weblog

[article_title] 『2015年08月05日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423656…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月5日(水)のつぶやき

2015-08-06 | Weblog

[article_title] 『2015年08月04日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423599…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月4日(火)のつぶやき

2015-08-05 | Weblog

[article_title] 『2015年08月03日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423538…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月3日(月)のつぶやき

2015-08-04 | Weblog

[article_title] 『2015年08月02日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423482…読書#本#エッセイ


[article_title] 『塩ほうじ茶、読書録「吉田自転車」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423507…読書#本#エッセイ #読書


読書録「吉田自転車」3

著者 吉田戦車
出版 講談社文庫

p63より引用
“「雑誌で情報...『吉田自転車 (講談社文庫)』吉田戦車 ☆3 bit.ly/1SUt0BN #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「吉田自転車」

2015-08-03 | Weblog

読書録「吉田自転車」3

著者 吉田戦車
出版 講談社文庫

p63より引用
“「雑誌で情報だけは知っているのに、見る
ことができない番組」があるという屈辱。”

目次から抜粋引用
“ナイスバイク号の誕生
 暴虐の凶駐輪!映画は大映
 山梨県に忘れてきたノートパソコン
 副都心!寒風をはねかえす汁麺補給
 トイレでの戦い!みちのくひとりチャリ”

 漫画家である著者による、趣味の自転車乗
りについて綴ったエッセイ集。
 愛車の名前の由来から自転車の起源につい
てまで、自筆のイラストと共に書かれていま
す。

 上記の引用は、著者のふるさとについて書
かれた項での一節。
著者が子供の頃は、民法が二局しか無かった
とのことです。私のところも、同じ町内であ
りながら、同級生の家では映る局が映らなく
て、話についていけない事がありました。
今でも、電波の届かない携帯電話会社がある
ようで、田舎は何処まで行ってもいつまで
たっても田舎なのだなと思います。
しかし、ネットは光回線でギガストレージな
のですから、なんともちぐはぐな感じですね。
 土日になると、ビシッとした格好の自転車
乗りの方たちが走っています。
事故には気をつけて、安全に走れるように、
自転車用の道路がより一層整備されたらいい
ですね。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩ほうじ茶

2015-08-03 | Weblog
塩ほうじ茶

 ほうじ茶に塩を入れて飲む。
すげえまずかった。

 今日も暑い。
昨日も暑かったが、外で仕事をしているわけ
ではなかったので、まあじっとしていられた。
 しかし、今日は朝から外で仕事。
朝の五時に自然と目が覚めるのは、年齢のせ
いもあるだろうけれど、エアコンを入れずに
寝ていると、暑さで何度も目が覚めて、その
続きで目覚めた感じ。実に気持ちの悪い朝
だった。

 涼しいうちに出来るだけ多くの仕事を済ま
せて、暑い時間は日陰で過ごす。
そのためには出来るだけ早く、仕事をはじめ
なければならないのだが、もう、起きただけ
で汗だくになるくらい、暑い。
 そんな暑さなので、水分補給はこまめに気
をつけてしている。しかし、水分ばかりでは
色々と足りないものがある。だからといって、
スポーツドリンクを沢山飲むと、甘すぎる。
糖分を摂り過ぎるので、無糖の物にしている
が、甘味料の摂り過ぎもどうかと思う。
 そこで、先日親戚のおじさんが言っていた、
自分で塩水持ち歩けば良い、という意見を取
り入れて、早速作ってみた。

 しかし、私の家には、ミネラルウォーター
などというコジャレたものは用意してない。
いつもあるのは冷やしたほうじ茶、ならば
これに塩を入れて飲めば、水分と塩分の補給
になるし、香ばしくて美味しいのではないだ
ろうか、と思って試してみた。
 あああ…。
大失敗だった。

 何と言っていいのか分からないが、とにか
く不味い。
飲んでみると、どうにも味が気持ち悪い。
 どこかで飲んだ味がするなと思いだしてみ
たら、あれだ、悪いものを食べてしまったと
きにする、胃洗浄のための塩水の味を思い出
した。思い出してしまうと、より一層気持ち
悪く感じてしまい、そのあと飲めなかった。
 ほうじ茶と合わせたのも悪かったのだろう
か、夏なのであっさりめに作ってあるほうじ
茶なので、余計に相性が悪かったのかもしれ
ない。

 こうして塩味だけの飲み物を飲んでみると、
甘みというものがいかに美味しいかと言うこ
とを、改めて実感しました。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2日(日)のつぶやき

2015-08-03 | Weblog

[article_title] 『2015年08月01日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423429…読書#本#エッセイ


「読書録「百足の足をかぞえてみました。」」 goo.gl/XdxTKa


[article_title] 『水まんじゅう、読書録「百足の足をかぞえてみました。」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/423456…読書#本#エッセイ #読書


読書録「百足の足をかぞえてみました。」3

編著 清邦彦
出版 メタモル出版

p32より引用...『百足の足をかぞえてみました―女子中学生の小さ...』清 邦彦 ☆3 bit.ly/1MD9dHo #booklog#読書#本


「剣客商売」つけながらペン入れ中。留守宅に客が来て、無駄足を踏むシーンが何度もある。無くても問題ないシーンだけど、それをちゃんとわざわざやるのがいい。しかも家が遠いので川を船でいちいち…。電話も何もない時代感。 pic.twitter.com/UWN2buCTBU

出雲一寸さんがリツイート | 5 RT

80近くまで生きてきた人生の結論なンだけど、ほンとに単純なことなンだけど、「やさしい気持ちでいる」と覚悟することで、人生はずいぶんと生きやすく豊かなものになる。(小池一夫)

出雲一寸さんがリツイート | 1014 RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「百足の足をかぞえてみました。」

2015-08-02 | Weblog

読書録「百足の足をかぞえてみました。」3

編著 清邦彦
出版 メタモル出版

p32より引用
“学校の中庭には、ときどきムカデがでます。
 昔、あるシスターが、
「サタンめ、サタンめ」
と言いながら、踏みつぶしていました。”

目次から抜粋引用
“アリ
 食文化
 光と音
 調理実習
 太陽と月と星と”

 静岡にある女子中学校の、一年生の理科の
レポートを紹介する一冊。
1999年に発行されたものの続編。
 自分達の身体についてから天体の動きにつ
いてまで、生徒たちの素直な実体験が紹介さ
れています。

 上記の引用は、著者によるコラムでの一節。
シスターがいるのならばキリスト教系の学校
なのでしょう、それにしても、見つかっただ
けでサタンとして始末されてしまうムカデが
気の毒です。刺されたらとても痛くて、アレ
ルギー性のショックが出ると命の危険性もあ
るのでしょうが…。
 パパイヤの種を数えたり、ブロッコリーの
花を数えたりなどは、とても根気のいる作業
でしょう。中学一年でそれをやり遂げること
が出来るのならば、科学の探求に対して大き
な才能を持っているのではないかと思います。
 本を読むだけではなく、自分で改めて体験
することの大切さを教えてくれる一冊ではな
いでしょうか。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする