「沖縄よ、踊れ!踊らされるな!」
痛烈なメッセージだ。
1972年に日本復帰した沖縄。35年前の話だ。
1945年に終戦を迎えた日本。半世紀以上も前の話だと言うだろう。
戦後生まれの団塊の世代は揃って定年を迎え、第2の人生にシフトする。
それだけの時間が経ったのだ。いつまでも戦後で形容する時代は終わったのだ。
総理はそんな理屈からconstitutionを改新しようとしている。
集団自決の事実もなし崩しに葬り去り、過去を清算し、
「美しい国日本」へとbuild upしようとしている。
しかし沖縄は戦後35年だ。
戦後生まれの男達は今、働き盛りを迎えているのだ。
日本で言えば安保闘争、学生運動が勃発していた時代である。
あのとき学生たちは「見えない大きな力」に抗うことで
自分たちの自由を獲得しようと戦っていた。
「世の中を変えよう!」ともがいていた時代だった。
今はどうだろう。
complianceがキーワードとなって、
日常を滞りなく推し進めることが「美徳」となった。
敢えて冒険せずとも、基本的人権は保持され、営みは保たれる。
しかし、沖縄は?
観光立県をうたって年間500万人もの観光客を誘致し、
6000組ものリゾートウエディングを招き、外貨を稼いでいる。
DFSが建ち、高級ブランド品が流通し、
高層タワーのマンションが次々と分譲され、
リタイヤ組が、移り住むようになった。
はて。
はて。はて。
沖縄は豊かになったのだろうか?
【統治者は変わっても、家のそばに巨大な米軍基地があることは変わらなかった。】
統治者は変わっても、相変わらずクイモノにされているだけじゃないか?
【ふと気づいた。僕らは洗脳されている。「歌え」も「歌うな」も同じだ。
右であれ左であれ、島の道は出口がなく、僕らはただ踊らされているだけだ、と。】
リトル東京になって、経済が廻り、物質的な欲求が満たされれば、この島はOKなのか?
もっと大事なものが、この島には残ってないか?
「沖縄よ、踊れ!踊らされるな!」
今一度、立ち位置を見据え、将来を見据え、考える時では?
「世の中を変えよう!」とした70年代の人たちのように。
だからまず、選挙に行こう!
「沖縄よ、踊れ!踊らされるな!」website
痛烈なメッセージだ。
1972年に日本復帰した沖縄。35年前の話だ。
1945年に終戦を迎えた日本。半世紀以上も前の話だと言うだろう。
戦後生まれの団塊の世代は揃って定年を迎え、第2の人生にシフトする。
それだけの時間が経ったのだ。いつまでも戦後で形容する時代は終わったのだ。
総理はそんな理屈からconstitutionを改新しようとしている。
集団自決の事実もなし崩しに葬り去り、過去を清算し、
「美しい国日本」へとbuild upしようとしている。
しかし沖縄は戦後35年だ。
戦後生まれの男達は今、働き盛りを迎えているのだ。
日本で言えば安保闘争、学生運動が勃発していた時代である。
あのとき学生たちは「見えない大きな力」に抗うことで
自分たちの自由を獲得しようと戦っていた。
「世の中を変えよう!」ともがいていた時代だった。
今はどうだろう。
complianceがキーワードとなって、
日常を滞りなく推し進めることが「美徳」となった。
敢えて冒険せずとも、基本的人権は保持され、営みは保たれる。
しかし、沖縄は?
観光立県をうたって年間500万人もの観光客を誘致し、
6000組ものリゾートウエディングを招き、外貨を稼いでいる。
DFSが建ち、高級ブランド品が流通し、
高層タワーのマンションが次々と分譲され、
リタイヤ組が、移り住むようになった。
はて。
はて。はて。
沖縄は豊かになったのだろうか?
【統治者は変わっても、家のそばに巨大な米軍基地があることは変わらなかった。】
統治者は変わっても、相変わらずクイモノにされているだけじゃないか?
【ふと気づいた。僕らは洗脳されている。「歌え」も「歌うな」も同じだ。
右であれ左であれ、島の道は出口がなく、僕らはただ踊らされているだけだ、と。】
リトル東京になって、経済が廻り、物質的な欲求が満たされれば、この島はOKなのか?
もっと大事なものが、この島には残ってないか?
「沖縄よ、踊れ!踊らされるな!」
今一度、立ち位置を見据え、将来を見据え、考える時では?
「世の中を変えよう!」とした70年代の人たちのように。
だからまず、選挙に行こう!
「沖縄よ、踊れ!踊らされるな!」website