LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

今、世界で日本の神道が注目を浴びているってほんとう❓

2025-03-21 20:59:00 | 社会
アニメの影響なのか今、世界で日本の神道が注目を浴びているようですが、そうなのでしょうか❓






君の名は。とかジブリのアニメを見ていると、神道を知らない外国人はこのアニメをどうやって理解しているのか、不思議に思う。でも、それでいて外国でも多くの視聴者を獲得、ってどういうことなんでしょうね。ただ物珍しいだけ❓
外国の人は、アニメの内容を本当に理解しているのでしょうか❓

とは言っても普通に暮らしている日本の住民の多くは神道も仏教も違いは良くわからない、という人も多いかもしれません。何が仏教で何が神道なのか、神社なのかお寺なのか、意識して考えたことはないのではないのか、とも思います。
それだけ、日本では宗教とは言っても殆ど習慣みたいになっていて、宗教と真正面から考えたこともない人が多いのでしょう。

その辺りが一神教の外国の人には理解できないのかもしれませんね。

日本ではあらためて宗教とは考えなくても、生活の中に存在している。そういうところが外国の人には物珍しいのか、、。
聖書のようなものもないし、牧師さんのような説教する人もいない、神道という不思議な宗教。

が、一神教で生じている宗教戦争のようなものが、神道には全くないので、それで注目されていることもあるようです。
日本の場合は、全て受け入れていますからね。
仏教❓どうぞどうぞ、キリスト教❓どうぞどうぞ、イスラム教❓どうぞどうぞ、って感じですからね。

私は一神教の人だと、かえって怖い感じがする。というのも、こうあらねばならない、という思想を押し付けて来るように思えて。
それに、教えというよりは、人々を脅しているように思えてしまう。
キリスト信じないと地獄に行くよ、とか。

罪を持って生まれてきたのだから、キリストを信じないと天国に行けない、ってなんなの❓と返って疑問ばかり浮かんで来てしまいます。
自分が天国に行ければいい、というような、宗教というよりすがっているように思えてしまいます。

全てを受け入れて、神に感謝する神道が世界に広まった方が、世界の争いもなくなるかも。
神社に行って、私を天国に連れてって、なんて祈る日本人なんていないでしょ。

キリスト教の人は、みなさん教会で、そのように祈ってるのでしょうか❓
















世界が日本を知った

2025-02-01 16:26:00 | 社会
私が初めて海外旅行をした頃は、日本のものなんて、車以外ほとんど知られていなかったと思います。
かえって、日本は安かろう悪かろうのようなものしか売っていない、というように思われていたと思います。

しかし、一部のアメリカのテレビの放送局では、日本の映画を放送していて日本映画のファンもいましたが、それはほんのごく一部。全体から見たら、1%もいなかったのでは❓
そういう状況でも、オタクのようなファンがいて、深夜に日本映画を放送しているテレビ局もあったのです。

余談ですが、私はここで初めて「生きる」とか、タイトルは忘れましたが、乙羽信子さんの白黒の映画を見て、日本映画デビューとなったわけです。
その当時も、黒澤明監督のファンとかいたと思いますが、それも一握りの方々ではなかったでしょうか。

それが今や、世界が日本の文化に注目している、ような状態になっています。

ドラマで賞を独占するわ、映画を上映すると多くの人が映画館まで足を運ぶは、歌を歌えばトップをとるわ、という日本人てんこ盛りのような状況になっています。














こんな状況になるなんて、誰が想像できたでしょうか❓

これもそれも、マンガの影響のように思えてしまいます。
そのため、外国の若い子たちは、マンガで描かれている日本語を日常会話で使ったり、千と千尋を見ては、神道に興味を持ったりして、はたまた、アニソンを聞いたりと、マンガの影響が出て計り知れないようです。

まあ、今まであまり世界に知られていなかったからこそ、日本にとっても興味が湧く、というように思えますが、これが一時の熱狂ではなく、永続的なものであって欲しいとも思います。

そして、世界が日本化、なんてことになるのかな❓

セブンとローソン

2024-11-13 19:58:00 | 社会
最近、セブンイレブンが業績不振だということ。セブン、ローソン、ファミマの有名どころコンビニエンスストアで、唯一セブンだけが減収なんだそうです。
というのも、問題になっているのがお弁当容器の上底。
だから、見た目は同じですが、量が以前より少ないため満腹感が少なく、実質値上げ、ということで問題になっているらしい。

私はコンビニのお弁当はあまり買わないのでその辺りのことは実際にはよくわかりませんが、、、。

とにかく、そういう問題で、最近セブンが叩かれていました。その反対に、ローソン、ファミマは増量しているらしい。

私の家の近くにはセブンしかないので、セブンを使うことが多いですが、今回の話題をきっかけに、ローソンも試してみよう、と、ちょっと足を伸ばしてローソンへ。

購入したのは、おにぎり。
う〜ん、やっぱりどっちかって言ったら、セブンの方が美味しいかも。お米の味が違うような気がする。
でもスナックとかお菓子は、ローソンのほうがバラエティ豊かかもしれません。

最近はセブンの醤油ラーメンに凝っている。久しぶりに食べてみたけど、昔より美味しくなっているいる印象。

やっぱり、私にとってコンビニはやっぱりセブンかな。








最近の前澤さん。なんか、いい人みたい。顔も変わったね。ぼ

2024-09-05 18:07:00 | 社会
最近の、前澤友作さん、こういう事してるらしい。




へぇ〜という感じ。
前澤さんって、こんなふうに日本のことを思ってくれてたのですね。

一番最初にこの方を拝見した時は、ヤダなあ、この人、という印象で、あまり見たくもなかった。でもなんだか、宇宙に行ってからちょっとヒトが変わったような印象。顔つきも変わられたように思います。

財力のある前澤さんだからこそ成し得ることだと思います。

いっそのこと、葛飾北斎の浮世絵も買い戻してもらいたいものです。



それに、ボストン美術館が所蔵する、二代絵巻。大正だか昭和の初め頃の日本の法の不備をつき、個人が購入しアメリカ人に売ったもの。こういうのって、政府が買い戻せないものなのか❓

終戦記念日で思い出したこと。

2024-08-17 14:13:00 | 社会
8月15日は終戦記念日。




今年でもう、戦後79年という事に驚いてしまう。あと21年もすれば、100周年⁉️その頃の日本はどうなっているのでしょうか❓

さて、夏は戦争の話題がつきませんが、ドラマで男性が出征するシーンを見ていると違和感を覚える事が多いです。
というのも、最近のドラマでは、出征時はネガティブな描き方一色だから。確かに、戦争に行く、ということは死ぬかもしれないということと直結しているから、当然戦争には行きたくない、と思う気持ちは理解できますが、当時の国民100%がそのように思っていたのでしょうか❓

ドラマの多くでは、個人としては死にたくない、家族から離れたくないから戦争になんて行きたくないように描かれている事が多いと思いますが、国を守る、ということを、当時の人は何も考えずに出征されたのでしょうか❓

ドラマでは個人のことしか描かれておらず、国を守るというような、日本国、という事がさっぱり描かれていない事が多いので、ドラマを見ていても、本当にみんな、死にたくないから戦争には行きたくない、ぐらいしか思っていなかったのだろうか、と疑問に思う事も多々あります。
また、後世の私たちには、あの戦争がどうだったのか知っているからこそ、戦争に行く無意味さがわかってはいるつもりですが、当時の人はどうだったのか、そういうところをたとえドラマと言えども、正確に描いてもらいたいと思うのです。

どうも、戦争は良くない、日本が悪いということだけを無意識に植え付けられているような感じの描き方で、戦争ドラマを見るたびに、本当はどうだったのだろうか、と考えてしまう。

日本は運良くいまだに独立国でいますが、当時は戦争で負けたら日本は無くなる、というようなことが国民に浸透していたのかどうか、、。
戦後のアメリカによる日本蔑視の教育を受けた私には、そこのところが知りたいところです。

アメリカが戦後の日本に介入していたからこそ、戦争のことが正しく国民に伝わっていないのかもしれません。
日本の国、ということを真正面から考えなくなった日本人が増えてしまったのかもしれません。

小野田さん。

戦後生まれの私達は、戦争を通してもっと自分の国のことを知るべきだと思います。

こんな面白い⁉️動画を見つけました。
石原さんのような政治家、今はもう、いませんね。



戦争を通して、日本の国、ということを意識する若者が増えていってほしいですね。

日本の海水浴場や川での水遊びには、救命具、ライフジャケットの義務化が必要なのでは❓

2024-08-16 15:28:00 | 社会
今年の夏も、水難事故による死傷者のニュースが後を絶ちません。
ほんとに、毎年毎年、、、。

死亡者も出たりしてやりきれない思い。

そんな時に、私のお気に入りのブロガーさんのブログでは、タイ旅行のことが書かれていたのですが、その中の載せていらしたお子さんの写真を拝見し、こういうのは日本でも必要、と痛切に思いました。


負けるなJAPANESE in CHINA

負けるなJAPANESE in CHINA

中国に約20年こんなに長くなるとは・・・と言いつつ 駐在生活もラストスパートに入りました。 【負けるなJAPANESE in CHINA】

goo blog

 
プーケットに旅行に行かれた時のお子さんの写真ですが、救命具というかライフジャケットをきちんとつけていらっしゃいました。
その写真を見てビックリ‼️というのも、日本の海水浴場で、こういうお子さんはあまり見た事がありません。
長野県民の海と言われている新潟の海水浴場でも、そういうことは聞いた事がありません。

でも、ライフジャケットをつけていなかったのが原因かどうか、今年も死亡事故が発生。
毎年毎年、こういう事故を繰り返しているのだったら、海水浴場でのライフジャケット着用は義務化にすべきでは❓特に、12歳以下のお子さんは義務化すべきではないでしょうか。

船舶では義務化されていますけど。

それに、小さいお子さんからは海では絶対に目を離さない事ですね。




川遊びでも、ライフジャケットは必要ではないでしょうか。
仲良し4人組で川で遊んでいたら、1人が岸から200メートルも行かないところで見えなくなったとかなんて事も起きなくなるかもしれません。

透明太陽電池 など、早く来い❗️未来のエネルギー革命

2024-07-17 15:12:00 | 社会
私がふと考えていた将来の電力は、各家庭にマッチ箱ぐらいの発電装置があって、そこから電力を供給する、というものでした。
1番の理想は、テスラが考えていた、フリーエネルギー。

が、この理論はまだまだ良くわかっていないのではないでしょうか。宇宙から送られてきて空間に漂っているものをエネルギーとして取り入れる、なんてこと。そしてそのエネルギーを全地球に送る、なんてことは。

が、町中のあちこちにある醜い太陽光発電のパネルを見るたびに、いまいましい、と思っているのです。電力のために自然を破壊して、これでいいのか、と。

だったら、各家庭で自由に発電できる装置があったらいいのでは、と思ったのです。

そんなことを考えていたのですが、最近目にした

 透明太陽電池。

赤外光を利用して、という理論はさっぱりわかりませんが。。

そして、この理論を窓ガラスにも応用できる発電装置も開発されているようです。



こういうものが早く実現されたら、世界はすごく変わるかもしれない。
そして、テスラの提唱していたフリーエネルギーも開発してほしいですね。赤外光を利用する、とはある意味、フリーエネルギーだと思うのですが。
そして、自然の中に点在するいまいましい太陽光発電の黒いパネルは早く取り除いてほしいです。






実用化にはまだまだですが、すでに色々なところで実験的に発電ガラスを用いられているようです。研究を進めてエネルギーへの変換効率を高くして、実用化に向けて研究していってほしいですね。

レアメタルなどの使用も必要のない、透明太陽電池。
脱中国の一環として、どんどん開発を進めていってほしいです。日本発、として。


新紙幣 1000円札の北里柴三郎さん、ドラマにならないのだろうか❓

2024-06-22 10:21:00 | 社会
スマホやクレジットカードでの支払いが増えているのに、新紙幣がこの7月3日に発行される予定です。

その新紙幣の1000円札のお顔が、北里柴三郎さんです。
5000円札は津田梅子さん、そして10000円札は渋沢栄一さんです。この顔ぶれを見てふと頭に浮かんだことは、北里柴三郎さんは大河ドラマ主役にならないのだろうか、ということ。
というのも、医学の分野で大きな功績をいくつもあげたこと。

北里柴三郎さんの大きな功績の一つに、ペスト菌の発見、という事があります。自らも感染の危険性があったにも関わらず、香港でペストの原因や予防策を研究し、ネズミが原因ということを突き止めるわけです。そのおかげで、日本では水際対策が功を奏し、残念ながら日本でもペストによる死者は出てしまいましたが、大流行にはならなかったようです。
(2905名が感染し、死者は2420名)

せっかく新札の顔になるんだから、大河ドラマでも取り上げてくれないのでしょうかね。

コロナウイルスのパンデミックを経験した今、昔の日本にはペストから日本を救った日本人がいた、ということを知ってもらえるようなドラマがあったらいいと思うのですが。

しかし、間違いを指摘してしまったということで東京大学に嫌われていたり、ペスト菌を世界で初めて発見したにも関わらず、長い間、フランス人の功績とされてしまっていたこととか、北里さんの血清療法の応用がノーベル賞を受賞したのに、北里さんが共同研究者としても名前が上がらなかった事とか、まるで日本人差別、のような事例ですが、そういう事がドラマで描くのは難しいのでしょうか。

ホンットに、ヨーロッパの人は、、、と思ってしまいそう。

日本で最初のノーベル賞受賞者になっていたかもしれない北里柴三郎さんの生涯を、ドラマで見てみたいと思っている私です。






グリコの商品

2024-06-17 14:01:00 | 社会
グリコの商品が購入できなくなってから、どのくらい経つだろうか。

先日、グリコからチルド商品の一部が6月25日から出荷される、というアナウンスがありました。


<今回出荷を再開する当社のチルド商品(冷蔵品)>
 アーモンド効果各種
 グリコ牛乳各種
 高原特選牛乳各種
 グリコJA牛乳さが生まれ各種
 カルシウムと鉄分の多いミルク(180ml のみ)




私が待ちわびているのは、アーモンド効果。
スーパでこの商品が置かれていた棚には、別会社の商品が置かれているんですが、グリコの商品が出荷されたら、それらの商品を減らす、なんてことはできるのかな、なんてことも考えてしまっています。
が、以前に飲んでいた商品をまた飲みたい、と思うのですが。

しかし、システム障害だけでこんなことが起きてしまう、なんてびっくりです。素人の私には、システムを入れ替えてパパッとやればいいんじゃないの、なんてことしか頭に浮かばないのですが、それが3ヶ月も出荷停止ということは全く理解できません。

ほんの数日だったら影響は少ないと思うのですが、何ヶ月も、なんてことは、株価とか従業員さんの給料とか酪農家さんたちへの支払いは大丈夫なのでしょうか❓

そういうことも心配してしまった、ここ数ヶ月でした。

でも、今回の

 システム障害で商品が出荷できない

というような現象は、今、多くの企業で抱えている問題のようです。というのも、システムの古いものを使用している会社が多いらしい。

コンピュータを使用したシステムの入れ替えは思っていたより、大変なんですね。



6月に夏のような暑さで、本当の夏の季節は冷夏になるかもしれません。

2024-06-15 17:20:00 | 社会
寒い寒い、と言っていた私ですが、ここ数日は暑い暑いです。
特に昨日、夜になっても気温が下がらない感じでした。

6月でこんな天気。





6月にすでに夏のような感じだと、8月にはもう寒くなるのでは、という気もします。というのも、ここ数年は季節が前倒しになっているような感じ。それで、冬が長くなる、というか。




猛暑が来る、と天気予報ではうるさく言っていますが、本当かな、と思っているところ。

8月初旬にはもう涼しくなるのではないだろうか。

と、氷河期は近づいているようにも感じます。

変わりゆく新宿駅

2024-06-01 01:44:00 | 社会




新宿駅周辺

今、再開発の真っ只中。
すでに、小田急デパートは取り壊し高層ビルを建てているんだそう。西口の象徴みたいだったロータリーも取り壊されるようです。

でも、あっちもこっちも高層ビルばっかりで、東京はどうなっちゃうんだろう、という思いもあります。どこも、個性がなくなってしまうような。どこに行っても高層ビル、なんて面白みがないようで。

で、周りが高層ビルばっかで新しい建物が建つのに、ヨドバシカメラがあるあたりの繁華街はそのまんまみたい。老朽化した建物ばっかりなのに、地権者が多いので、再開発が難しいようです。

でも、周りが新しい高層ビルばっかりでそこにぽっかりと老朽化した繁華街って、ちょっと想像できない。
それに、小田急も京王も新しくなると言う事だそうですが、再開発が完了する2040年頃のデパートは、普通に営業できるんですかねえ。

新宿はもっと前には浄水場しかなかったと言いますが、それも想像できません。

未来に向かって、東京はどのように変貌して行くのでしょうか❓
楽しみでもあり、怖くもあり、、。

でも、昔の新宿駅の構造は、いろんなものの寄せ集めのような感じであまり好きではなかったかも。人ばっかり多いし、で。どこの出口に行くのにも長い距離を歩かなければいけないので、疲れる駅でした。





毎日新聞の世論調査ってなんなの❓

2024-05-21 19:51:00 | 社会
毎日新聞の世論調査





いっつも石破さんの名前が上がってくるけど、どっからこの人の名前が上がってくるの❓

それに、女性天皇賛成が81%❓
どういう人たちにアンケートをしたの❓

世論調査、というよりは、世間を誘導しているようにしか思えない。




消滅可能性自治体が発表されました。

2024-04-25 08:32:00 | 社会
昨日の私のブログで、人口問題を取り上げましたが、消滅可能性のある自治体が発表されました。
以前に発表されたものの第二弾です。
出産の可能性のある年代の女性の数を推測して、ということだそうです。


以前に消滅可能性のあった自治体でも努力して、今回は消滅可能性から脱却した自治体もあるようです。

しかし、日本中が赤だらけ。
以前に発表された時も驚いたのですが、今回は新しい日本を考えないといけないな、という気持ち。

やっぱり、子孫繁栄、ということを忘れてしまった日本人が悪いのか、、、。が、その先の未来にも期待したいです。



人口減少が続く日本の未来はどうなるのだろうか❓

2024-04-24 15:14:00 | 社会
人口減少が止まりません。
長野県の人口も、昔は200万人以上あったと思うのですが、今は199万人くらいで、ここ数年、毎年、長野県の人口が減少しているのだそうです。

そこで、長野県の資料 「長野県の人口と世帯数」をみてみました。


驚くのは、各市町村の出生数。この統計は今年2月のもので、出生数は1か月のものですが、木曽郡なんて5町村あっても出生数がたったの2人。1年で計算しても12人ぐらい❓あるいはもっと低い出生数になるかもしれません。それに反して死亡数は約20倍以上の53人です。
こういう数字を見ると、10年後、20年後の地方自治体はどうなるのでしょうか❓
木曽郡の各市町村は存在していないかもしれません。

長野県全体を見ても、出生数が958人で死亡数が2972人で、将来の人口が極端に少なくなるのは目に見えて明らかです。

こんな人口動態の現状を見ると、10年後、20年後の社会は今までとは全く違うものになっているのではなかろうか。
そういう覚悟が必要かもしれません。


 

無印良品のレジって、差別化、なの❓

2024-04-22 13:52:00 | 社会
アリオ上田にある無印良品。
いろいろな雑貨とか若い人が着るような洋服とか買いによく行くところですが、最近というかちょっと前からレジの仕様が変わっていて、びっくり‼️

セルフレジが導入されているんです。

それはそれでいいのですが、電子マネーでの会計は有人のレジで、その他はセルフで、というところがちょっと気に入らない。
セルフを導入するんだったら、どんな決済方法でも、お客さんに任せればいいのでは❓
だって、どちらのレジを使った方がいいのか、説明するスタッフを常駐させているんだから。これ、無駄なんじゃないの❓

それに、セルフの方が混んでいて、有人の方には全然人がいないということがあるわけですよ。それなのに、レジ係全員は、ただ突っ立っているだけ。目の前のセルフを使用しているお客さんがあたふたしていても、そのままなんです。
ホント、こんなの許せない、と思いました。

さらに、電子マネーの人は係りの人がきちんと袋に商品を入れてくれるのに、選びたくないセルフでは、自分で袋に入れているんですよ。これって、差別じゃないのかしら。スーパーみたいに、商品をレジ袋に入れるのは自分で、というところはセルフでも文句は出ませんが。

でも、一度は、暇な有人レジのスタッフが、私の購入数が多いからということで、こちらにどうぞ、と有人の方に案内してくれました。

アリオ上田の場合、電子マネーだけが有人というのには、ホントに怒る💢許せない。

食器とかコップとか寝具とか鍋やフライパンとかかさばったり大きいものを購入しても、レジはセルフなのでしょうか。コップを数個購入した場合、以前はレジの方が丁寧に包んでくれたのですが、今度からは自分で❓でも、電子マネーの人には丁寧に包んでくれるの❓ということで、店舗には商品だけを見に行って、あとはネットでいいかな、と思っているところ。
もしかして、結局はそういう方向に持っていくのでしょうか。

でも、セルフレジ、有人レジでの使えるカードとか、店舗によって違うみたいです。ある店舗では現金は有人だけとか、電子マネーもセルフで使えるところもあったりとか。

全国展開のお店なのに、セルフの機械は統一ではないのでしょうか❓ちょっと不思議。

それにしても、有人のレジ係はもっと働くべき、突っ立ているだけではなく‼️そんなだったら、全部セルフでいいです。

今度行ったら、電子マネーの人だけに、なぜ袋に商品を入れてくれるのか、文句を言ってやろうかな、と思っているところ。ここには来ませんよ、とか。