LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

自民党総裁選びが忙しい、この頃。が、石破さんって顔でダメ、じゃないんですか❓なんて。

2020-08-31 16:30:00 | 政治
安倍総理の辞任記者会見を受けて、次期総裁選びが忙しいようです。







昨日、菅さんが立候補表明しましたが、私としてはなんとしても石破さんには総理になってもらいたくないので、菅さんには大賛成。

ウチの家族は石破さんには

顔でダメ❗️

で一致しているところ。

人を顔で判断してはいけないのですが、人は見た目、と言いますからねえ。
言葉は悪いですが、スケベジジイのように思えてしまって、そばにいたら絶対に近寄りたくない、と思ってしまうような人。

こんな風な感想しか持っていないので、石破さんって本当に党員に人気があるのか、不思議。仮にそうだとしたら、その人気というのは、石破さんのどの部分から出ているんでしょう❓

政策よりも、顔で議員を判断してしまう私。
(と言うことで、石破さんの写真も載せたくない。ところです。)

菅さんはそれほど変な顔には思えません。岸田さんはねえ。目つきがイヤだな。総裁選になったら急に動き出して、今まで何していたの❓という感想だけ。


大阪なおみ選手 BLMって本当に正しいんですか❓それとも、脅された❓

2020-08-30 00:53:00 | 海外
大阪なおみ選手。


私は、アスリートである前に、1人の黒人女性です。

って言っていましたが、こういう事を言う人だっけ、とちょっと不思議な感じ。
以前は、人種や国籍に関係なく、もっとグローバルな考え方の持ち主だと思っていました。
ですから、自らはっきりと「黒人女性」と声明するからには、自分自身を型にはめてしまったと言うか、日本人からは決別したのか、とも思ってしまった。

それに、テニスの試合をする事によってお金を稼いでいるのに、今回の声明文を読む限り、そのテニスさえも卑下しているような言い方で、テニスなんかどうでもいい、と訴えているようにも聞こえ、だったらあなたのテニスなんかどうでもいい、と思わせるような文章でした。
もう、テニスなんか辞めたら❓

それに、genocideってど言う事❓警察が黒人を虐殺❓


(この姿、異常すぎる。まるで犯罪者。)


こういう事を言って、BLMのジャケットを着て試合に臨む、なんてどうしたのかな、と思っていたら、新しいボーイフレンドがどうもそっち系の人みたいです。

やっぱり。

そういう流れか、とミョーに納得。

しかし、BLMによる略奪、暴行、暴力などの行為はどう説明するの❓それが正しい行為だとも思っているのでしょうか❓黒人だから、何やっても良い、とか❓

こういう人の事も正しいと❓言えるんでしょうか❓



私は、プロスポーツの選手なら、与えられた自分の試合をきっちりこなして結果を出す、と言うことが真のBLM活動ではないのか、と思う。
スポーツに社会問題を持ち込むのなら、テニスは辞めてそっちだけに取り組めば良いと思う。
これは野球やバスケットボールの選手にも言えることだと思う。
プロ選手がこう言う事を続けていたら、誰もその試合を見に行かなくなると思うのです。


しかし、今のアメリカって、BLMの同調圧力が大変のよう。な社会みたいです。
今回の声明はそう言うことにも影響されているのかな❓
同調しないと、焼き討ちに合うとか。
それでもgenocideは言い過ぎのような気がする。







安倍総理、本当にご苦労様でした。

2020-08-29 13:28:00 | 社会
安倍総理の辞任会見以来、批判的な意見がテレビやニュースに溢れている状況に非常に驚く。

例えばこの記事。





たった一人の医師の意見なのに、多数の人の意見のような見出し。
が、医療機関や医療従事者にも慰労金など出ているはず。

この先生とは反対に、日本医師会長はこんな文章を寄せていますが。



本日、安倍晋三総理大臣が辞任の意向を記者会見で述べられましたが、我々医療界としても非常に残念です。 

 安倍総理大臣は、戦後最年少の52歳で就任され、連続在職日数が憲政史上最長になるなど、安定した政権運営のもと、わが国が抱える諸課題の解決に向けて、難病とも闘いながら、大変ご尽力いただきました。 

 地域医療介護総合確保基金や、内閣総理大臣等が医療分野の研究開発の推進に多大な貢献をされた方を称える「日本医療研究開発大賞」の創設にご尽力いただき、さらには「日本医師会 赤ひげ大賞」の表彰式にご臨席いただき、かかりつけ医の普及に努められるなど、国民皆保険に大変ご理解があり、日本医師会をはじめとする医療界としても様々なお力添えをいただきました。 

 また、本日も体調がすぐれない中、新型コロナウイルス感染症対策本部「新型コロナウイルス感染症に関する今後の取組について」を取りまとめていただくなど、未曽有の事態に鋭意奮闘いただきました。 

 日本医師会をはじめ医療界として、新型コロナウイルス感染症対策における有事の医療と、日常診療を中心とした平時の医療を車の両輪として、引き続き国・政府に全面的に協力し、国民の生命と健康を守っていく所存です。」




まあ、せめてこれくらいの事を言えないのかな、医師として。潰瘍性大腸炎を抱えながら、8年もの長期に渡っての政権は大変なご苦労だったと思います。

それに、「アベガー」の皆さん、アベが辞めて嬉しいような投稿をしている人もいますが、

アベが辞めても自民党

なんですが、そこんとこどう思ってるんでしょう❓

アベが辞めたら政権交代

って思っているんでしょうか❓
政権交代できるんですか❓って逆に聞きたいです。

それに、今までに経験した事のなかった感染症。アベじゃなかったら誰が総理だったら良いのか、最初の記事の先生にお聞きしたいです。枝野❓

安倍総理、本当にご苦労様でした。
次からの総理になられる皆様が、安倍総理のが意思を引き継いで行く事を願っています。

安倍首相辞任で、声も出ません。

2020-08-28 19:41:00 | 政治
最近の数回の病院訪問で、まさかとは思っていましたが、安倍首相が辞任する事を発表されました。






やっぱり、病気が悪化していたんですね。

検査、とは言ってはいましたが、それだけではなく治療もしていたという事は容易に想像できました。もしかしたら、あの数日以外にも、秘密裏に慶應を訪れていたかもしれません。

が、はっきり言ってショックです。

まだ、憲法改正もできていません。日本も取り戻せていない。
次に総理になる人が、実行してくれるのでしょうか❓

しかし、これも歴史の必然、なのでしょう。
この時期に首相が交代、ということが日本にとって吉と出るのでしょうか❓

それにしても、左も右も、アベロス、らしい。
私もロスだなあ。

病気が悪化しませんように。


アメリカ大統領選挙  もしバイデンチームが勝利したら、アメリカでは無い別の国になりそうな予感。

2020-08-27 22:46:00 | 海外



最近は、アメリカ大統領選挙の大統領や副大統領候補の指名受諾演説が続いていて、アメリカ大統領選挙が大きくクローズアップされています。

が、その陰で所々ではすごい事が起きているみたいです。あのBLMとはなんなのか、それに警察廃止ってどういう事?、議会が警察縮小って投票してその後の社会の治安はどうするの?って不思議に思うくらい、今のアメリカの現状が私みたいなものにとっては全く理解できないんですが。。。
特に銃社会のアメリカにとっては、ポリスはなくてはならないものでは無いのでしょうか?

警察廃止して、それで?
自分たちで解決するわけ?

が、今アメリカで流行っている言葉が

CallThePolice!

なんだそう。
警察なくせと叫びながら、結局は最後に頼るのは警察って、訳わらない展開。もっと筋を通せ!と叫びたいですが、こういう事が民主党系の市長とか知事とかがいるところで起きているらしい。



こんな様相を見ていると、ペンス副大統領ではないですが、もしバイデンチームが勝利したら、アメリカは終わったなとも思ってしまいます。今のアメリカとは全く異なった国になるでしょう。

バイデンははっきり言って、高齢者。高齢者と言ってばかにするわけではありませんが、同じ70代でもトランプの目つき顔つきは生き生きしていますが、バイデンはもうピークを遥かに超えてしまった第一線を退いたお年寄りに見えます。
もう、テラスでゆったりとお茶飲みながら新聞読んでいてください、って思うくらいの感じ。そういう人と、あと4年も付き合うんですか?
それこそ、アメリカは死んだ、って位のもの。

それで、副大統領候補がカマラ・ハリスっていう訳のわからないアフリカとインドのミックスの人。いかにもアメリカらしい人種だなあと思いますが、なんとなく、「私が、私が」という感じで良い印象がない。それに外交、特に中国に対してはどうするのか、というのがほとんどわからないので、今の世界情勢を考えたら、副大統領は無理なのではないのか、とすら危惧してしまいます。
あの、おじいちゃんバイデンにもしもの事が会ったらこの人が大統領なんだから、その辺は慎重に選んでもらいたいです。
民主党派の人、トランプの悪口ばっかり言っているようですが、今後の世界情勢のことはどうなるのか、考えた事があるのでしょうか。

私はどっちかというと、トランプのプレスであるKayleigh McEnanyさんのいる今の政権派です。



というのも、McEnanyさんのようなお化粧とドレス、いいなあ、なんて思っているから。あのプレスという立場で、あのお化粧とドレスで堂々と記者と渡り合うって憧れてしまうから。
特にアイメイクは参考にしてみたいと思っているところ。

カマラさんにはそんな憧れに思うところとかカリスマ性もあまり感じられないなあとも思っている。自分のことしか考えていなさそう。

日本のためにも、がんばれ、トランプ陣営!と応援したいです。









安倍首相って、退陣したの❓

2020-08-26 13:40:00 | テレビ
って思うくらい、テレビの報道がひどい。
安倍首相が在任中にも関わらず、それで次は誰がいいだの、勝手な意見。






それをテレビで見ている年寄りは、岸田さんがいいんじゃないの、なんてほざいている。

バカか❗️と思ってしまった。同時に、テレビのこういう無責任な報道ってなんなの、とも思いました。あたかも、安倍、早く代われ、と言っているような雰囲気。大衆にそういう事を擦り込んでいる感じ。

今でも死にそうな病気ならいざ知らず、潰瘍性大腸炎ではすぐには死にません。前回の退陣の時は、周りからの圧力が強かったのではないのでしょうか❓今回はどうなのかよくわかりませんが、多少の休養も必要かもしれません。
それに関しては、今度の会見でお話ししてくださるでしょう。

こんな状況なのに、個人的には河野ちゃんも首相候補の一人、と思っていたのですが、「女系天皇」と言い出した途端、それも消えてしまった。
そもそも一閣僚がこういう事を軽々しく発言すべきではない、と思う。そもそも、今の内閣は、今の天皇制を支持していると思います。それだったら、男系を貫いてきた今の皇統のあり方をどうやって維持していったら良いのか、そういう議論をする事が必要なのではないでしょうか。
それを飛び越して、女系天皇と言い出すなんて、今の内閣の閣僚として責任感に欠けていると思います。

発言が軽々しすぎる。そして、失望しました。
もっと歴史の重みを感じでください。

それでは、安倍首相の会見を楽しみにしています。






ソ連の満洲侵攻  ソ連軍の残虐非道な行動が頭から離れない。

2020-08-23 13:07:00 | 社会

毎年、この時期になると思い出すのが、満洲侵攻時にソ連軍の兵士が日本の開拓民に行った残虐非道な行為です。

思い出す、と言っても自分が実際体験したことではなく、ある本に記述されていた事を思い出すからです。

それがこの本。


されど、わが満洲

1984年に文藝春秋から発売された本ですが、当時にこの本は読んでいません。だいぶ後になってから読みました。

その中に次のような記述があるのですが、本当に衝撃的❗️




初めてこの文章を読んだ時は、実際に自分が経験した訳でもないのに、その光景がまざまざと脳裏に浮かび、涙が出てくる思いでした。

日本軍も同じような事をしたのでしょうか❓アメリカ軍だったら❓ヨーロッパの軍隊だったら❓

とにかく当時のソ連軍の略奪、陵辱、強姦の酷さは際立っていたようです。それも、無学無能の人間の寄せ集めのような軍隊で、軍の規律なんてないに等しかったようです。

大通りでもどこでも、真昼間でも関係なく夫や子供の目の前で婦女暴行を繰り返し、逆らうものは容赦なく撃ち殺す。

この世の地獄。

ドイツでも同じことが起きました。
下は幼児から上は80過ぎの女性まで。当時はロシア人との混血が多く生まれたとも聞きました。

さらに下って、近衛さんちの息子さんは1960年代までソ連に囚われていましたが、結局生きて帰る事はありませんでした。おそらくソビエトに殺されたのでしょう。

当時のソ連の政府高官の中には、文盲の人もいたように聞いたことがあります。要するに、文字も読めない書けない。そんな人がどうやって政府高官になれるのかわかりませんが、それがソ連だ、と言っていたソ連のジャーナリストの人もいます。
要するに、バカは何をするかわからない、というか、、、。

ですから、満洲やドイツでのソ連軍の行動を聞いてからは、イマイチ、プーチンの言っていることも信用出来なくなってしまっています。
またほざいている、ぐらいにしか思えない。

もし何かあったら、これからも同じような事が起きるのでしょうか❓

内地でも、終戦当時、ソ連軍が攻めてきたら、女子供は何されるかわからないからと良く言われた、とウチの年寄りも言っていました。正しい噂ですね。

最近は満洲のことなぞ殆どニュースにもなりませんが、後世に伝えるべき歴史だと思います。

亡くなられた女性たちの魂が安らかでありますように。


それにしても、ソビエトという国は無くなりましたが、このような行為は罪に問われないのだろうか❓



小沢一郎さんのバカの一つ覚え  政権交代

2020-08-22 10:49:00 | 政治
久しぶりに小沢一郎さんをテレビで拝見。あいも変わらず、

政権交代

とほざいていた。






これって、小沢一郎さんの口癖❓なんでしょうか。

立憲民主党と合流と言ったって、支持率3.5%のところと支持率0.6%の国民民主党が合併して、どうやって政権交代するんでしょう。

それに、政権交代って叫んでいるだけで、政権交代したら具体的にどうしたいのか、に関してはさっぱり発言がありません。

それなのに、政権交代、政権交代としか言わず、政治家として恥ずかしくないのか、と感心してしまう。

思えば、小沢さんの凋落の始まりは、2009年の小沢ガールズを引き連れての中国訪問だったではないでしょうか❓






それなのにその後の民主党は政権交代したけれど、党内では小沢おろしが始まり、2012年でしたっけ?小沢さんが党を離れたのは❓

そんな顛末を眺めている時、あの600人もの人数を引き連れての中国訪問はなんだったの❓あの、大威張りの満面の笑みは何だったの❓と思っていました。

あの時が、小沢さんに取っては、ピークだったんでしょう。

今やただの「政権交代おじさん」に成り果てているような印象。

政権交代したら、今の米中韓とどうやって付き合っていくのか、そういう事に対するご本人の意見はないのでしょうか❓
ヘタな事を喋ったら、世間から抹殺される、という自覚はあるのかもしれません。

今回の「帰ってきた民主党」、一体次の選挙でどれだけの人数が生き延びられるのか❓
そういうことに対する心配もないのかな❓



長野県 波田 すいかのお味は❓

2020-08-20 21:45:00 | 長野県
今年はコロナのおかげで、JAのすいか祭りも中止になりましたが、波田のバスターミナルですいかを購入。

した事は以前のブログで書きました。

その後、そのすいかはお盆でお供え後に、ようやく食べてみました。

これがその時のすいか。







今年は日照時間が短かったので甘さに欠ける、という事でしたが、十分甘かったです。
また、時間が経ってもみずみずしく、暑い夏の日には、すいかがぴったり、です。いっぺんに暑さも吹き飛びます。

それにしても、すいか か スイカ か 西瓜 か、文章を書く時に迷ってしまう。

来年も夏はすいかだ、と思い立つ❗️


エジソンズ・ゲーム  はサスペンスのよう。テスラ も封切り間近。

2020-08-19 13:39:00 | 映画


映画『エジソンズ・ゲーム』本編映像<エジソンが怒りあらわ>

原題  The Current War

u-nextで視聴。ポイントなので0円です。

この映画、日本語タイトルはゲームとなっていますが、原題通りにwarで良かったのでは?内容はとてもゲームとは思えず、もう、戦い、ですね。それもビジネスの。

私はエジソンの事は発明家ぐらいの知識しかなく、又風貌もwiki に載っているような、



のような風貌しか知らないので、温和なおじさんぐらいのイメージしか持っていなかったのですが、昔も今も、発明するだけではなく、ビジネスが絡んでくると競争は熾烈だな、とこの映画で感じた次第。

まさに戦争ですね。

(エジソンが電球のフィラメントに日本の竹を用いた、ということは知っていました。)

映画を見る前は、直流だの交流だの、さっぱりわけわからない、という状態でしたが、映画のまるでサスペンスのような展開に引き込まれて行きました。

一つ疑問に思った事は、エジソンぐらいの天才なら、テスラなどが推奨している交流の方が効果的だとわかりそうなものだと思いますが、出資者などとの関係もあり、今更交流にするとも言えなかったようです。

さて、そのテスラ
テスラというから、イーロン・マスクのテスラかと思ったら、実在する人物で超天才。
なんでも、日本のその道の専門家でもテスラの事は知れ渡っていないということです。私もはじめて知りました。

何がすごいかというと、交流を促進したのはもちろんのこと、あの時代に無線の技術を実現しようとしていたようです。100年も前に。まだ電気の時代がやってきたばかりの頃に。その無線、というのが世界規模で、って誰も考えもつかないことではないでしょうか?❓

そのテスラの生涯を描いた映画も封切られる予定です。

Tesla - Official Trailer I HD I IFC Films 

楽しみですね。

電気と言い無線技術といい、過去の偉人に感謝ですね。







ショック‼️iPad入荷の連絡が未だないうちに、ついに壊れてしまいました❗️

2020-08-17 18:52:00 | 日記
iPadを予約したのが、6月16日。
当初はいくら遅くても、一か月くらいしたら入荷の連絡がくるだろう、とタカを括っていたら、二か月経ってもなんの連絡もありません。
docomo です。

私の場合は、新型だろうがなんだろうが、故障してしまっては困るので予約注文したのです。

それが、昨日、ついに故障❗️画面が映らなくなってしまったのです。
今ではうんともすんとも言わず、電源が入っているのかすらわからない状況。

実はこのiPad,今回がはじめての故障ではないのです。いつだったか以前も同じことで修理に出しています。

管理が悪いと言えば悪いのですが、カバーをつけるのを嫌って持ち歩いていたものですから、結局は落とす機会が増えたというか。

ソファーからも落とし、ベッドからも落とし、という状況。

で、最終的にはこんなんになってしまったのです。








だから、新しいのを注文したのに❗️

さて今回はどうしようかと思案したのですが、同じところに修理に持っていくのも恥ずかしい。
それに、新しいのを購入するつもりなのに今更修理なんて、とも思っているところ。バックアップは取ってあるので。

修理代、結構かかるんです。

では自分で修理しようかと思って色々調べてみたところ、材料費だけで25000円もかかるようですが、その部品の納入も9月中旬ぐらいということ。

これは一体どういうこと⁉️

結局、新しいiPadの入荷の連絡を待つ、だけなのでしょうか。
それに、購入後3年しか持たなかった事にも反省。

泣きっ面に蜂状態。







ラフコリー 暑すぎて、犬の散歩ができません‼️

2020-08-16 13:56:00 | 動物主に犬
先週までは、犬の散歩も大丈夫だったと思う。
が、お盆前ごろからの「命にキケンな暑さ」で、今では散歩もできない状況。

夜だったら大丈夫かと思っても、夜になっても空気がモア〜とした感じで、全然涼しくありません。アスファルトもまだまだ暑いので、こんな状況では犬の散歩も無理、という状況。
朝早くだったら良いのか、と思っても、最近は夜更かしで朝早くは起きられない状況。加えて、犬も一緒になって遅くまで寝ているので、朝早くのお散歩は全く無理、というもの。

そんな暑さで、昼間も庭にすら出なくなっている、ウチの犬たち。
人間のようにベッドでゆっくりしています。










都会の、道路がほぼアスファルト、なんてところはこの暑さの中どうやって犬の散歩をしているんでしょう。ヘタしたら、犬も人間も熱中症になりかねません。結局、冷房の効いた家の中、でしょうか❓

今日でお盆は最終日。
明日から涼しくなるのかなあ❓


75回目の終戦の日   日本を取り戻す—あの頃と比べて世界情勢や日本人も随分と変わりました。

2020-08-16 04:09:00 | 事件
8月15日は終戦の日。今年は75回目。






思えば、あの頃と比べて世界情勢も随分と変わったものだと思います。
というのも、当時の欧米各国は、特にアメリカなんぞ、日本及び日本人なんて屁とも思っていなかったのではないでしょうか。眼中になし、で日本なんて負けて当然、というように思っていたと思います。
イギリスだってそうでしょう。極東の弱小日本ってどこ❓ぐらいにしか思っていなかったでしょう。

それが今や、日本とアメリカは中国に対してはタッグを組むような勢い。こんな事もトランプでなかったら起こっていないような事にも思えます。日本とイギリスも経済で協力しあっています。
そしてまた、日本人の日本のという自国に対する意識も随分と変化してきているように感じます。これも、民主党政権をへて更には慰安婦問題など理不尽な問題を突きつけられ、そこにインターネットの普及で学校では教えてくれない日本や日本人のことを知るようになってきている、という事が大きいと思います。

今までは自虐史観で世の中は溢れていた、と思いますが、今はそういう事は薄れてきているような感じ。

そういう事が、靖国神社参拝でも、マスコミの「中韓に文句を言われると思いますが」というバカな質問に「中韓に文句を言われる筋合いではない」とやり返す政治家の存在にもつながってきていると思います。



こういう変化、まさに中韓のおかげ、と言ってもいいくらい。中韓の様々な日本に対する難癖が日本人を覚醒させた❓のかしら。

しっかし、まだまだ本来の日本を取り戻せていないと思う。

日本を取り戻す

事がこれからの若い人に伝えていくべき事だと戦後75年を経て思ったこと。


ついでに7-11。
アメリカ生まれの7-11なのに、今や日本の7-11の完全子会社。日本の社会をずいぶんと変えてくれたコンビニだと思いますが、それがいまや日本の持ち物とは。世の中、変わったもんだ。

これもあれもすべて、あの戦争がなかったら起こり得なかったことかもしれません。あの戦争がなかったら、どういう歴史になっていたのか。

終戦の日というのは、あの戦争で亡くなられた皆様に思いを馳せるとともに戦後に苦労された方々に感謝を感じながら、これからの日本を考える日、だと思います。




メーガンさんとかマスクとか、、個人主義って結局はわがまま❓日本の社会はどうでしょう。

2020-08-15 09:13:00 | 海外
アメリカ人だけではないですが、主に西洋の方ってよくもまあ口があんなにも良く動く、と感心させられるぐらい自分の意見をとうとうと述べられる方が多いと思います。
日本人は、どうかな❓

日本人の場合、学校教育でも個人の意見をディベートのように述べるような教育はあまり受けていないと思うので、ほかの誰よりも目立って自分の思ったことだけを述べるような人は少ない、と思われます。






と、最近、こういう個人主義って結局はわがままなのかなあ、と思うようになってきています。
例えばマスクの話。アメリカでもマスク義務付けのような話になり、がそれに反対した人の言い分。

「神が与えてくれた呼吸を奪うとは何事か❗️」

って、殆ど理解できない主張。実際にマスクが呼吸を奪う訳でもなく、結局は単に何がなんでも面倒だからマスクしたくないんでしょ。
マスクが圧政の象徴、ってどこからそういう考えが出てくるのか、意味不明。つまり、マスクするのもしないのも個人の自由、っていう事なんでしょう。
こういう人がコロナで重症になったら、病院で治療を受けるのも個人の自由だから、と言って家で死んでいくのかな❓






それに、メーガンさん。なぜイギリス王室から離脱したのか本当のところが全然わからないのですが、単に自分をイギリス王室に合わせていくのが嫌なだけではないですか❓ 女優時代と違って、自分の意見を言えない、聞いてもらえない事が我慢できないのでは❓それに、自分が一番に注目されていないのにも嫌になったのでは❓だったら、なぜイギリス王室に嫁いだの❓

これぞ個人主義といえば聞こえがいいですが、究極のわがままに思えてしまった。結局は自分の事しか考えていないからこうなったのか、とも思える。たとえイギリス王室にお嫁に行っても自分を貫く、ってかっこいいように捉える人もいるようですが、伝統も何もかも無視するわけですから、そりゃ、王室やらキャサリンさんやらエリザベス女王とも合わないでしょう。
キャサリンさんだって最初はバッシングされていましたが、今では王室内での自分の立ち位置をきちんと確保されて自信に溢れています。文句もあるのかもしれませんが、それを公にする事もなく。

イギリス王室も、アメリカ人をそれも女優をお嫁さんにした、というのが悪かった、と思うのですが、考えたら、グレース・ケリーはモナコ王室に、というか自分の役割を理解していたように思えますが。色々問題はあったようですが。やっぱり個人の自覚かな。

それにアメリカの医療保険を国民皆保険のようにするかどうかの時、反対意見が多くのお金持ちの人から発せられました。
それが、

「オレたちは努力してお金持ちになった。努力もしない貧乏人の世話なんかしていられるか❗️」

という事で、デモ。ということも信じられませんでした。つまり、自分の医療費は払うけど、国民皆保険でそのお金が貧乏人に回される、という事が我慢できないのでしょう。

結局は個人主義=わがままのアメリカも大変だなあ、と感じている昨今です。

でも、日本のような全体主義もどうなんでしょう。こういう生活もとっても窮屈なんですが、かと言って、アメリカのような個人主義が一番にまかり通っている様な社会も疲れてしまうので、日本のような社会の方が私には合っているかも、と思っているところです。

全体主義のメリットだけ載せておきます。

・助け合いの精神が生まれやすい

・周りに合わせればいいので、自分の意見が特にない時は楽

・チームワークの仕事やスポーツに強い

・社会に自浄作用が生まれるため、公共の場所で変なことをする人が少ない


かと言って、私はチームプレイは好きではないですが。

ま、こういう日本の社会ですから、災害のときも助け合いの精神が働くのかも。

日本航空123便  8月12日は遠い日になりつつ。

2020-08-14 22:33:00 | 社会
今年も8月12日がやってきました。

例年、この日が来ると8月12日だ、と思うのですが、今年はニュースで見るまで思い出しませんでした。聞けば、あれからもう35年だと言う事。今年は暑過ぎるし、コロナ問題という前代未聞の事件があったので(現在も進行中)、この事故の事を忘れてしまっていたのです。

今までに何回かこの事故のことをこのブログにも書かせていただきましたが、日本航空123便の事故も、遠くになりにけり、ですね。 

その事故ですが、原因がはっきりしたようで、まだまだ真相がはっきりされていないと、私は思っています。というのは、相模湾に水没している尾翼を引き揚げていないこと、とか、急減圧はなかったという説とかもあるからです。
なぜ、尾翼を引き上げていないのでしょう。もう、永遠に引き揚げないようです。数年前にも、肉眼で確認できたようですが、もう終わったこと、だそうです。
事故原因をはっきりさせるのには、その機体を全て調査する、ということが鉄則ではないのでしょうか。

事故の本当の原因が永遠に闇に葬られようとしている現実。
このため、事故の教訓を活かされていない、と私は思っています。、、、この辺り、ナショジオチャンネルの「メーデー!」の影響を受けちゃっています。が、この番組を見ていると、過去には機体を深海まで見つけに行ったとか、バラバラの機体の破片を組み合わせたりとかなどがあり、事故の原因究明への執念を感じられます。ですが、123便の場合は、、、。他の飛行機事故に比べて、捜査が甘すぎる、と思ってしまいました。

それに、原因が圧力隔壁だとか言われているにもかかわらず、ボーイング側がどうしてそうなったのかの緻密な調査を全くせず、補償だってほぼ日本航空がしたのではなかったではないでしょうか。
本来だったら、すべての補償をボーイング側が持つべきなのでは❓なぜ、日本航空だけ悪者❓この辺が、ほぼうやむや状態。

今となっては、もしもあの時に携帯とかドローンとかがあったら、素早く墜落地点が見つかり、もっと多くの生存者がいたのかしら❓なんて事を想像している。
生存者の一人、川上慶子さんは今は3人の子供のお母さんだとか。あの時、慶子さんが亡くなってしまっていたら生まれなかった命。人の命の不思議さを感じます。