LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

TOKYO2020 陸上  廣中璃梨佳選手 5000メートルで決勝進出❗️

2021-07-31 15:54:00 | TOKYO2020
フェンシング

家族がフェンシングの試合を一生懸命みていたので、何やってるの、と聞いたら、決勝戦だということ。
へぇ〜、日本がフェンシングの決勝なんてすごいじゃない、と私も一緒になってテレビで応援。

でも、こういう試合ってみていられません。というのも、

3点差

とは言っても、すぐに逆転されてしまうのではないかしらとヒヤヒヤ。
が、試合を見ているとROCの人は大柄な選手が多く、それに反して日本の選手はその半分くらいの体格しかないのですが、その小さな体を機敏に動かしてポイントをどんどん積み重ねていきます。
まるで、忍者みたいな動きです。
私はフェンシングは良くわからないのですが、小柄な選手の方が有利なのではないのか、と思ったのです。




しかし、太田雄貴さんのオリンピックでの活躍とその後のフェンシングの普及活動がなければ、今の日本の活躍もなかったかもしれませんね。

試合後、表彰式が放送されるものと思ったのに全然放送しない。結局、ネットで見たのですが、これに関しては、フジテレビに非難轟々みたいです。







で、陸上競技がいよいよ始まりました。

その初日のイブニングセッション、廣中瑠梨佳選手が5000Mに登場しました。
当初はトップを走っていましたが、その後はアフリカ勢に抜かれていきましたが、それでも自己ベストでゴール。見事、決勝進出です。
世界は速いんですね。









廣中さん、優勝は無理だけどせめて決勝には残って、と希望していたらその通りに。これで楽しみが増えました。田中さんらも自己ベストでしたが、残念ながら、決勝進出にはなりませんでした。
でも、オリンピックの舞台で自己ベストはすごいです。

それにしても、コロナの影響もあり、廣中さんは国際大会への出場なんてないと思うのですが、そんな中で良くやったと思います。
10000にも出場予定の廣中さん。頑張って欲しいです。

それにしても、オリンピックが1年延びて、その影響でオリンピックに出れた人、出れなかった人様々ですが、去年がオリンピックだったら廣中さんは出場できていなかったでしょう。これも、運なのかなあ。
オリンピックが延びたのは日本の運命でしょうね。






TOKYO2020. スポーツの世界は今、多くのハーフの方達が活躍しています。

2021-07-30 21:06:00 | TOKYO2020
先日行われた開会式。

それを見ていたら、日本ではない国の代表の選手に数人、日本人との混血の方が選手として出場しているような説明がありました。
なるほど、国際化が進んできて、世界にはそういう人たちが増えているんですね、という事実をあらためて知りました。

現に数年前から、日本のスポーツ会でもそういう選手が増えてきています。長野県代表の御嶽海も、お母さんはフィリピン人。大坂なおみちゃんもお母さんは日本人。
今大会でも、柔道のウルフ・アロン選手もお母さんが日本人です。またまた、フィリピンの旗手を務めた柔道の選手はおとうさんが日本人なのだそうです。
デーデーくんもいました。

ハーフという概念は日本にしかない、と聞きます。確かに、日本には日本人と言われる人しか長い間居なかったわけですし、出自とか出身が重視される社会ですから、見慣れない風貌の人は日本ではとっても目立つ存在。

八村選手が「日本にも差別はある」と言っていましたが、これは混血児に対する差別のこと❓あるいは黒人に❓
今でもあいのこというか、混血児に対する差別は今でもあるのでしょうか❓私の周りには、そのような人はいなかったので、よくわかりませんが。

あの、イサム・ノグチもお母さんがアメリカ人で、子供の頃はひどいいじめにあっていてようです。当時は、周りに外国人も殆どいない時代。日本の社会には、異質なものに対する恐怖感が強かったと思います。

が、こんな状況も、ハーフの子がモデルに起用されたり、マスコミにチヤホヤされるようになってから、変わってきたのかもしれません。あいのこ、とかいう呼び名も廃れてきていると思います。

ヨーロッパのどこかの国には、日本人との混血の政治家の方もいるようです。そして、その彼は日本語も喋れます。そんな人が大統領になって、日本を訪れたら面白いでしょうね。

でも、ハーフと言えども、日本人にとっては日本語が喋れる、という事が日本の社会に受けいられるかどうかの重要な点だと思う。日本語が喋れるということだけで、安心してしまう。要するに同族だと思うんですね。

大坂なおみちゃんが批判を浴びているのって、案外、そこの問題だと思います。

ということで、世界に日本人の血が流れていっている時代。
オリンピックでも、日本人との混血の人が、別々の国の代表で戦ったりすることもあるでしょうね。


オリンピック観戦で忙しい毎日。

2021-07-28 23:32:00 | TOKYO2020
東京でのPCR陽性者数がかなりの数だという発表がありました。
驚きの声も上がっていますが、緊急事態宣言が殆ど効果のないものとなっているからでは❓と思います。あと、ワクチン接種が遅れているからでしょうか。
が、これをオリンピックと絡めて批判している人もいますが、今の人数はオリンピック前の影響だと思いますが。
それに、死者数はそれほど増えていないという現状。


この現状は如何に❓

こんな状況から、パラリンピック中止、なんていうことを言っている人もいますが、それこそ差別のように思います。
現状、無観客でやれているんだから、パラリンピックだって、残念ですが無観客でおこなえば問題ないのでは❓

と、そんな観客席に関係者しかいない状況で、日本の選手の皆さんは頑張っています。
開幕前、こんなに序盤からメダルが取れるくらいの選手が、日本にいるとは思ってもいなかったです。それなのに。
ということにとっても驚いている私。

今日行われた体操も、日本人選手がこんなに上手とは全然知らなかった。特に最近はコロナの影響でスポーツの国際大会もなく報道もないので、全然状況がわかっていませんでした。
そうだったんだ、と今更ながら驚いています。
内村選手は大変残念でしたが、後輩は確実に育っていますよ。個人総合は日本の三連覇だそうです。




競技の数が多くて、一体いつに何の競技が行われているのか良く把握出来ていないのですが、それぞれの競技を見ていると、日本の選手が一番元気があるように見えるのですが、それは身内贔屓❓でしょうか。
中国の選手の影が薄いような印象。メダルは相変わらず多いですが。

という事で、観戦に忙しい毎日ですが、感染には気をつけましょう
若い人の感染が増えているようですが、そのような若い人がなかなかワクチンを接種していないようなことを聞きます。接種券が配布されていないところもあるので、その影響もあるでしょうか。が、土日でも、若い人の問い合わせが少ないということを聞きます。

ワクチン接種のおかげか、高齢者の感染数が減少しているようなので、そういう現実も踏まえて、ワクチンはなるべく早く接種したほうが良いでしょう。

たまホームの社長さんのいう通りにしては、ダメなのではないでしょうか❓

それにしても、来年は北京五輪。
今の状況だと、来年の2月までにコロナが収まっているとは考えられない現実。中国は今の所、コロナはおさまったとしていますが、コレって徹底的にPCR陽性者を隔離しているから❓それに、悪くいえば隠蔽体質のようですから。
デルタ株とか、いないというのは考えられないです。

で、北京五輪も無観客なんでしょうか❓
北京はコロナはどうするのでしょうか。








TOKYO2020 自転車ロードレース 景色と選手に見とれていたら、最後に大どんでん返しがあったらしい。他人を頼っちゃいけない事が良くわかったレース。

2021-07-26 23:04:00 | TOKYO2020
毎日、金メダルラッシュが続いています。

ところで皆さんは、オリンピックの試合を見ながら、もしも若かったらやってみたいと思ったスポーツはあるでしょうか。
私は、自転車ロードレースをしてみたい、と思ったのです。

何故か。それは、

土の上を自分で走らなくていいから。

土の上つまり道路の上を走るのは自転車。人間の足ではありません。

なにしろ、小学生の時から走るのは苦手だった私。50メートル走だって20秒❓ぐらい❓歩くのに等しい時間で走っていました。鉄棒の逆上がりも恥ずかしながら、一度も出来た事がありません。ですから、体育の時間が嫌で嫌で。でも、スキーやスケートは得意でした。というのも、土の上ではないから。

ですから、自転車。

そして、スピードも魅力。時速30kぐらいで自転車で走っているんでしょう。どんな感じなんでしょうか。

という事で、今回のレース。
当初、ネットで観戦していたのですが、実況がないものと思っていたので、一体どういう展開になっているのかよくわからない状況。(実は英語の実況があった。)
特に、最初からずっと見ているわけでもなく、ぶつ切りで見ていると尚更。それに、レースだけではなく、画面に写し出されている景色を見ながら、日本の景色も綺麗だなあ、とか、沿道に田舎でも結構人が出てるなあ、なんて思いながら見ていると、レースの展開なんて二の次になってしまいます。

が、今回のレース、実は大変な事が起きていたという事です。





 


要するに、殆ど無名で、単独でレースに参加している選手なので、ノーマーク。その間に、自転車落下事件もあって、コーチの無線もうまく使えず、先頭にそういう選手がいるということを、後方のチームは忘れていた、ようです。
自転車ロードレースは個人競技といえどもチームプレイのような感じで、エースを守りながらチームとコーチの情報で戦って行くような競技だということです。

ですから、今回は、そのチームプレイに頼ることなく、自分で全てを行なって優勝、ということがすごく注目されているようです。



優勝した方は、元々はプロチームに属していたようですが、その後に学問に打ち込んでいたようです。が、やっぱり数学のように、一人でコツコツと問題を解くことに長けている人は、他人を信じられないかもしれません。
新しい、自転車ロードレースのレース展開かもしれません。

それにしても、感動をありがとう‼️
私もやってみたい、なんて。

これからも、日本で自転車のロードレースの国際大会をやってください❗️


追加)画面では、後方の集団を映す事が多く、自転車用語にも詳しくない私はそこがトップだと思っていました。途中まで。が、画面の1位のところに、キーセンホーファーさんの名前が出てから、ここが1位か、と初めて知った、というお粗末な展開。





TOKYO2020 競技が本格的に始まりました。既に色々なドラマが。自転車ロードレースは凄かった&田舎の景色が綺麗&沿道に観客が沢山。

2021-07-25 14:21:00 | TOKYO2020
いよいよ競技開始です。
既に、色々なドラマも始まっています。

柔道でメダル獲得❗️
女子は銀メダルで、残念と言えば残念なんですが、悔しい気持ちを次に活かして❗️体操の内村航平さんの落下はとっても残念なんですが、既に、時代は後輩たちに、という時間の流れかもしれません。が、ここまで良く頑張ったと思います。

というようなドラマが続いています。

が、私は未だにモヤモヤした感じ。というのも、あの、開会式。
皆さんは、開会式を見ながら、探しませんでしたか❓

そう、あの

マリオ

です。

リオ五輪の閉会式からの続きの東京オリンピックの開会式なんだから、マリオがいなくてはおかしくはないでしょうか❓
と思っていても、マリオの姿はどこにもありません。

どうやら、この開会式にたどり着くには、私たち一般人が知らないようなことが、多くあったようです。


 


MIKIKO案というものは、こんな感じだったらしい。



今回、開催された開会式で、満足している人は満足してしているんだと思いますが、

マリオがいない
任天堂の音楽が全く使われていない

ということから、それだけで裏にあったであろうゴタゴタを想像してしまって、100%楽しむ気持ちになれない、というのが事実。
コロナもありますが、これまでのゴタゴタをコロナを口実にしているように思えてしまっています。

いろんな利権が絡んでいるのかもしれませんが、あのリオの閉会式のパフォーマンスはどこにつながっていくの❓と問いたい。

単なる、あちこちの寄せ集めのような今回のようなパフォーマンスではなく、もっとメッセージ性のある今の時代に合った開会式というものを見てみたかったですね。

それにしても、こういうゴタゴタがあったと知ると、開幕直前の解任劇は当然の帰結かもしれない。それでも、開会式は無事に終わりましたが、今回のゴタゴタはどういう意味があるのだろう。

また、開会式に対するネットでの批判って、どこにつながっていくんでしょうかね。
それで閉会式はどうなるんだろうか。いっそのこと、選手と次の開催地フランスだけでいいと思うのですが。余計なものはもういらないです。

ということもありますが、オリンピックでは選手の皆さんのはりきった試合を期待しています❗️

さらに、昨日行われた自転車のロードレース
山中湖まで行われていたんですね。田舎の綺麗で静かな景色が世界に発信されて良かったです。
沿道も、応援があって良かった。ゴール前もスタート地点もかなりの応援があったようですが、



どうしたって、こうなる、と思う。






人がいない観客席は寂しいので、関係者の皆様はできるだけ沢山、観客席に座っていてください。
昨日はコロナ死者0人でした。



TOKYO2020 開会式が行われました。いよいよ本格的に競技スタートです❗️

2021-07-24 17:33:00 | TOKYO2020
TOKYO 2020の開会式が終わりました。

一言❗️
長かった❗️

なんて、、。すみません。

特にバッハさんのスピーチが。早く終わらないかな、しか頭に浮かばなかったので、何をはなしているのかさっぱり頭に入ってきませんでした。結局、何を喋っていたの❓

そして、印象に残ったのは、

入場行進とドローンの地球儀、です。







人それぞれ好みがあるので、一概に今回の開会式は良かった、悪かったとは言えませんが、いろいろあった因縁の開会式だという事を考えると、フツーかなぁ。
なんとなく、全てのコンテンツが寄せ集めのような感じで、真新しさがなかったような。急拵えでどうにかしたようにも思える。
どうしても、リオの閉会式を引き継いでの今回の開会式を考えてしまって、イメージが全然違ってしまったような印象。

今回のスッタモンダの開会式。
直前になっての辞任劇が相次いだのですが、こんな事を言うと怒られるかもしれませんが、その割にはそれほどたいしたことがなかったなあ、と言うのが正直なところ。
しかし、何もこの直前の辞任劇だけではなく、今回の騒動には以前の統括責任者のMIKIKOさんが辞めさせられたということも含まれています。それを考えたら、もしも電通がいなかったら、この開会式はどういうものだったのかにとっても興味がある。MIKIKOさんの案は既に完成形に近いものだったようです。一体、どういう案だったのでしょうかね。



いくらコロナと言えど、当初のメンバーではなぜいけなかったのか。今回の開会式、1年弱で制作した、とってもお手軽な開会式で、そこには、日本、震災、コロナなんてものは全く存在しない、主義主張のない開会式になってしまったような印象。

ということで、

もっとプロジェクションマッピングを見たかった。
全体に無機質すぎた
いらないコントが多いイメージ
太鼓は中国が使用したから使わなかったのかな❓
大坂なおみは多様性の社会を描くにはちょうど良かったのでは。

なんて思いつつ、最後まで見てしまった。。。

しかし、コロナの時代、東京オリンピックだった、というのは必然だったかもしれない。もしフランスとかだったら、オリンピックそのものが開催できただろうか❓

日本だった、というのには絶対的な意味が存在すると思います。

ではでは、全ての競技が無事に行われますように❗️




TOKYO2020 茨城県 鹿島市の皆様の粋な計らいに感謝です。

2021-07-23 14:23:00 | TOKYO2020
開会式を前に、サッカーなどの試合が先行で行われています。
残念ですが、コロナの影響で無観客となってしまいました。緊急事態宣言が発していない地方では、当初は有観客ということでしたが、反対派電凸のおかげか、誰も責任を取りたくないからか、結局北海道でも無観客。それで、せめて、地元の小中高校生でも少人数でもいいから招待したら、と思っていたのですが、殆どのところで完全に無観客。
若い世代に、オリンピックという一生に一度あるかないかの世界を上げてのお祭りを、経験させてあげないのか、と憤り。

また、復興五輪と言いながら、福島でも無観客。一体、ナニカンガエテンノ❓と聞きたいところですが、そんな中、茨城県、鹿島市は、唯一、少年少女たちに貴重な機会を与えてくれました。スッタモンダはあったようですが。
選手の皆さんにも、力を与えたようです。


(こういう記事を朝日新聞何書いている、という事が、なんかヘン。)

長野オリンピックも、多くの小中学校が観戦していました。スケートの清水選手が金メダルを取った試合を偶然、学校の招待で見ることが出来た子供たちは大変興奮していました。こんな機会、滅多にないですから。

コロナ後、一番影響を受けたのは子供たちはではないでしょうか。そんな時にこそ、世界の選手が戦うオリンピックという会場で、生の試合を見てもらって元気な気持ちになってもらいたいと思います。

特に福島県の知事さん、あんな広い会場で、ほとんど身内しかいない観戦席で、コロナ感染が心配ですか❓
今の時期、熱中症が心配と思いますが、子供たちに貴重な機会を与えて欲しいと思います。


東京都は、学校での観戦は都知事が推奨しているぐらいですから、するんでしょうね。

オリンピック開会式   なぜ、こんなことになったのか。

2021-07-22 22:31:00 | TOKYO2020
今日 2回目の投稿です。

オリンピック開会式の件、一体どこの誰がディレクターの過去の事をこの期に及んで表沙汰にしたのか、ととっても興味があったのですが、どうやら私がTwitterでフォローしている方のようでした。(アメリカ大統領選挙の様子が知りたくて、フォローしてましたが、最近の投稿は見ていませんでした。)






この方のTwitter,愛国者風で多くのフォロワーがいると思うのですが、今回、なぜこういう事をオリンピック直前に行ったのか意味不明。それに、防衛副大臣まで絡んでいるとか。その防衛副大臣が、直接ユダヤ人団体に問い合わせたのだということですが、なぜ、他の関係者に相談せずに、直接そういう事を行なったのでしょうか。

それに、ディレクターの方の過去のユダヤ人ネタだって、身内の集まりのようなビデオで、単にユダヤ人を馬鹿にしているのではなく、こういう事で笑いを取るのは良くないね、という内容だったとか。

が、くだんのユダヤ人団体にこういうものが直接上がってしまったからには、日本としてはもう、ディレクターの方を解任する以外なかったのではないでしょうか。

しかし、Tomoさんのフォロワーの一人としては、今回のTomoさんの行いは全く理解できません。どうして、防衛副大臣なんでしょうか。なぜ、直前になって、こういう行動をされたのか。オリンピックを邪魔しているとしか、思えない行為です。
他にも、このTomoさんに対して疑問の声が上がっています。



全ては、電通からの支持なんでしょうか。

前回のブログへの補足と、今回のことが若干のショックだったので、投稿させていただきました。

何が真実なのか、わかりませんね。

今日は何の日❓ TOKYO2020のゴタゴタが開会式直前にも。

2021-07-22 15:43:00 | TOKYO2020
今日はお休み。

って、一体今日はなんの日なんだろう、と言われてもピンとこない。4連休、というのは知っていましたが。
調べたら、今日は海の日、だという事。
海の日は本来は、7月の第3月曜日。が、今年はオリンピックのためにこの日に移動になったという事だそうです。

で、呑気な私はとっても大きな勘違いをしていました。
というのも、今日から休みなんだから、今日がオリンピックの開会式なのでは❓なんてハヤトチリしてしまっていたのです。
それが開会式は明日の夜でした。
では、なぜ、今日を休みにしたのだろうか、ですが、19日を休みにするより、今日をお休みにした方がまとまった休みが取れるから良い、という事ですね。それに、夏ですし。夏休みだし。

が、今年もコロナで大変です。東京は緊急事態宣言中です。
しかし、そんな中で、そんな緊急事態宣言はどこ吹く風かのような雰囲気で、飛行機や新幹線は混雑しているようです。





では、明日は何の日❓
と思ったら、明日は、体育の日=スポーツの日だという事です。10月のお休みがこの日に来たわけですね。それで4連休。

そこで今日初めて知った、明日がオリンピックの開会式になりました。
その開会式の一部分が流れてきましたが、とんでもない情報が流れてきました。それが、開会式、閉会式のディレクターの解任、だという事。

ユダヤ人を冒涜した、という理由で。

ディレクターの方が、この役についたのは一昨年のことらしい。それが、なぜ今頃、オリンピック直前になって暴露されたのか。これって反対派のなせる技か、なんて考えてしまった。
でも、ユダヤ人団体が相手、というのが1番まずかった。またこれって外交問題もあるので、今回の場合は即解任、ということになったのでしょう。たとえ、オリンピック直前であっても。

テレビでは、過去の問題で本人は反省している、というような事を言っている人もいましたが、団体側としては、過去だろうとなんだろうと、絶対に批判すると思います。今回は特にオリンピックと関連しているので、後々更なる大きな問題となったかもしれません。だから、即解任。
日本ではピンとこない人も多いと思いますが、ホロコーストを揶揄するような発言は絶対に許さない、海外ではそういう団体だと思います。

それにしても、野村萬斎さんとかの当初のチームはなぜ解散したの❓椎名林檎さんも。スケジュールの問題❓未だに、理由が良くわからないんですが。誰かの差し金❓

それで、明日の開会式はどうなるの

最初のメンバーの椎名林檎さんの案では、コロナ感染も考えて、選手入場だけでよいのでは、というものだったという事だそうですが、オリンピック委員会には認められなかったようです。
それでもいいのでは、と私も思うのですが。選手入場だけを盛り上げれば。ショーの部分なんかはっきり言って必要ないのでは❓

開会式も選手入場と聖火と天皇陛下でいいんじゃない❓それに、ブルーインパルス。

それにしても、今回のオリンピック、よっぽど関わる人にロクでもないのが大勢いたか、志が間違っているのか、その両方かもしれません。
電通とか関わっているから❓あっち方面の人たちが多く関わっているから❓日本のためにも、というふうには考えていない人が多いから❓メディアが反日的なことしか言わないから❓決めれない政府だから❓
それに、あまり言いたくはないですが、皇室の存在が薄すぎる、国民のために御祈祷されていない❓から❓

良く考えましょう。

TOKYO 2020 の試合が始まりました。 福島で無観客❓

2021-07-21 13:50:00 | TOKYO2020
ソフトボールの試合、夜に行われるものだと勝手に勘違いしていたら、午前中に行われていました。
速報で、日本がコールド勝ちというニュースが流れてきて、えっ、もうやっていたんだとはじめて知った間抜け者です。

テレビを見ると、選手の皆さんは誰もいない球場で黙々とプレー。
でも、どうして福島で無観客なんでしょうか。東京みたいに、緊急事態宣言は出ていないと思いますが。





このガランとした球場を見ながら、これって復興五輪とは到底言えないよね、と思っていた私。
最初は有観客ではなかったかしら、と思いますが、地方のこういうオリンピックを行うところには、批判の電話が殺到したらしい。
コロナが移ったら誰が責任取ってくれるんだあ、とか。
でも、どこのどういう人が批判の電話をしているのでしょうか。地元の人❓それとも❓反対派が組織だって行なっていたのでしょうか❓よっぽどヒマなの❓
関係者の皆様、こういう批判に屈したわけですね。

感染蔓延地域から多くの人が来場するのが嫌だったら、地元の人だけにするとか、或いは、地元の小中学生、高校生を招待するとかいくらでも感染対策をしながら有観客で、という方法があったのではないでしょうか。
実際プロ野球とかしているわけですから。
せっかくの福島でのオリンピックなのに、誰も観客がいない、メッセージも伝わらない競技。

それに、お隣の宮城県では知事自ら音頭をとって有観客で行われるんですよ‼️



この違い。

福島では、他にも競技があるらしい。
せめて地元の人でも、人数を限って入れてもらいたいものだと思っています。

ホントに、こんな決定を地元に任せている組織委員会も責任丸投げのような状態です。



死亡者数は確実に減少していて、感染者数も頭打ちの様な状況です、よ。

という事で、本自は宮城スタジアムで、日本の試合ではありませんが、有観客で試合が行われます。こっちの様子を沢山報道してね。

TOKYO2020 に またスキャンダルが‼️

2021-07-20 17:26:00 | TOKYO2020
一昨日だったか、Twitterに、

小山田圭吾の辞任を要求します

とかいうハッシュタグがトレンドに入っていて、ナニコレ❓この小山田という人はどういう人❓ と不思議に思っていました。
それで調べたら、この小山田圭吾さんという方は、オリンピック開会式の作曲を担当していて、その方が20年も前の雑誌のインタビューで障害のある同級生をいじめていたような告白をしていて、その内容がひどすぎる、そんな人が、オリンピックやパラリンピックに楽曲を提供するなんてありえない、だから辞任を要求します、という話の流れのようでした。

では、そのいじめって何をしたんだろうか、とネットで調べてみたら、本当にすごい事をしていて、驚きました。
こういうのはいじめというのだろうか❓いじめというよりは、暴力に値するものとも思われたのです。一歩間違えば殺人にもなりかねないような行為です。

このインタビューを掲載した雑誌も雑誌ですが、当時は障害者のみならずいじめとかの問題は大きく取り上げられるような時代ではなかったのかもしれません。マイナーな雑誌であったら尚更。
もしかして、ご本人も忘れていたのかもしれない、この「事件」。

この問題を最初にSNSで告発した人はいったい誰なんだろう、という興味もありますが、とにかく、行なっていた内容が酷すぎます。
小山田さんが作曲担当になったのは最近のことと聞いたので、そのニュースで、こんなヤツが平和の祭典の音楽担当とは許せない、と投稿された方は思われたのかもしれません。

昔見たテレビドラマで、若い頃に殺人を犯した人物に被害者の父親が訪ねてくるという場面がありました。その場面で、加害者である人物が

「そのことに関しては、服役もして終わっているんだ。もう、結婚して家族もいるのにいつまで苦しまなければいけないんだ。いつまで卑屈に暮らしていかなければいけないんだ」

と叫ぶ場面がありましたが、その場面で❓となった事を覚えています。

服役したって、人を殺したという事は一生消えないし、家族がいても消えないと思うのですが、この人はどうして被害者家族に怒鳴っているのだろう、と不思議に思いました。
被害者にとっては一生忘れることのない出来事。加害者は服役した後結婚もして子供もいるけど、殺されてしまった人はそういう事は全くできずに無念の中で死んでしまったのに、どうしてそんな事が言えるのか、と。
怒鳴る前に贖罪の気持ちは、一生持ち続けるべきでしょう、と思ったのを覚えています。

今回のケースは殺人というわけではありませんが、いじめというよりは物凄い暴力行為。小山田さんは今になって謝罪したい、とか言っていたようですが、この言葉を聞いて、本人はこんな事をして雑誌のインタビューで喋っていた、という事すら覚えていなかったのではないのか、と推察しました。
加害者が忘れていても、被害者は今になっても苦しんでいるのかもしれません。

良く、人を傷つけると数倍になって自分に返ってくる、と言われます。要するにブーメランですね。今回にケース。これは、誰でも注意したい事です。
小山田さんも、その後に反省して、自分の音楽を通じて障害者さんたちとのコミュニケーションなどを取るような事をしていたり、障害者団体とかと関わりを持っていたら、また、別の結果になっていた事でしょう。

私でも、こんな事をした人の音楽なんて聞きたくない、と思ってしまいます。

それにしても、色々と問題が起きるオリンピック。
人選が悪いというか、人を見る目がないというか、今度は小山田さんのように気持ち悪い風貌ではなくさわやかな気のいい人を選んでくださいね。





大相撲  白鵬の問題は白鵬だけの問題では無いと思う。全て、相撲協会の怠慢❓でしょうか。

2021-07-19 13:07:00 | スポーツ

大相撲で、白鵬が45回目の優勝を達成しました。
が、その取り組みが大変な悪評を生じてしまっています。

私はこの取り組みをテレビでも見ていませんが、白鵬だったら想像がつくかと。
この取り組みに対して、北の富士さんがコメントを出されています。



でもねえ、白鵬とかに関しては、今更感が強いです。
というのも、こんな事は白鵬に関しては以前から言われていた事。その都度批判を浴びても、実際の取り組みになると元の木阿弥。改まるという事は決してありません。
ですから、今回も同じ事でしょう。

その元々の原因は、白鵬はモンゴル人だから、という事に尽きると思います。
日本人ではないのです。彼らにとっては、相撲といえども、神事ではなくて単なるスポーツなんだと思います。スポーツなんだから勝てばいい、と思っているのでは❓それに、プロだし、勝った方がお金が入ってくるし。

だからいつまでたっても改まらない。
そういうモンゴル出身の力士が明治神宮とかで奉納土俵入りなんていうのをしていたって、ちゃんちゃらおかしくなる。いったい、外国出身の力士が奉納土俵入りの意味をわかっているのだろうかと。神社、神道、神事を理解しているのだろうかと。

そして、そのそもそもの原因を作ったのは相撲協会だと思う。
日本人の新弟子候補が減って行っていたとき、活路を見出すために外国人を積極的に力士として勧誘したからこそ、こういう問題も起きてきたのだと思います。もう、その時から、今回のような問題は始まっていたのかも知れません。
あの朝青龍だって、結局、相撲の取り方や行動で批判を浴びていたわけでしょう。そしてそれは、最後まで改まりませんでした。そして結局はモンゴルに帰国。
そして、外国人力士の排除の理論。年寄株の問題もあって、そんな事を考えると、外国人力士は、現役時代に稼げるだけ稼ぐ、と思うしかないかもしれません。

更には、日本人力士の不甲斐なさ。ここ数年、日本人の横綱すら誕生していないという事は、いったいどういう事なのでしょうか。

第一、日本人力士には、勝ちたい、という切実な思いがないように見える。なんか、日々の人間関係に疲れているような印象。
我が郷土の御嶽海だって、それほど、勝ちたいとも思ってはいないんじゃないかな。勝ち越しできればいい、とだけ思っているようにすら感じます。
勝ちたいという気持ちがなくて、プロと言えるでしょうか。

エルボーがダメだったら、はっきりと反則だからやっちゃダメ、とルールを作ればいいのにと思いますが。そういうこともしないで、今回の相撲は酷かった、と言っても外国人力士には伝わらないと思う。日本人力士だって、若い人もわからないかも知れません。

白鵬1人の問題では無いと思った、今回の白鵬に対する批判。
相撲協会も、いい加減、日本人の横綱をどうやって生み出すのか、それにはどのようにしたら良いのかとか、また、日本人の若者をいかにリクルートしたら良いのか、もっともっと相撲協会じたいを改革していかないと、外国人力士だらけになるか、相撲自体が廃れてしまうかもしれません。

白鵬批判しているヒマガあったら、自分のところを見直す必要あり❗️
白鵬の勝ちたいという強い思いは、他の力士は見習べきだと思いますよ、北の富士さん❗️そういう事は、日本人力士に説教しないんですか❓

何場所も休場してからの全勝、という精神力にも見習うところがあるのでは❓
不甲斐ないと思わないのかしら。








TOKYO2020 滑川総合高等学校の書道部のみなさんの応援です。

2021-07-18 13:49:00 | TOKYO2020


というような投稿を毎日連続して行なっている高校生がいます。
それは、滑川総合高等学校の書道部のみなさん
埼玉県にある高校だそうですが、ここの書道部は全国的にも有名のようです。

高校生たちの、選手を応援する気持ち、大事にしたいですね。



それにしてもテレビ朝日さん、オリンピック批判しながら、こういう取材もしていたんですね。びっくり❗️急に180度の方向転換で、目が点。今回の特集、もっと前に放送すれば良かったのに。どうして、直前に、それも、無観客と決まってから放送するんでしょうか❗️ね。
NHKと並んで、オリンピック1日中放送するのって、テレビ朝日だけみたいです。(テレ東は別) あれだけ批判しておいて❓玉川さん、どうなってるのお⁉️手のひら返しもいいところ、です。
ついでに、朝日新聞さん、どうしてこうなるのお❓






私は、テレビ朝日の中継は見ないだろうな。滑総の書道部の皆さんが出演するなら、見ますけど。

こんな調子じゃ、オリンピック、始まったら始まったで、なぜ観客を入れないんだ、と言い始めるメディアが出てくるかも。

メディアがいかにダブルスタンダードの持ち主なのかどうかがハッキリしたオリンピック、と言えますね。

書道部のみなさん、これからもオリンピック選手の応援、よろしくお願いします。

暑いです。車が多いです。   物事はどんどん変化している。

2021-07-17 23:42:00 | TOKYO2020
今日も暑かった。この暑さに、あとどのくらい耐えなければいけないのか、と、梅雨が明けたばかりに文句を言っている私です。

が、高速道路や街中には多くの車や人が出ているような気がする。今までの土曜日と比べて、お出かけしているような方が多い印象なのですが。やはり、夏になったから❓

東京の人出はどうなんでしょう。

そんな中、東京のコロナ感染者が1000人以上というニュースが流れました。
で、ニュースでは、1000人超えた日が続いている、さあ、どうしよう、と不安を煽るような報道です。が、重傷者は減ってきている、という事。



時々、若い人が亡くなった、というようなニュースも流れてきますが、インフルエンザでも若い人は亡くなっていますから、別にコロナだけの問題ではないと思います。
それに、他国みたいに、1日で1万人が感染、なんてことは日本では起きていないですから、日本はよくやっている方だと思います。

そして、オリンピックも無観客になって、今、世間のニュースがだいぶ大人しくなっているように感じます。ここ数日で変わってきた事は、オリンピックのニュースが増えてきた、という事でしょうか。

梅雨も明け、街には人が増えているという現実。



なんとなく、こうやってコロナも日常の一部と化していくのだろうか、という思い。

そして、ワイドショーでは、今まであまり聞くことが出来なかったような意見も聞かれるようになっている。


言っている本人だって、前からこう思ってはいたけど言えなかった、ということもあるかも知れない。テレビ局の意向で。

と、ここ数日で、コロコロと変化している、日本の社会の様相です。

何が正しいのか、自分で判断するのが1番ですが、流れてくる情報そのものに嘘があると、判断が難しいですね。
しかし、テレビなどで偉そうに喋っている人は信用できない、となんとなく感じています。

さて、死者数が抑えられているから全ての制限を解除する英国を見習って❓オリンピックも有観客となるのか⁉️
有観客で行われているオリンピック直前試合とかプロ野球を見ていると、世間はその方向に動いているようにも思えます。
既に、1週間前とは違うような感触。
あの小池百合子さんだって、子供たちは現場でオリンピック見てほしい、なんて言っていますしね。結局、何を騒いでいたのかになるかもしれない。
もう、ゼロコロナの時代ではない、という事も考える必要あり、と思います。






尾身会長、ナニヲイッテイルンデスカ❓

2021-07-16 14:09:00 | TOKYO2020
尾身会長の発言。
目が点になりました。


人々がコロナ疲れで、緊急事態に慣れ、飲食店から『限界だ』という声も聞こえてくる。人々の行動制限だけに頼るという時代はもう終わりつつある
って、なんで今頃こういう事を言うんだろう。おかしくない❓、と思っていたら、やっぱり、この発言に疑問を呈する人の声が多数聞こえてきています。



尾身会長、今は東京は緊急事態宣言中なんですけど。オリンピックも無観客なんですが。

緊急事態宣言になって、オリンピックも無観客になってからのこんな発言って、遅すぎるというよりは、どっかからの指令があって緊急事態宣言もオリンピック無観客も成功したので、こんな意見も言っておこうと思ったのでは、と思われても仕方ないです。

もう、辛気臭い顔を出さないで。
で、本当にそう思うんだったら、緊急事態宣言を速やかにもっと軽いものにして、オリンピックも適切な感染防止で有観客で行ってもらいたいものです❣️

頭、固すぎる‼️