第二回 10月7日~8日 コース 坂本駅~琵琶湖大橋西詰~JR志賀駅 距離 21キロ
◎一日目 京阪坂本駅~真野浜(琵琶湖大橋の近く)まで 実歩数 22914歩 換算距離 16.3キロ
◎二日目 真野浜~和邇浜~JR志賀駅 実歩数 24348歩 換算距離 17.3キロ
※コースをクリックすると地図が開きます。
今回は、前回途中で断念した坂本駅からのウォーキングです。天気は晴天ウォーキング日和です。距離は稼げそうですが、のんびりてくてくと歩く予定です。今回も前回同様6キロぐらいは湖畔の見えない国道を歩く事になります。雄琴を過ぎてすこししてから湖畔近くの道を歩けそうです。
歌川広重の名所絵、近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂です。寺の名前は海門寺満月寺というそうです。 鎖明けて月さし入れよ浮御堂(芭蕉) 国道161号線を北上し、雄琴の北でやっと国道に別れを告げて右折し、住宅地に入ります。地道で道も狭く、迷路のようです。しかし、琵琶湖畔には出ません。大津から雄琴あたりまでは早くから人が住んでいて観光琵琶湖をアピールしようにも整備できなかったのでしょうね。やっと、浮御堂に到着して琵琶湖に再会できました。 平日でもあり、他に観光客はいません。気持ちのいい風が湖畔を渡ってきます。たしか、昔は浮御堂の周りは葦が生えていたように記憶していたので、受付の人に聞くと、ごみ等の漂着物が葦に絡まり見苦しいので刈り取ったとの事でした。また、ここでも琵琶湖の富栄養化の話が出ました。 |
![]() |
浮御堂の前に和風の喫茶店があります。コーヒーもありますが、煎茶と和菓子をいただきました。おいしかったです。 | ![]() |
浮御堂の湖畔から琵琶湖大橋を望む事ができます。 | ![]() |
間近に見る琵琶湖大橋です。橋梁の長さは1.4キロだそうです。この地点が琵琶湖でもっとも幅の小さいところです。対岸まで1.35キロメートルです。 | ![]() |
琵琶湖大橋の橋詰にある道の駅「びわ湖大橋米プラザ」です。大きな道の駅です。ここが本日のスタンプポイントです。2階の案内書にてスタンプゲットです。![]() |
![]() |
本日のお宿「国民宿舎ビューロッジ琵琶」です。"琵琶湖随一の景勝地真野浜"(キャッチコピー)にあります。 たしかこれまでに国民宿舎に泊まったことは記憶にありません。偶然にGoogleの地図でコース確認やら距離計算をしていて地図上で見つけました。 宿泊を伴うウォーキングを考えたのは、神戸から日帰りで往復するのでは時間もお金もかかるからです。そこで可能な範囲で一泊して歩くことを考えました。特にこれから湖北に行くに従い宿泊場所探しに困ります。大津付近や東側の東海道本線沿線では探せばビジネスホテルがあるのですが西側や湖北はきついですね。 さて、この日の宿泊客は2組のようでした。おかげで湖の見える部屋でした。目の前が海水浴(?)場ですが夏は混雑するようです。合点がいきました。 |
![]() |
宿舎の前の浜辺です。人もいません。 | ![]() |
二日目 白砂青松の浜辺です。しばらくは湖畔を歩きます。このあたりになってくると湖の水も澄んでいて本当に美しいです。また、湖畔に沿って歩ける道も増えてきます。 |
![]() |
ちょっと一言
●このコースの前半は住宅地の中や国道沿いを歩く事になります。コンビニもありますがそう多くは見ませんでした。コースの後半は浮御堂へ向けて歩きますが、住宅地の狭い曲がりくねった道となります。浮御堂の前に和風の喫茶店があります。
●二日目のコースは砂浜を歩いたり、湖畔に近い道沿いを歩くことができます。その分、食事を摂ったり所はありません。