今回は、小豆島一周の1泊2日旅。
電車とフェリーを利用します。
一日目のコースはこちらから
小豆島に渡るにはいくつかの方法がありますが、
今回は、「姫路港~福田港」のフェリーを利用します。
姫路港の最寄駅山陽電車「飾磨駅」まで輪行です。
乗船待ちのBROMPTON。
今回船に乗るにあたって
BROMPTONを手荷物にしてしまうか
自転車扱いとするか迷いましたが、
フェリーの構造を考えると
客室までBROMPTONと手荷物を持って
狭い階段を上る勇気が出ませんでした。
と、いうことでBROMPTONは自転車扱いです。
福田港行きのフェリーが着岸です。
自転車はきちんとロープで留めてくれます。
安心扱いは丁寧です。
約100分で福田港到着です。
さあ、小豆島一周の始まりです。
今回は島を反時計回りで回るので
「土庄、大部」方面へ。
だらだらと上っていくと
海が見えてきました。
気持ちはいいですね。
途中で休憩したりしながら登っていきます。
が、地図を見るとまだほとんど進んでいませんね。
いたるところに石切り場(丁場というそうです)が
あります。
ここの石も大阪城で使われたのでしょうか
「大部ろくろ場跡」とありますが・・・。
古いバスタブがあるだけです?????
「大部港」
ここからは日生へフェリーが出ています。
やっと休憩できる小さな小さな道の駅に到着です。
ここに大阪城の石を切り出した様子が
展示されています。
重機のない時代に
どのようにして何トンもある石を運んだのかが
わかるように展示されています。
石を載せる台を「修羅」、
引っ張るのを「ロクロ」というそうです。
そういえば、途中手にあったのもこれだったようです。
ここで、楽しみのコーヒーブレイク
お店の人にいろいろと教えてもらいました。
手作りの「おかき」やフルーツをご馳走になり、
ちょっと長居をしました。
さあ、出発と思った矢先に雲行きが・・・。
雨が降ってきました。
その上、海岸線にそっていく予定が通行止めです。
雨は霰へ。土庄へは左の国道が近道ですが
延々、上りです。
仕方なく上りに挑戦。
上っていくと行く手に観音様の姿が・・・。
なんでしょうか
わからずじまい
何とか土庄に着きました。
これが世界一狭い海峡「土渕海峡」
BROMPTONの前バックにカバーが掛けてあります。
初使用です。
一日目はここでゴールとします。