無聊さんの日々是好日

見て、感じて、経験して・・・のんき、気ままな雑記

ゆいレール延伸工事ルートを歩く

2018-02-12 14:26:38 | ウォーキング

ゆいレール延伸計画があるのは知っていましたが

工事が進んでいることは知りませんでした。

計画では、来年に開業されるとか

そこで、軌道がどこを通って行くのか興味が湧いてきます。

早速、工事現場を辿り確認することにします。

「首里駅」から延伸方向を見ると確かに軌道が伸びていますね。

もちろんまだ車止めがしてありますが。

それでは、工事中の軌道に沿って歩きます。

軌道は「首里駅」を下りてすぐの汀良交差点を左にカーブしています。

頭上には車止めがあります。

ここまでが既存の軌道ですね。

やや下りながら直線です。

前方に軌道が開いた部分が見えます。

「石嶺」駅ですね。

「石嶺駅」

約1kmぐらいでしょうか。

この後も割合にまっすぐな軌道ですね。

60kmぐらい出せる区間ですね。

すでにモノレールが乗っていました。

工事用のモノレール

何台も見ましたね。

また、左に少しカーブしています。

と思ったらこの先は工事でいけません。

ここは「石嶺」のT字路。

ぐるっと回って先に出ますがルートは真っ直ぐです。

このようにここは切通しとなっています。

切通しの先に出ると右に大きくカーブしています。

ここは元々墓地だった丘のようなところですね。

そこを切通しにしています。

切通を抜けてすぐに「経塚駅」となります。

その先に「前田トンネル」がありました。

軌道はトンネルの上を通っています。

トンネルを出ると真っ直ぐに軌道が伸びています。

この「前田トンネル」の上に「玉城朝薫」の墓がありました。

沖縄伝統芸能組踊の生みの親として有名な人物です。

しばらく歩くと、T字路で軌道は大きく右にカーブします。

工事現場にあった完成予想図。

道沿いに進みます。

「首里駅」から三つ目の駅「浦添前田駅」の工事現場です。

そしてしばらく行くと突然軌道を支える支柱がなくなりました。

この先はトンネルとなるようです。

珍しいですね。

トンネルを走行するゆいレールのイメージ図です。

で、トンネルを掘っていました。

徒歩では直接近づけず大きく回り込んで「てだこ浦西駅」へ向かいます。

すぐ、側を沖縄自動車道が走っています。

これが「てだこ浦西駅」

こんな状態で工事が進んでいました。

ここも駅周辺が整備され見違えるようになるのでしょうね。

徒歩で軌道に沿って歩くと

このようなコースになっています。

「てだこ浦西駅」へは直接行けなかったので数字の5の上あたりになります。

また、数字2を回っていますが真っ直ぐが本当のコースです。