8年目の沖縄スティになります。
その間に沖縄本島の中部と南部はほぼポタしました(?!)。今回から「沖縄県の歴史散歩」という本を手に入れ抜け落ちている所をピンポイントで巡ることにしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/06a8118f28fb67da3dfc35ad525eebb5.jpg?1579674916)
本日最初は「潮平ガー(すんじゃガー)」糸満市字潮平(しおひら)136にあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1f/3e7aa479c1e6cb7eb674e244fab1712d.jpg?1579676146)
近くの集会所の壁に貼ってあった「生活改善簡素化運動」の看板!ビックリ!昔はお付き合いが派手だったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/31/2ad1345aa4f3c8339b729b7c99ca832e.jpg?1579674917)
続いては、「報徳橋(むくえばし)」現在の橋の袂にひっそりと残されています。気を付けなければ見逃してしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/28/7ea85b96892586e6f2dbfdd44f343261.jpg?1579674916)
琉球時代の遺構ですね。でも余り大切にされていないような!?もったいない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bb/aea6b51c6ace78b738cd10478a019b3e.jpg?1579674919)
説明書です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/71/2b745748ac3bea156030081880b0c1f9.jpg?1579674915)
最後は、「照屋の石彫獅子」シーサーですね。これもここに移設されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/19092f8bb544838ad974e6daca147bf7.jpg?1579674915)
保存状態はいいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/7b8c37c53e28ace214fa695a4ce574ed.jpg?1579674916)
顔もよく残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/4198386040ba242c742a19be5ee0a10c.jpg?1579674915)
説明書です。
一回目は、糸満市にある樋川とシーサーと橋です。
※走行ログのガーミンが壊れ、代用でNAVITIMEの自転車版を使うが役立たず。走行ログ取りは諦めました。本日は概算で約30kmくらい???。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/06a8118f28fb67da3dfc35ad525eebb5.jpg?1579674916)
本日最初は「潮平ガー(すんじゃガー)」糸満市字潮平(しおひら)136にあります。
現在でも使われている現役のガーですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/2571fe7f2fdcb621e71d93162e00d09f.jpg?1579674916)
なかなか大きなガーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/15f65065775468126f14818cf6d22cfc.jpg?1579674916)
ガーの説明書!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/2571fe7f2fdcb621e71d93162e00d09f.jpg?1579674916)
なかなか大きなガーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/15f65065775468126f14818cf6d22cfc.jpg?1579674916)
ガーの説明書!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1f/3e7aa479c1e6cb7eb674e244fab1712d.jpg?1579676146)
近くの集会所の壁に貼ってあった「生活改善簡素化運動」の看板!ビックリ!昔はお付き合いが派手だったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/31/2ad1345aa4f3c8339b729b7c99ca832e.jpg?1579674917)
続いては、「報徳橋(むくえばし)」現在の橋の袂にひっそりと残されています。気を付けなければ見逃してしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/28/7ea85b96892586e6f2dbfdd44f343261.jpg?1579674916)
琉球時代の遺構ですね。でも余り大切にされていないような!?もったいない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bb/aea6b51c6ace78b738cd10478a019b3e.jpg?1579674919)
説明書です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/71/2b745748ac3bea156030081880b0c1f9.jpg?1579674915)
最後は、「照屋の石彫獅子」シーサーですね。これもここに移設されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/19092f8bb544838ad974e6daca147bf7.jpg?1579674915)
保存状態はいいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/7b8c37c53e28ace214fa695a4ce574ed.jpg?1579674916)
顔もよく残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/4198386040ba242c742a19be5ee0a10c.jpg?1579674915)
説明書です。
やっと沖縄らしい天気になってきました。できるだけこれからもピンポイントで歴史ポタをする予定です。乞うご期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/8c650c56512d2b7cf139419cc724c776.jpg?1579677378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/8c650c56512d2b7cf139419cc724c776.jpg?1579677378)