ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

Amazonのカートで金額表示が米ドル?( & 老人とニャン )の巻

2024年10月31日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

明日から11月、この時期は若い頃から早く過ぎるなと思っていましたがますます早く感じます。

水道検針の日なのでメーターボックスのカバーを外しておかねば。

猛暑は寝苦しく、水も沢山飲んだので夜トイレに起きましたが、最近は良く眠れます。
昨日は布団乾燥機を冬モードにしました。
夏モードは覚ます時間があるのですけど冬モードはありません。

冬布団乾燥機を使った日はポカポカ温かくて気持ちが良いです。

最近袋式ではなくて差し込むだけの機種が出ていますね。

_________________________________


2日ほど前からパソコンでAmazonの金額表示が米ドルになっているのです!!!。
タブレットは大丈夫なのでおかしいと思って検索するとそういう記事が幾つか出てきました。

よくある事らしく、設定が変わっているらしい。
Amazonのページ一番上、日本の国旗のところをクリックすると言語と金額表示の設定が開きます。

言語は日本語になっているのですけど金額表示が米ドルになっている!

それで底をクリックして日本円¥のデフォルトに戻しました。

変えた覚えは無く勝手に変わったみたい。
よくある事らしいので戻し方は覚えておいた方が良いかも。




飛行機で言えば着陸態勢に入ってグライドスロープに乗った状態。

滑走路端の赤白のランプが見えて赤二つ、白二つの正しい下降をしています。

幾つまで生きるかが経済状況を左右します。
男子の平均寿命は81歳くらい、そのあたりまで何とか食べられると計算してノー天気でいますけど、もし、長生きしてしまったらどうする?

まあ、衰え具合と言い正常な着陸コースだと思いますけど滑走路までの間にアクシデント、強い突風の横風とかあってゴーアラウンドなどになったらどうする?

それにしても家を買っておいて良かったです。
駅に近いし色々便利な場所なので借家だと10万円以上はするだろうし、そうなると国民年金の倍は家賃でかかる。

人生一寸先は何があるか分からない。
良く自分で稼いだお金は使い切ると言いますけど、先が見えないで使い切るのは難しい。
不足するか余るか? それが問題だ です。

_________________________________


田舎の頃ハマチ(ブリの小さい頃の名前)を良く貰って食べました。
養殖が盛んで良く貰ったのだと思います。
マグロよりむしろ好きかも。

田舎の魚はどれも新鮮で、刺身も切り口の角が立っていて美味しかったです。
最近はAmazonのマーケットプレイスから冷凍を買って解凍して食べるので田舎の鮮度に比べるとイマイチ。
久しぶりにブリの刺身が食べたくて冷凍を注文しました。

この秋は好きな物を沢山食べています。




今朝は4時にニャンさんが起こしに来ました。
一緒に降りてチュールをあげて朝の作業を開始したら椅子の下とかテーブルにいたりしましたが今は膝の上にいます。

今日は通常作業のみ。

晴雨計は晴れ、洗濯日和ですけど昨日着た下着しかないのでパス。

朝食はメスティンに1合仕掛けました。
先日漬けたナスのぬか漬けがとても美味しくできました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日灯油を買いました( & 老人とニャン )の巻

2024年10月30日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

昨日は聴きなれた月の砂漠が流れてきました。
私の買っている灯油屋さんが今シーズン初めて回ってきたのです。
まだ先シーズンの残りがありますけど、今シーズン初なので1缶買いました。
2330円だったかな?(すぐ思い出せなくなるのは最近ありがち)やや高めの始まりでした。

ファンヒーターは買い換えたし、灯油も十分で冬支度はばっちりです。

冬用のサンダルを買いました。
外でも中でも使えるしっかりした底で内側がボアで温かいです。
何しろニャンさんが土足で(スリッパをはいていたら面白い)歩き回るし、y夜中に地震があってもしっかりしたサンダルの方が安全なので丁度良いのを見つけたのです。

何年か前から足の指先に痺れ感があるのは末端の血行が悪くなっているのでしょう。
母が指先がしびれると言っていましたが歳を取るとそういう状況になるのだと思います。

寝ていて左足が冷えるのは何でしょ、左側の血行が悪いのでしょうか。

_________________________________


昨日朝の情報番組で米が値上がりしているが何か対策しているかのようなテーマでした。
相違追えば戦時中は米が無くなり雑穀とかサツマイやジャガイモを代用食として食べていました。(直接は知りませんが)
そう言えば節米などと聞いたことがあるなと思い出しました。
ふくちゃん の漫画で ぼく節米したよ と言うセリフがあったので覚えたのですけど、ウイキペディアで節米と検索したらその中で 節約米食というのがあり、国策炊き と言うのがあるのを知りました。
熱湯により米を膨張させて炊く方法との事で3割ほど嵩が増えるようです。

今の世の中で米が不足、値上がりなど主食のコメすら国内で賄えないと言うのは困ったものだな思いました。




ファンヒーターをつけるとニャンさんは吹き出し口の前に座っていたり寝そべっていたりしますが、熱くないのかな?

今朝、少し深夜便を聴いて4時半ごろ降りました。

ニャンさんのセンサーが鳴って入ったことが分かりましたが濡れていないので窓先で外を見ていたのかな?

今朝はしっかり雨が降っていますが、千悪、シャワー、通常作業のセット。

午後から晴れる予定ですが中干にしました。

朝食はチーズトースト、牛乳。後で柿を食べます。

今日は新聞の収集日なので我が家は無し。

_________________________________


そうそう、 海に眠るダイヤモンドで船を降りた人が暗い中を歩いているシーンに気が付きました?
船を降りたリナさんが暗いところを歩き、その後明るいところに出て あれ?夜のシーンが入った? と思った人もいるかも。

船着き場から居住スペースまで作業スペースでしたのでその下を通り30号棟あたりまでトンネル通路があったのです。

トンネル通路まで描いているとは細かい! と思いました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ軍艦島に惹かれるか( & 老人とニャン )の巻

2024年10月29日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

今ドラマでやっている 海に眠るダイヤモンド は長崎県の端島(軍艦島)を舞台にしたドラマで島の様子を良く描いているなと思います。

長崎の西の海に浮かぶ端島はグーグルでもかなり拡大していかないと見えないほど小さな島です。
ストリートビューが細かく入っているので面白いです。

なぜこの島に惹かれるのか? と考えました。
専門が建築で古い住宅とか街並みに興味がある。
狭いところに高層の建物がびっしり建てられてる。
閉山前後に沢山の写真を撮ったり、実測したりしたかったなと思います。

また、もう一つ惹かれる理由があります。
愛媛で父は鉱山(マンガンなど)をやっていたのでよく山に遊びに行き、カンテラを持って人力のトロッコに乗せて貰って坑内を見学したり、複雑な坑内で梯子を上ったり、削岩機を使って作業しているところ、発破をかけるところなど良く見ていました。

坑内から流れる冷たくてきれいな水に住むアカハラ(いもり)と遊んだりしていました。
それで鉱山の様子も良く分かり、そこも興味のある理由だと思います。

選挙で第二話は次の日曜日になりましたのですけど楽しみ。




ホルモンと言うのはあまり食べたことが無いのでAmazonで冷凍を買ってみました。
小分けしてあってタレに付け込んであるので焼くだけと使いやすい。
早速、一人用のホットプレートで焼いて食べたら美味しかったです・・・・・が嚙み切れない! (~_~;)
前歯の差し歯が弱いのでそこは使えないので右の奥歯で噛むのですけどどうしても噛み切って小さくできないのである程度で飲み込み。

ま、美味しいのですけど。

_________________________________


浅田次郎さんの小説は前から良く読んでいますが この数日で電子書籍で買った おもかげ と言う本を読みました。

定年の送別会で帰りに地下鉄で倒れた人の話、集中治療室で夢か現化で観る厳格、あるいは本当の出来事のお話。
なかなか面白かったです。

面白い小説を読むと関連して同じ作家をしばらく追うと言う性格なので次は 帰郷 を買ってみました。

小説は電子書籍で買うのでこれ読もうかなと思ったらすぐ手元にあるので便利です。
kindle2個、アンドロイドのタブレット、Amazonのファイアータブレットの一つにダウンロードして読んでいます。
それぞれ違う本を表示するようにして3冊は同時に読みすすめています。
他に紙の本もあるので読むのを待っている本が沢山。




今朝も通常通り、4時起きで下に降りたらニャンさんが来たのでチュールをあげて今は椅子の下の段ボールに座布団を入れた中で寝ています。
朝の内少し寒いのでヒーターを入れたので、底は温かい風があるところです。

今朝は通常作業のみ、朝食は先日買った野菜セットの中に小さめの紅はるかがあったので芋粥にしました。
芥川の小説を思い出します。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で切り開く未来を( & 老人とニャン )の巻

2024年10月28日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

昨日情報番組を観ていたら若いコメンテーターが 若者の投票率が悪い と言うテーマの時、若者が選挙に行かないのは今までの人がこの世界を(選挙で?)作ったのだから若者のせいにするのはどうか? と言うような事を言っていました。
作業しながら聴いていたので内容は定かではありませんけど、そのように聴こえました。

今までの世の中を作ってきたのは高齢者たち。
確かに投票に行かない若者のせいには出来ないなと思いました。

確かに1票で世の中が変わるわけではありませんけどその中で少しでも良くしていこうと思い続けて行動したつもり、若者が与えられた環境に不平を言うのはちょっと違うのかもとも思いました。
ゲームなど与えられた条件での行動、自ら考えなくなった現代、与えられた世に中で生きて行くので良いのか? 少しでも人間として生きがいのあり希望のある未来を作りたくないのか?

流行に流されみんな同じようになっていく、流行に乗らなければ遅れる。
あるものが流行りすぐ廃れていく、根っこの無い根無し草、浮草のような人生で良いのか?

そんな事を考えました。

与えられた世の中に妥協せず、自分で未来を切り開いていく力はどこへ行った。




今朝は4時に目が覚めましたが寝床で5時前まで選挙の放送を聴いていました。

さて、これからどうする? ですね。

今朝は雨が降っています。
ニャンさんは母の部屋の猫ベッドに寝ていました。
濡れ猫になっていなくて良かったです。

選挙結果を見ながら飲んでいたので悪酔いしたのか夕方から飲んでいなかったのに日が変わって気持ち悪くなり(逆流性食道炎ぎみ?)出る物は胃液だけでしたけど吐いてやっと落ち着きました。

今週で10月も終わり、今年も後2か月と言う事になります。
玄関のナンキンハゼが紅葉を始めました。

玄関ドア袖のガラスに映る影が奇麗なんです。

今朝は食欲が無いので水菜を刻んで入れたゆるい粥にしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙に行こう!( & 老人とニャン )の巻

2024年10月27日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

今日は選挙です!

批判は投票から、ピッタリ自分にあった立候補者がいない場合も少なくないでしょうけど、共感できることの多い人に入れると良いと思います。
私の選挙区もこの人を! と言う人がいないのでまず、この人は嫌 を消していき、公報とかネットのアンケートとか色々参考にして残った中から共感できる点のなるべく多い人に入れようと思います。

選挙の時はいつも7時に家を出て帳票に行きます。
徒歩1分のセンターが投票所でしたが、今立て替えているので少し離れた市の出張所まで行かねばなりません、と言っても300メートルなので近いと言えば近いのですけど。

競馬などでも馬券を買うと買わないでは(私はギャンブルは全くしませんけど)レースを見ていても面白さが違いますが、8時からの開票番組が面白くなります。

毎回8時と同時に当選確実が出るのは なんで? と思います。
選挙区で落選して比例で当選と言うのはすっきりませんね。




今朝は曇り、4時に起きて今日は洗濯、シャワー、通常作業のセット。

ニャンさんが来たのでチュールをあげて膝に来たがっていましたが、今日は作業が多いのでそのまま作業を続けていたら母の部屋の猫ベッドで寝ています。

あまりぱっとしないようなので中に干しました。

朝食は一昨日コンビニで買った肉まんをふかして食べました。
今朝はパンをセット、3時間40分かかるので昼前には出来る予定。

さて、もうすぐ7時、選挙に行ってきますか。

_________________________________


7時に家を出て7時15分には帰っていました。
しっかり選挙したぞ! 結果が楽しみ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする