明日は新年ですね。
早いですね~、年末年始の時間の流れは。
昨日は正月のための片づけ、仕込み、そして母の今年最後の入浴介助でした。
私は朝から飲みながらの作業。
友人に数の子やイクラをおすそ分けしたり、雑然としていたテーブルを片づけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/1301aa617af922b6678cd1d28fb4115b.jpg)
この時期愛用しているネックウォーマー、肩に使い捨てカイロとかジッポーのハンディウォーマーなどのベンジンのカイロをセットできるものですけど、朝、これを背負うのが日課になっています。
これ、けっこう効果的なんですよ。
私は首にきっちり巻くのではなくて一段ゆるく止めていますのでカイロは肩甲骨の間にあります。
外出するときだけでなく家でも結構効果的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/abce0e03415bff0e5e4aef2e4c054eb9.jpg)
いつものようにファミリーを入れて新年のご挨拶と思って作り始めたのですけど、紫苑さんがいなくなったのでなんだか寂しくやめました。
昨日は入浴介助の今年最終でした。
お風呂に入れていただき、母もさっぱり。
私も年越しの料理準備完了です。
注文していた食材、お節料理も届きました。
とりあえす、今年を終えることができます。
ありがとう、おかげさま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/3991dd2a7bb568501abea8ebb212346f.jpg)
皆様、健康で楽しい新年をお迎えください。
今年はなんだか。愉快が見つけられない日ばっかりでしたけど、
ありがとう、ございました。
来年は少しでも愉快を見つけたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/3fa831a33682ea65d76cb7a6386d6f3f.jpg)
親戚に 耐忍 たいにんさんと言う和尚さんがいます。いましたなのかも知れません。
まさにこの世は耐えて忍ぶ すなわち、ありのままを受け入れると言うことですね。
自分の人生はこんなはずではない、他の人より不幸、など比べる心が不幸の原因。
自分の人生を受け入れる。
それが正しい人生の受け入れかたかなと思います。
耐え忍ぶ まさに人生のありかたを説いている名前だなと思います。
追記
今朝もいつも通り4時からの作業、7時15分に一段落でお茶を飲んでいます。
ここまでたちっぱなし。
今朝はPトイレを洗う作業に手間取りました。
大 は家のトイレでやって、終わったら洗浄便座で洗うこと、と言っているのですけど、たまにはPトイレでやっています。
これをやられるとやっかいなのです。
Pトイレのバケツの底にべったりへばりつくので洗うのが一苦労。
トイレで一通り流し、洗ってから外の家のかどにあるグレーチング部分で強い水流で洗います。
その後、洗浄液をスプレーしてトイレブラシで洗います。
その後、パンツについてないか点検して洗浄便座で洗ってもらいます。
それだけではなくてプラスチックの洗浄容器にお湯を入れて仕上げに洗います。
これでおむつになったらもっと大変ですね。ばっかり