3人の子どもを育てて、今、保育園でパートをしています。
現在、保育園では乳児クラスです。
やっと自分の子どものおむつが外れましたが、自分の子どもを育てている時、今後、おむつ替えが仕事となるとは思ってもいませんでした。
今では何人もの子どものおむつを替えますから、要領もよくなりました。
おむつを替える時のこつ
その子の知っている歌を歌いながら替える。
おむつを替えている時、泣く子がいるのですが、歌を歌うと(え?)と思い、泣きやみます。
おむつを替えながら歌うわけですから、お母さんもにこにこです。
怖い顔をしながら替えてませんか?
実は私も自分の子のおむつ替えの時、していなかったことです。
黙々と替えてました。
でも、3人目となると余裕も出てきて、話しかけながら替えてました。
だから、次女の時はおむつ替えも苦になりませんでした。
保育園では先生方、よく歌を歌っています。
おむつ替えの時、そして、部屋で遊んでいる時も。
わらべうたが多いですが、自分の好きな歌でもいいと思います。
歌を歌っていると子どもがリズムをとります。
泣いている子も泣きやみ、集まってきます。
歌ってすごい力がありますね。
そして、寝せるコツ。
保育園では昼寝で毎日子どもを寝せています。
昼寝の場合、午前中しっかり外で遊んだり、身体を動かし、疲れてから、昼ごはんをしっかり食べて、寝せます。
昼ごはんの途中で寝る場合があります。
私の子の場合、食べる時に寝てしまったら、そのまま寝せていました。
でも、保育園では食べる時に眠そうにしていたら、すぐ散歩に行きます。
ちょっと歩いたりすると目が覚めて、ちゃんと食べられるのです。
ペースを崩さないことが大事だと思います。
昼寝は横にして、脇の下を軽くトントンすると気持ちいいようです。
ぐずぐず言って眠らない子には背中をトントンしながら、同時に頭のてっぺんをなでます。
それでも、ぐずぐず言う子には子守唄を歌ってあげます。
それでも、寝ない子には抱っこして、ゆすります。
10分したら、寝ます。
それでも、寝ない子はおんぶです。
私の子は長女はよく寝ましたが、長男が夜泣きがありました。
夜泣きは毎晩起きて、2時間寝ませんでした。
私は寝不足でイライラしていました。
小児科の先生にも相談したくらいです。
「どうしたら夜泣きがなおりますか」と聞いた時「時期がくるとなおります」と言われて愕然としました。
今、この苦しい時を救ってほしいのに。
そう思うんですよね。
でも、やはり時期が来るとよく寝るようになるのです。
途中で起きた子にはすぐトントンすると寝ます。
30分以内だと寝るそうです。
30分以上たってからだと2時間後にならないと眠たくならないそうです。
寝ていたのにすぐ眠らせないと2時間寝ないのですね。
これらのことが分かっていたら、私も少しは子育てするのが楽だったと思いました。
今更です。
保育士だからといって上手に育てられたわけではありません。
保育園で働き始めたのは1年前ですから。
私は赤ちゃんを育てたことがありませんでしたから、初めての子どもの時は赤ちゃんと一緒に泣いて過ごしたこともあります。
そんなこともだんだん忘れるのです。
初めての子の時はお母さんも初めてです。
3人目の時から、訓練の成果が出て、子どもが泣いてもこちらまで泣きそうになることはありませんでした。
今思うのは赤ちゃんにとって、泣いても泣かなくてもお母さんのことが大好きだということです。
保育士はお母さんの代わりをしますが、お母さんにはかないません。
何もしなくっても一緒にいるだけでお母さんはいいのです。
だから、特別なことをしなくても大丈夫です。
ぎゅーっと抱っこしてあげるだけでいいです。
保育園ではお母さんの代わりだから、少しでも楽しく過ごせるように努力していこうと思います。
大きなお姉さんもお兄さんも時にはさすってあげます。
ランドセルも重たいのです。
「よくかついでるね」と背中をさすってあげるのです。
大きくなっても子どもは子どもです。
大きくなって子どもをだっこをしてあげようとすると反対にだっこしてくれますよ。
現在、保育園では乳児クラスです。
やっと自分の子どものおむつが外れましたが、自分の子どもを育てている時、今後、おむつ替えが仕事となるとは思ってもいませんでした。
今では何人もの子どものおむつを替えますから、要領もよくなりました。
おむつを替える時のこつ

その子の知っている歌を歌いながら替える。
おむつを替えている時、泣く子がいるのですが、歌を歌うと(え?)と思い、泣きやみます。
おむつを替えながら歌うわけですから、お母さんもにこにこです。
怖い顔をしながら替えてませんか?
実は私も自分の子のおむつ替えの時、していなかったことです。
黙々と替えてました。
でも、3人目となると余裕も出てきて、話しかけながら替えてました。
だから、次女の時はおむつ替えも苦になりませんでした。
保育園では先生方、よく歌を歌っています。

おむつ替えの時、そして、部屋で遊んでいる時も。
わらべうたが多いですが、自分の好きな歌でもいいと思います。
歌を歌っていると子どもがリズムをとります。
泣いている子も泣きやみ、集まってきます。
歌ってすごい力がありますね。
そして、寝せるコツ。

保育園では昼寝で毎日子どもを寝せています。

昼ごはんの途中で寝る場合があります。
私の子の場合、食べる時に寝てしまったら、そのまま寝せていました。
でも、保育園では食べる時に眠そうにしていたら、すぐ散歩に行きます。
ちょっと歩いたりすると目が覚めて、ちゃんと食べられるのです。







私の子は長女はよく寝ましたが、長男が夜泣きがありました。
夜泣きは毎晩起きて、2時間寝ませんでした。
私は寝不足でイライラしていました。
小児科の先生にも相談したくらいです。
「どうしたら夜泣きがなおりますか」と聞いた時「時期がくるとなおります」と言われて愕然としました。
今、この苦しい時を救ってほしいのに。

そう思うんですよね。
でも、やはり時期が来るとよく寝るようになるのです。

30分以内だと寝るそうです。
30分以上たってからだと2時間後にならないと眠たくならないそうです。
寝ていたのにすぐ眠らせないと2時間寝ないのですね。
これらのことが分かっていたら、私も少しは子育てするのが楽だったと思いました。
今更です。
保育士だからといって上手に育てられたわけではありません。
保育園で働き始めたのは1年前ですから。
私は赤ちゃんを育てたことがありませんでしたから、初めての子どもの時は赤ちゃんと一緒に泣いて過ごしたこともあります。
そんなこともだんだん忘れるのです。
初めての子の時はお母さんも初めてです。
3人目の時から、訓練の成果が出て、子どもが泣いてもこちらまで泣きそうになることはありませんでした。
今思うのは赤ちゃんにとって、泣いても泣かなくてもお母さんのことが大好きだということです。
保育士はお母さんの代わりをしますが、お母さんにはかないません。
何もしなくっても一緒にいるだけでお母さんはいいのです。
だから、特別なことをしなくても大丈夫です。
ぎゅーっと抱っこしてあげるだけでいいです。
保育園ではお母さんの代わりだから、少しでも楽しく過ごせるように努力していこうと思います。
大きなお姉さんもお兄さんも時にはさすってあげます。
ランドセルも重たいのです。
「よくかついでるね」と背中をさすってあげるのです。
大きくなっても子どもは子どもです。
大きくなって子どもをだっこをしてあげようとすると反対にだっこしてくれますよ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます