美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

保育士のママと長男の言い合いについて

2016-11-18 10:35:11 | 育児
小学校5年の長男がつぶやいた。

「子どもと遊ぶだけでお金をもらうってずるいと思う」

なんですって

カチンときた

それは私に対してのことを言ったわけではないだろうけどなんか許せなかった。

「あのね、保育士はただ遊んでいるわけではないんよ」とぶち切れてしまった。

その子の成長を考えて遊んでいるんだから。

ブツブツつぶやいている母を背に長男、納得したんだろうか。

うざかったかな。

例えば「いがたブロック」があるとする。

1.2歳児がいる場所にドンとブロックを箱ごと置くとする。

するとどうなるだろうか。

子どもたちは一気によってきて、箱をひっくりかえそうとしたり、どんどんブロックをとり、遊びは続かず、ケンカが多発して、怪我をして、飽きた子どもは走り回る。

だから、ブロックを出したら、ブロックが入っている箱の側にいてひっくりかえらないようにみながら、子どもと一緒にコマや道を作って保育士も楽しそうに遊ぶ。

歌を歌いながら遊ぶ。

すると他の遊びをしていた子も寄ってくる。

「つくって」と言ってきたり、一緒に作ったり。

そうすると長い時間ブロックで遊べる。

全体をみながら遊ぶこと、それができるまで3年かかると言われた。

それくらい難しいことだと思う。

一生懸命遊ばないと子どもたちは寄って来てくれません。

でも、限界があります。

だから、勉強しなくっちゃ。



保育雑誌を買ったり、図書館で本を借りたり。

年齢に合った遊びを研究します。

最近、公園で大型遊具が消えたと思いませんか?

事故が多いからでしょうね。

私が小さい頃は大型遊具で遊んで、とても楽しかった思い出があります。

保育園で大型遊具がありますが、1.2歳児が太鼓橋を登って滑り台を降りるということをするために保育士が3人いないとしてはいけないというルールがあります。

それくらい危ないということです。

でも、危ないからしないというのはいけないです。

転んだ時手がつけなくて大けがをする子が多いです。

うちの子もそうです。

それは手が出るように鍛えてないからだと言われてます。

怪我をしないためにもあかちゃんの時からしっかりハイハイをしたり、鉄棒にぶら下がったり、太鼓橋を登ったりすることが大切ということになります。

太鼓橋がなかなか登れなかった1.2歳児も何度も登っているとだんだん登れるようになります。

そのたびに自分の子どももしっかり公園で遊ばせるとよかったなと反省するのです。

せめて時間のある時はしっかり公園で遊ぼうと思います。

今からでも遅くない









塾について

2016-11-17 18:53:48 | 育児
子どもの学習塾について書いてみようと思います。

中学2年生の長女は学習塾に通ってます。

子どもをいつから学習塾に通わせるといいのかと悩まれると思います。

私も悩みました。

私の夢は自分が通っていた塾に自分の子どもも通わせるということでした。

その夢はやっと長女が中学1年生の冬休みに叶いました。

長女がどうしても塾に通いたいと言い始めたからでした。

自分が通っていた時の先生もおられるので、とても通いやすいです。

ああ、母として通いやすいです。

母として通うことは多くあります。

説明会もありますし、塾の送迎もあります。

懐かしい顔の先生を車から見るだけでも送迎が苦になりません。

長女は試験週間に毎日塾に通いました。

とても助かりました。

塾に行ってないと試験週間は家で静かにしてないといけない気がしてました。

でも、塾に行っているので、家では普通の生活ができます。

子どもに気をつかいすぎていたのかな。

高校受験まで日は長いです。

それじゃあ、こちらももちません。

長女が中学の試験が終わると給食もなく、帰宅しました。

私は仕事。

以前は弁当を用意してましたが、何も用意せず、仕事に行きました。

長女は自分で昼ごはんを作って、食べて自分で塾に行っていました。

私が仕事に行ってなかったら考えられないことです。

今まで子どものお世話をしすぎていたのかなあ。

子どももしっかりしたように思います。

そして、あまり腹が立たなくなりました。

ありがとうと言うことがお互い増えた気がします。

今気を付けていることできないことはできないと事前に子どもに伝える。

子どもがやりたいということは全力で応援するから、言葉で言うようにと言っている。

文句を言うより、ありがとうと言う。私がやりたいことも言うようにする。




子どもの習いごとの練習について

2016-11-16 17:37:28 | 音楽
次女はヤマハを習っています。

エレクトーンです。

エレクトーンは右手と左手とベース(足)のパートがあります。

次女は練習をしませんでした。

でも、2週間前のレッスンの日に帰宅してすぐ練習してみました。

レッスンを受けた日に練習をしたことがありませんでした。

やってみると1日あけて練習するよりスムーズにできたんです。

それから毎日やってます。

ひどい時は全く練習しないこともありました。

するとレッスンで泣くようになりました。

なんで泣くかというとできない自分が分かってきたから悲しくなるんでしょうね。

一度どん底まで落としてやった方がいいと思いました。

そして、2週間練習を欠かさずやっています。

朝練習することが一番いいと思うけど朝が苦手なので、帰宅したら、宿題より先にエレクトーンに座らせて練習しています。

2週間続けると自分から「エレクトーンをしなくっちゃ」と言うようになりました。

そして、「音楽の教科書の曲も弾いてみよう」と言って弾き始めました。



「8回弾こう」



練習する回数まで自分で決めてやってました。

そんな姿がみられるなんて、2週間前には考えられません。

お母さん、嬉しいよ。

自分の子が練習しなかったら、親としてはつらいです。

高い月謝を考えると辞めてしまおうかと思うくらいです。

でも、親が見離さなかったら、伸びてくると思います。

両手で弾くことをとても嫌がってましたが、2週間で、自分から両手で弾くようになり、両手で弾いて「楽しい」と今日初めて言いました。

くじけそうになるけどもうひとふんばり。

ヤマハの練習をしていると宿題が遅くなり、本当に大変でした。

でも、2週間踏ん張ってがんばっていると慣れてきたようで、自分から宿題もさっさとするようになりました。

そして、音読。

嫌がりますね。

教科書をカラーコピーしてリビングに貼っちゃいました。



すると、自分から読んでいるではありませんか。

ちょっとした工夫で宿題もスムーズに終わることができるようになってきました。

お母さんも工夫するよ。

音楽も勉強もがんばろうね。


私の宝物

2016-11-14 17:41:26 | 音楽
今日は私の宝物を職場に持って行きました。

「フルート」



あまり上手でもないのに3年前から職場に持参しては演奏させてもらってます。

人前で演奏することで上達します。

すると思います。

今日も保育室で吹きましたが、3年前より音がスムーズに出るようになった気がしました。

緊張すると音が出なくなっていたのですが、最近は音がひっくり返ることがこわくなくなりました。

そのことで全く高音が出なくなるということがなくなりました。

なにしろ、高音がある曲からさけて生きてきたのですが、最近は積極的に曲を選べるようになれました。

職場でも以前は、真剣に聞いてほしくなくて、ごまかしておどって吹いていたりしてました。

今日は腹をくくって、「静かに聴いてね」と音を出してみました。

自分への挑戦でした。

それから、子どものリクエストにこたえてフルートを演奏してみました。

最近思うのが、自分がやりたいことは全てやっていこうということです。

完璧にやることはできないかもしれないけど全部やる。

時間が限られているので、順番をつけて、やっていく。

今やっていること

 新聞投稿

 川柳投句

 ブログ2つの更新

 子どもの習いごと(ヤマハの送迎、次女のヤマハ、長男ソフトボールの応援)

 フルートサロン(月1回)

 料理教室(たまに参加)

 新聞投稿の切り抜き(知り合いの方の投稿も切り抜いてファイル)

 保育士

イクちゃんブロガー

3年以上前には考えられなかったことです。

新聞投稿がきっかけだと思います。

そして、オフ会でお会いしたことにより、いろいろ考え方が変わりました。

たくさんの人がいるところに積極的に参加することで得ることがあります。

全ては完璧にできませんが、これからも楽しく続ける努力をしていきたいです。












アメブロについて

2016-11-13 08:46:21 | つぶやき
最近、アメブロを毎日更新しています。

こちらでご紹介した時に一気にアクセスも上がって、びっくりしました。

でも、すぐ下がりました。

おととい、アクセスが下がって、昨日は一気に上がりました。



どうやら、「かき」を取り上げたからだったようです。

すぐ、分析が分かるのでとてもやりがいがあります。

今日も更新しているので、よかったら読んでみてください。

ようちゃんのブログhttp://ameblo.jp/honey-kids-hirosima/