![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f4/3fa9a0731018acad5805da811772aee3.jpg?1700218887)
母校の月一の放送部の仕事でした。
三年生は、引退で、一二年生と一緒に学びの時間を。やはり、声をしっかり前にだすこと。
どこが大事かを意識して原稿を読むことで、伝わるか伝わらないかが変わるなと改めて感じました。
どこが大事かを意識して原稿を読むことで、伝わるか伝わらないかが変わるなと改めて感じました。
一緒にいつも学んでくれてありがとうございます。
廿日市市教育委員会生涯学習課文化財担当課長の田宮憲明さんをお迎えしました。以前、観光課にいらした時にお世話になりましたが、現在は廿日市市内の文化財の保存保護や活用にかかわる業務をされています。
県立広島大学大学院に通い、経営の勉強もされている田宮さん。このたび、「宮島だいすき!MBA社労士のつれづれ日記」をだされました。前半は、宮島に限らず、ご自身が感じたことを中心に、後半は宮島に特化して宮島の歴史文化、民俗、自然を紹介されています。
宮島好きの田宮さんの願いは、「宮島の自然など本来的価値をインバウンドの皆さんに理解を深めてもらい、世界遺産と称される理由をエコツーリズムという形でもっと多くの方に知っていただきたい。宮島の自然や歴史文化といった本来的価値を多くの方に知っていただきたい。」とのことでした。また、仕事では、社会問題である空き家やゴミ問題を考えていきたいとのことです。
田宮さんの著者「宮島だいすき!MBA社労士のつれづれ日記」は、廿日市市民図書館、FMはつかいちにおいてあります。
また、インターネットでもご購入いただけます。
貴重なお話しをお届けいただきましてありがとうございました。