前回 「私の好きな言葉」というタイトルでフリートークを作ってきてください。と宿題をだしていましたら
みなさんきちんと準備してこられました。 参加者の方の好きな言葉紹介をきいて大変勉強になりました。
みなさん 人生の先輩方ばかりです。
また 今日は春から来ていただいている方の声が響くようになっていることに気づきました。
参加者の方の声力が磨かれてきている事大変嬉しく思います。
毎月のレッスンが楽しいのです。
今日はストレリチアとデンファレです。南国風に仕上がりました。
せっかくですから着物を着ていったら 先生に喜んで頂けました。
これから打ち合わせいってきます!
司会のお仕事でした。和がテーマのお祭りということで着物で司会でした。
こちらは昨年オープンした宮島口アンテナショップ三女神の前で。。。
宮島への玄関口 JR宮島口駅前にありますよ。
カープ日本シリーズ出場決定おめでとう( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
試合を見届けてから 宮島厳島神社の菊花祭を観に行きました。
た〜ぷりと癒しのパワーを頂いてきました。
明日は宮島口で第15回お砂焼き祭り。
着物着たいので雨降らないで〜〜
この一週間でめっきり空気が冷たくなりました。 朝起きるのがちょっとしんどいねぇ。。
でも洋服も悩まなくなったし 着物を着ても汗ばまないし お花も長持ちするし いい季節になりました。
食卓には 秋ナス、さつまいも、さといも、さんま、さばといった秋の味覚が登場するようになりました。
散歩をしているとはぎ、すすき、コスモス、鶏頭といった植物が風に揺れているのに気づきます。
そして今年の秋の楽しみはなんといってもカープの優勝ですね。
昨日一昨日の完封勝ち 勢いを感じましたね。 こんなにわくわくさせてくれるカープに感謝です。
広島市の街中ではいろんなところにカープ応援の幕や看板があるのに気づきます。
今朝の中国新聞の球炎のコーナーにノーベル平和賞受賞の山中教授と今年のカープの試合に向かう姿勢の共通点が
書かれていました。 「成功をイメージしたビジョンをもつこと」と「日々の地道な努力の大切さ」です。
なんか 私の心にぐっときました。
毎年この時期私はとても充実しているのですが 半年後の新年度を考えていろいろ悩む時期でもあります。
今年は一歩踏み出してみようかなと思います。 「私は大丈夫」と自分を信じて。。。
今週末日曜は宮島口で「宮島お砂焼きまつり」が開催されます。
私も司会をさせていただきます。 お天気もよさそうなので遊びに来てね。
今日の2時台は 大野町商工会青年部の大島部長をお迎えしてお話しをうかがっていきます。
今日の一曲目はカープが前回日本一になった年、1984年のヒット曲です。
山本浩二が2000本安打を達成した年です。新井選手と重なるね。
carp,carp,鯉、鯉、恋、恋ということで。。。
安全地帯「恋の予感」
久しぶりにパワーポイントを使ってワークショップ。参加者の皆さんに楽しんでいただきました。
最後に 「私の好きな言葉」というタイトルでフリートークもしました。
今日は仕事の後 お墓参り、そして 街中をぶらっとして帰ってきました。
それにしても カープ強いですね。。。
今日も勝ちますね!!
先日豪華なお花をいただきました。 この五日間 家の玄関、食卓テーブル、リビングのテーブル、洗面所などなど
いたるところに生花を飾ることができました。 気分がいいものです。お庭のお花とはやはり違う。
特に カサブランカには特に姿だけでなく時々香ってくる香りで癒してもらいました。
洗面所に飾ると人工の芳香剤とは全く違う洗練されたいい香りを届けてくれます。
司会のお仕事にいくと 時々 こんな感じで豪華なお花を分けていただけるのでありがたい。。。
感謝。。。
小学生の時に教えていた生徒が昨年に続き広島県の英語レシテーションコンテストにでるということで
やってきました。 th,r,oの発音が甘いのでチェックをして ジェスチャーの確認、発声練習をしました。
うんとよくなりました。 英語の暗唱コンテストとはいえ 私がいつもアナウンス教室でお伝えしている
お腹から声を出す発声練習、口をしっかりあけて音をひとつひとつ発音するということは大切です。
中学二年生の教科書のAragaki Tsutomuのストーリーが題材です。
頑張ってね~
Open your mouth and speak loudly.
Speak with good rhythm.
Add some gestures when you talk.
こんなところがポイント!!
今回 この生徒の指導をして「私って改めてこういうスピーチの指導をすることが天職なんだわ~」と
再確認いたしました。私を頼ってくれてどうもありがとう!!
表現力を高めたいと思い朗読の勉強をしています。
日本のいろんな作品にふれることができるので楽しい。
谷崎潤一郎の「春琴抄」は春琴と佐助のお話し。
佐助が春琴と同じ気持ちになるためにと自分の目を自分でつくなんて。。。
究極の愛ですね。。。
中学の放送部の指導ではアナウンスと朗読どちらの指導もあるので
私も楽しみながらいろんな学びをしていきたいなと思います。
今日は はつかいち音楽祭「大瀬戸千嶋さくらぴあスマイルライブ」がはつかいち文化ホールさくらぴあで
ありました。 私は 開演のご案内役のお仕事でした。
結成10周年を今年迎えた大瀬戸千嶋。意外にも はつかいち文化ホールでのライブは今回が初でした。
そんな廿日市での記念すべきライブをFMはつかいちが主催させていただくというのは嬉しい限りです。
Victoreや 広島から平和をテーマに発信する曲をはじめ Red Sparkという新曲も今日は披露されました。
Red Sparkは 25年ぶりの優勝を今年カープが決めた日にイメージがわいてお作りになった曲です。
会場中 大盛り上がりでした。
今回のライブを機に 広島県の西の拠点である廿日市でもたくさんライブをしたい。と言ってくれましたので
今後が楽しみです。
今朝は今までと比べて大分涼しかったですね。 やっと秋らしい格好も楽しめそうです。
お庭のお花の写真をアップしようと思いましたが 今年の猛暑の影響で
毎年この時期咲いているホトトギスの姿がみえませんでした。
ということで 昨日私が身につけていた帯の写真を撮ってみました。
和服は本当に綺麗で見惚れてしまいます。
年齢を重ね 近くはみえにくくなっているのに"(-""-)" 目が肥えてきて
最近 プライベートで着る洋服がしっくりこなくて困っています。
と、そこで着物が登場するわけです。
今日は 二時台にウッドワン美術館の学芸員の方をゲストにお迎えします。
着物で出かけると特典があるんですよ。
そのほか着物でお出かけして楽しいところは 宮島です。
近々の楽しそうなイベントは
10月15日(土) 菊花祭
10月23日(日) 三翁神社祭
11月15日(火) 大聖院 火渡り式
11月19日(土) 大聖院 もみじ祭り
そのほか 宝物名品展、裏千家献茶祭りなどもあります。
今年は 厳島神社世界遺産登録20周年の記念の年ですものね。
着物でお出かけを楽しむためにも もう少し日中の気温さがってくださ~い。
今日の一曲目は
先週にひきつづき 2002年のドラマの主題歌。
「恋ノチカラ」という深津絵里さん主演のドラマがありました。私 何度も再放送をみております。
小田和正さんが1991年の「ラブストーリーは突然に」というドラマの主題歌以来手がけた曲で
「キラキラ」という曲です。
イントロをきくだけで キラキラ・・・と金の粉が降ってくるようなイメージの曲です。
今日も一日いいことがありますように・・・
今日は 私のお誕生日だったので中高時代の友達とANAクラウンプラザホテルにランチにいきました。
友達に半年前「ち~ちゃん、よく着物着るからこの帯使って~」と帯をもらったのです。
その帯を友達に見せたかったから 着物で出かけましたよ。
5年位前に着付けを習ったものの なかなかスピーディに着ることができないな~と
思っていましたが 今年はとっても簡単に着ることが出来るようになりました。
最近 若い時できなかったこと 若い時楽しめなかったことが楽しめるようになり
年を重ねるのもいいもんだな~と思っています。
この10年間の中で一番充実した気分のお誕生日でした。
というと 友達が「えっ 何かあったん?!」といいますが別に何もないです。
少しは私も精神的に大人になったのでしょう。。。
やっと涼しくなってきたので いろんな秋を楽しみます!!
今日は 広島サンプラザカルチャー教室での話し方教室でした。
お一人メンバーが今日からふえたので 基本にもどって パワポで1時間半お話しいたしました。
途中 参加者の皆さんには発声練習などもしていただきながら。
印象力アップ、声のお化粧の大切さ、そして 内容をどういうふうに組み立てていくかと3つのポイントで
お伝えしました。 久しぶりに1時間半 私一人で話し続けたのででレッスンのあとかなりお腹がすいてしまいました。
毎日じめじめしたお天気が続きます。
早く秋らしい日が来てくれないとおしゃれが楽しめません。
明日は着物を着たいので少し涼しくなってくださ~い。。。
ホテルみや離宮での結婚御披露宴のお仕事でした。
ご参列の方々 和装ということで 私も着物を着ました。
一人で着物を着ることが出来るようになって嬉しい限りです。
年齢を重ねるのもいいもんです。
土曜日は 「ひろしんビッグウェーブ」除幕式の進行のお仕事でした。
広島信用金庫がこのたび 東区の屋内プールの命名権を取得したことのご報告と
今後の地域スポーツの発展を願っての除幕式でした。
おめでたい場をお任せいただき光栄です。