夕方の京都タワーは、美しいオレンジ色だった。
きっと幸せな色なんだろうな、と思いながら、検索する。
なんと『児童虐待防止』に関するキャンペーンの啓蒙活動だった。
胸が塞がる。
ところが、今ネットで再確認すると、『京都タワーでは、以下のとおりライトアップカラーを変更いたします。』という文言が?
『世界アルツハイマーデー啓発』のライトアップに変更されていた。
・・・色は一緒なんだけれどな。
椋鳥たちの根城の街路樹の合間から見上げる京都タワー
やっぱり美しい。
(この写真が抜けていました!ごめんやす。)
そして、京都タワーの姿を映す京都駅舎。
タワーが映るように設計されているのだ。
物凄い計算が必要だったんだろうな、工学とか物理学なんて凄く苦手だから、想像しただけで頭が痛くなる。ww
それでもやっぱり美しい。
駅に映るこのアングル、初めて見たならちょっと感動すると思います。れはいつか確認します👍
京都も観光客が増えていると思います。
観光業は今月は勝負の月(うちも似たようなもん)なので、地元の方にはちょっと大目に見てあげていただきたく。
あ、小さい車、調子良いですか?スイスイ行けちゃいそうですね!
それにしても、建物を建てる時に、映り込む景色まで考えちゃうなんて、さすが京都のお方は計算だか…思慮深い。雅の本場やね〜🍁
今日は、アボカドのペペロンチーノ風の元気玉です。たまには、ワサビ醤油以外の食べ方を…と思って。(家族はわさび醤油の方が良かったみたいですが。ふんっだ😤😤😤)
椋鳥たちの巣になっている街路樹の写真がはいっていませんでした。
ほんとにもう、抜け作なんだから!
ごめんやす。
京都は急激に混雑し始めています。
特に今日なんて、京都駅周辺はスーツケースを引っ張った方々でごったがえしている感じです。でも、おっしゃる通り、この混雑こそが京都の、いや、観光地の醍醐味、普段の暮らしが戻りつつあるということですよね。
ちびちゃん、頑張って走ってくれています。
街中はスイスイ、でもちょっとスピードを出すと、地面の凸凹を拾って、ガタガタおおさわぎします。ww
秋の京都、よろしければまたおいでくださいね!
昨日の京都タワーも、本来は、このオレンジリボンキャンペーンだったんだろうな。
おっしゃる通り、赤系の色って、癒しのような、攻撃のような、微妙な色合いの違いでさまざまな顔を見せるのですね。
駅舎に綺麗に京都タワーが映り込むのに気づいたのは、ここ数年のことです。2カ所で、タワーの全体が映り込むようになっているのです。ほんとにすごいわ〜
で、雅の本場、を、猫の本場、と読み違えていたのでしたとさ。ww
たまに普段と違う料理をすると、意外と不人気ですよね、特に男性陣に。変化を嫌う奴らめ!ww
お返しの元気玉は、先日買って帰った徳島ラーメンをどうぞ。凄く美味しいんだけれど、油がきついので、お腹がやられちゃう。お気をつけて。ww