京都の奥の奥、広河原で、同級生が「野外LIVE & FISHINGビアガーデン」をするというので、行ってきた。
地理的には、京都市内なのだけれど、街中から2時間近くかかる山の中だ。
そこで彼らはニジマスを育てていた。
ニジマスやアマゴの原種を守ろうとしているのだ。
(追記:はじめはイワナと書いていました。イワナじゃなくてアマゴだという教育的指導が、同級生より入りました。ごめんなさい♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/57/e695266fc2e87bb85e755ffb8d32e580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/e50a9b9c118de4d093b8dac42c7f000b.jpg)
それは美しいところだ。
清流の中に、ニジマスが回遊している!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/c460363156db291fc2c4af1b94843d03.jpg)
餌を撒くと、ものすごい勢いで飛び上がる。
(白い飛沫があがっているのは、ニジマスが餌を取り合っているからです。)
初めて見た・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/81/a21e3c0ff5ca3b85a86f00f4d1841941.jpg)
川のそばに椅子を置いて、3時間ほど本を読む。
これぞ至福の時間だったのです。
夕方になって、友人宅を辞し、家に戻る。
仕切り直して、後祭の宵山に出かける。
日曜日は、祇園祭の後祭なのだ。
ちゃんとちまきも食べたのだ。ww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/12/609bb150ac4c443d18d5dfecbb8635fb.jpg)
で、いつものように、松葉でお蕎麦も食べたのだ。ww
(てんこ盛りの1日です。ww)
ここのマッチが、いつの間にかネコ仕様になっている。
それはそれは可愛い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/1305f4cfb4acf6fb6523a8d2a7aaf104.jpg)
後祭は、前祭りより人出も少なく、夜店も出ていないけれど、それも風情があったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/e88db1470f61bc4059c4a7afcd74568b.jpg)
地理的には、京都市内なのだけれど、街中から2時間近くかかる山の中だ。
そこで彼らはニジマスを育てていた。
ニジマスやアマゴの原種を守ろうとしているのだ。
(追記:はじめはイワナと書いていました。イワナじゃなくてアマゴだという教育的指導が、同級生より入りました。ごめんなさい♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/57/e695266fc2e87bb85e755ffb8d32e580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/e50a9b9c118de4d093b8dac42c7f000b.jpg)
それは美しいところだ。
清流の中に、ニジマスが回遊している!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/c460363156db291fc2c4af1b94843d03.jpg)
餌を撒くと、ものすごい勢いで飛び上がる。
(白い飛沫があがっているのは、ニジマスが餌を取り合っているからです。)
初めて見た・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/81/a21e3c0ff5ca3b85a86f00f4d1841941.jpg)
川のそばに椅子を置いて、3時間ほど本を読む。
これぞ至福の時間だったのです。
夕方になって、友人宅を辞し、家に戻る。
仕切り直して、後祭の宵山に出かける。
日曜日は、祇園祭の後祭なのだ。
ちゃんとちまきも食べたのだ。ww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/12/609bb150ac4c443d18d5dfecbb8635fb.jpg)
で、いつものように、松葉でお蕎麦も食べたのだ。ww
(てんこ盛りの1日です。ww)
ここのマッチが、いつの間にかネコ仕様になっている。
それはそれは可愛い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/1305f4cfb4acf6fb6523a8d2a7aaf104.jpg)
後祭は、前祭りより人出も少なく、夜店も出ていないけれど、それも風情があったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/e88db1470f61bc4059c4a7afcd74568b.jpg)
一杯やりながらの読書って、大人の贅沢の極みみたいで憧れるんですが、多分私はベロンベロンになっちゃって、活字が踊り出しちゃうと思うんです。そんな私の分まで楽しんで下さいね〜。
祇園祭りには後祭りもあるんですね。やっぱり伝統あるお祭りなんだな。うちの方のお祭りなんて、2日間やって、最後はボンボンって空胞みたいな花火が打ち上がって終わりです。お祭り委員の方々は一生懸命やって下さっているとは思うのですが、その場限り感は否めません。京都の人たちが代々大切に受け継いできたお祭り、これから先もずっと守っていって下さいね。
今日は久しぶりの晴れです。ただし、昨日お隣のネギ畑の草むしりをお手伝いしたら、全身筋肉痛で何処にも出かける気になれませんわ…(涙)。
そんな訳で、今日の元気玉はかなり湿布臭いです(汗)。
それは深い山里で、往復の道が曲がりくねっていて、慣れていない身には空恐ろしい行程でした。楽しかったけれどね。
祇園祭が前祭と後祭の形に戻ったのは、ほんの3年ほど前です。昔の形に戻そうということらしいです。(よく知りません、ごめんなさい)7月いっぱいは祇園祭の様々な行事が目白押しで、8月になったら大文字(五山の送り火)、それで夏はおしまい。あっという間ですね〜 しみじみ。
でもね、鉾が静々と進む感じは、お祭りの勢い、という意味では全くの拍子抜け。こんな静かなお祭りは見たことない、と京都に来た友人に言われて、なるほどな、と思いました。
お隣の畑のお手伝い!それは大変だ!お疲れさまでした。こちらからは、よく冷えた麦茶と「ディズニー夏祭りのおせんべい」wwを送ります!(TDSに行っていた家族が送ってきました)体を癒してくださいね〜
ゆっくり出来て、良かったです。
祇園の後祭りも、風情がありますね。
祇園祭は、いろいろなお祭りが沢山かさなって、一つの大きなお祭りができているようです。複雑で難しいです。でも、雰囲気を味わえたら、それでいいかなとも思っています。ww