古い机を修理に出したのは、前述の通り。
業者が来て、机を分解しているときに、引き出しの奥にあった隙間から、いろいろな文書が出てきたのだ。
これは、警察からの指名手配書?犯人はソロモン海戦からの帰還兵?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/673007f92ec7d0c232c60f2611767f48.jpg)
昭和17年の文書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/61/13af219707b6a2bb23d3c5c1399fd961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/a0280de35a428b2a5180d67de38da342.jpg)
なんの写真だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/886b48b369dbfecb91c9beb88b172772.jpg)
けれど、本当に嬉しかったのは、この本が出てきたことだ。
WONDER BOOK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/d9958377be480a3ecbf4c7aa0e319c5a.jpg)
小学生の頃、私の祖母がくれた本だ。
大きくなって、読めるようになるまで、大事にするようにと言われた。
祖母も、大昔に、この本を誰かからもらったらしい。
幼心に恐ろしかったのがこの挿絵だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/ef7c246b23c3c18039bb4b1f40e67227.jpg)
中学に入って、2年生の夏、恐る恐るこの本の訳にとりかかった。
・・・一ページも読まないうちに挫折した。
それ以来、折に触れては、開けて見ていたのだけれど、だんだんと記憶の闇の向こうに消えていってしまっていたのだ。
ページをくると、パラパラと破れて霧散してしまいそうな本を、そろそろとめくってみる。
右ページの一番下に小さく1918年と記されている。100年近く前の本なんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/34a0ba5aac17301c5055843b638abe8e.jpg)
今ならするすると読める。(当たり前だ、仕事なんだから。ww)
懐かしい、なつかしい本だ。
閑話休題
24日は、祇園祭の花笠巡行と還幸祭が行われた。
還幸祭は、お神輿で御神霊を本殿に戻す行事だという。
祇園祭は長くて複雑で、京都人でも、よく分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/c379d12f705da180417c9bb5fa6fe9ef.jpg)
家に戻ると、栗吉は新しい住処を見つけていた。
食卓の上に乗せた椅子の中という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/e35ea6f069c26f52de19e45d65bc2260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6c/87e967791357e0f83780007596449ac3.jpg)
変なところばかり好きね。ww
業者が来て、机を分解しているときに、引き出しの奥にあった隙間から、いろいろな文書が出てきたのだ。
これは、警察からの指名手配書?犯人はソロモン海戦からの帰還兵?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/673007f92ec7d0c232c60f2611767f48.jpg)
昭和17年の文書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/61/13af219707b6a2bb23d3c5c1399fd961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/a0280de35a428b2a5180d67de38da342.jpg)
なんの写真だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/886b48b369dbfecb91c9beb88b172772.jpg)
けれど、本当に嬉しかったのは、この本が出てきたことだ。
WONDER BOOK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/d9958377be480a3ecbf4c7aa0e319c5a.jpg)
小学生の頃、私の祖母がくれた本だ。
大きくなって、読めるようになるまで、大事にするようにと言われた。
祖母も、大昔に、この本を誰かからもらったらしい。
幼心に恐ろしかったのがこの挿絵だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/ef7c246b23c3c18039bb4b1f40e67227.jpg)
中学に入って、2年生の夏、恐る恐るこの本の訳にとりかかった。
・・・一ページも読まないうちに挫折した。
それ以来、折に触れては、開けて見ていたのだけれど、だんだんと記憶の闇の向こうに消えていってしまっていたのだ。
ページをくると、パラパラと破れて霧散してしまいそうな本を、そろそろとめくってみる。
右ページの一番下に小さく1918年と記されている。100年近く前の本なんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/34a0ba5aac17301c5055843b638abe8e.jpg)
今ならするすると読める。(当たり前だ、仕事なんだから。ww)
懐かしい、なつかしい本だ。
閑話休題
24日は、祇園祭の花笠巡行と還幸祭が行われた。
還幸祭は、お神輿で御神霊を本殿に戻す行事だという。
祇園祭は長くて複雑で、京都人でも、よく分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/c379d12f705da180417c9bb5fa6fe9ef.jpg)
家に戻ると、栗吉は新しい住処を見つけていた。
食卓の上に乗せた椅子の中という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/e35ea6f069c26f52de19e45d65bc2260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6c/87e967791357e0f83780007596449ac3.jpg)
変なところばかり好きね。ww
祇園祭、京都の方にもわかりにくんですね、お聞きしてほっとしました。いや、先日ググってみて、初めて八坂神社のお祭りで、7月いっぱい一か月続くお祭だと知った次第です。いやはや本当にいろいろある。。。 ちまきも美味しそうです。
引き出しを開ける時、モクモクと煙が出ませんでしたか?本当は解体新書とか、武家諸法度とか、17条の憲法の草稿とかが出てきたんじゃありませんか?
私もWONDER BOOKの内容が気になります。お祖母さまが大人になってから読みなさいって仰ったってことは、何か壮大な真理とかが書いてあるのでしょうか?
意表を突いて、美味しい肉じゃがの作り方だったりして。
何にせよ、きっと最近頑張り続きのポン吉さんへの、お祖母さまからのプレゼントのように思えます。
祇園祭りもいよいよお終いですか?きっと地元の方達は寂しいんでしょうね。
逆さ椅子に鎮座ましましている栗吉くん、御神輿に担がれているみたいに見えますね。この国には八百万の神様が居られるそうだから、こんな神様がいらっしゃってもいいかも知れませんね。BGMにコンコンチキチキが流れたら、神々しく見えません?
今日は餃子にシシトウの塩焼きを付けて元気玉にして飛ばしますね。おうちビールを楽しんで下さいな♪
尻尾ブンブン振り回して、お前みたいな青二才に修理される筋合いはない!とか言って祟っちゃってたらどうします~?
でね、くーたん王子はいいんです、変なところばかり好きでも。猫なんですもん。それに、幸せなんだから。少なくとも本人は。内のチャ、あ、いえ、よその猫も変なところばっかり入ってますからねー。
すごい机です。ドラえもんが出てきたみたいに、タイムマシンになってる机ですね。素敵な本がおばあ様から届きましたね~。
ひたすら梅と格闘しています。こんなに一生懸命干しているのに、外見は一応梅干なのに、ちぎると中はオレンジ色(汗)
でも味が猛々しいのは食べるのが早すぎたからのようです。本に「年を越えるころには塩がこなれて美味しくなる」と書いてありました。よかった(涙)今は梅の味、塩の味、シソの味がそれぞれ主張してますが、一口どーぞ!震え上がって元気出ます。
ざっくりとぜひ紹介してください!
ワンダーと言えば、
スティービーワンダーかワンダーコアか。
その程度どす^^;
この本は、マザーグースとか、そんな感じだと思うのですが、一度しっかり見てみますね。
祇園祭は私にとっても永遠の謎です。涙
WONDER BOOKは、マザーグースのようなおとぎ話集だと思います。けれど、分厚い本なので、他に何か書いてあるかも。こんたら号の秘密とか?
肉じゃがの作り方が書いてあったら、絶対レシピ通りに作って送りますからっ!!ww
そらにゃんさん、流石!確かにひっくり返した椅子は、お神輿に見えなくもありません。ww それなら栗吉は、大変なふとどきものです。ww ま、私にとっては崇め奉る存在ではあるんですけれどね。そらにゃんさんもそうでしょ?夜な夜な、そら様〜ぁ、ごちけ殿〜ぉ、って「もすら〜やっ!もすら〜」みたいに手をひらひらさせているの、知ってるんですからね〜♪
餃子とししとう、いいな。こちらからは、満開の芙蓉の花を送ります。祖母の大好きだった花です。
机は、きっと尻尾を振り回していると思います。笑 「控えおろう!!」とか言っているかも。私も、へーこらしながら使わせたいただいていましたから。笑
一口頂いて、震えあがるようなお味なら、それもなかなかありがたいです!
人生にピリッとした味付けを!ww
冬になる頃には、中まで赤い美味しい梅干しがたくさん仕上がっていることでしょう!
こんたら同盟で、一括販売をさせていただいて、中間搾取でガッパガッパと・・・えっと、失礼いたしました!ww
こちらからは、家族が送ってきたディズニーシーのおせんべいを元気玉に添えて送ります!
かわいいけれど過剰包装で訴えられないのが不思議です。ww
大大大好きなスティービーワンダー!!
Isn't she lovely?
とか体を揺らしてしまいそうです。ww
WONDER BOOKは、多分マザーグースのようなおとぎ話の短編とか詩集のようなものだと思います。でも、美味しい肉じゃがの秘伝も書いてあるかも?(某Sさんによる)ww
またご報告しますね。