授業中、こんな文章が出てきた。
He is no less bright than his father.
これは、入試頻出の構文で、訳は『彼は父親同様に賢い。』なのだけれど・・・
brightの意味で、生徒が詰まる。
brightは、洗剤の名前にも使われている『ブライト』である。
基本的には、『明るい、輝く、晴れやかな、あざやかな』などという意味なので、こうヒントを出した。
ブライトって明るい、でしょ?
頭が明るいんよね?
ということは?ww
生徒が答える。
hage(あえてローマ字を使います。)です、か?
頭が明るい=hageって!!!
ごめんなさい、私の言い方が悪かったのだ、『頭の中身が明るい』という風にいえばよかったのに!
生徒と二人でおおおおお大笑いする。ww
これだから、やめられないのです、この仕事♪
ところで、先週末に、卒業生とご飯を食べにいったのだ。
一人ではなかなか行けない、飲茶のビュッフェに!
そりゃあ食べましたとも!
カロリーなんて御構い無し!!
だってね、大好きなんですもん、飲茶が!!!
3日分くらいの栄養(と脂肪と油分)を溜め込んだのであった。号泣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/2619769ac92890969862a2f6a7ec7631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d4/13dae09d709f1ebcf400c3e161d437bd.jpg)
He is no less bright than his father.
これは、入試頻出の構文で、訳は『彼は父親同様に賢い。』なのだけれど・・・
brightの意味で、生徒が詰まる。
brightは、洗剤の名前にも使われている『ブライト』である。
基本的には、『明るい、輝く、晴れやかな、あざやかな』などという意味なので、こうヒントを出した。
ブライトって明るい、でしょ?
頭が明るいんよね?
ということは?ww
生徒が答える。
hage(あえてローマ字を使います。)です、か?
頭が明るい=hageって!!!
ごめんなさい、私の言い方が悪かったのだ、『頭の中身が明るい』という風にいえばよかったのに!
生徒と二人でおおおおお大笑いする。ww
これだから、やめられないのです、この仕事♪
ところで、先週末に、卒業生とご飯を食べにいったのだ。
一人ではなかなか行けない、飲茶のビュッフェに!
そりゃあ食べましたとも!
カロリーなんて御構い無し!!
だってね、大好きなんですもん、飲茶が!!!
3日分くらいの栄養(と脂肪と油分)を溜め込んだのであった。号泣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/2619769ac92890969862a2f6a7ec7631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d4/13dae09d709f1ebcf400c3e161d437bd.jpg)
今日は朝から吹き出してしまいましてよ〜!
だって、
My husband's head is bright.
なんですもん🤣(文法の間違いは、勢いでスルーしてね❤️)
最近気付いたんですけど、吉田拓郎の『結婚しようよ』って歌、あの公約だと、うちの夫は一生独身。ていうか、あんなプロポーズされた時点で、「お前、結婚する気ないやろ」って、ツッコミが入ること必至!🤣🤣🤣✨
拓郎も罪な歌を…
飲茶、一度行ってみたいんですよね〜。そして、金魚の餃子とか、蓮のお花のお饅頭とかを、「や〜ん、可愛い💕こんなのかわいそうで食べられな〜い💕」なーんてうそぶきながら、ペロリとやっつけてみたいのです。
今日は、苺ジャムの元気玉をどうぞ。My bright headの伯父さんの畑から収穫したのを、電子レンジで煮詰めました。
そらにゃんさ~ん、実は来週、私も飲茶に行くことになってますの、それも中国語がバリバリ話せる人と一緒に。だから、もう中国語でいろんなものをばしばし注文してもらって食べる予定なのよ~、ララ~。
だから、コーヒーとチョコレートのむしゃむしゃ食いで今のこの忙しさを乗り切るんだわ。時々気休めに食べているみかんを今日は元気玉にいたします🍊
吉田拓郎は、あの歌を発表した時に、世間のブライトな男性方をどれほど敵にまわしたことでしょう!私たちは気づかなかったけれど。ww
というかね、ブライトな状態は決して嫌いじゃないんです、男らしいし。隠そうとして何かをかぶっちゃう方がよろしくないと思うんですけれどね。
ブライトヘッドのおじさまに、どうぞお礼を言っておいてくださいね♪お返しには、蓮根のミンチはさみ揚げを送りますね。ブライトには関係ないけど。ww
言語と文化の壁って、分厚くて高いんです。涙
それよりも、超本格的飲茶を、中国語バリバリの方と食べに行かれると!!
それって、ものすごく羨ましいんですけれど。
中華料理って、食材も味も、永遠の謎で、しかも、美味しい!とっても!
メニューを吟味し解説してくださる方がいらっしゃったら最強じゃないですか。これで仕事を頑張れなかったら、何をしたら頑張れるのでしょう!(習字疑問文 ww)
とりあえずのお返しの元気玉は、青梗菜とお揚げを炊いたのをどうぞ。これは和風です。ww
少しずついろんな種類を食べられる楽しみ。
写真を見る限り、その欲求はぽん吉さんが代わりに果たしてくれたと思ってます!
ところで賢いには「スマート」も使われますか?
ニュアンスがちょっと違うのかな?
※マジメ質問ですみません(^_^;)、授業料は昨日もらったハワイ土産のマカダミアナッツを贈りますからー
話す機会は全くないんですが、昔聴いた英語の曲にあって、日本でよく使われる「痩せてる」という意味ではないことが当時の私には新発見でした。
飲茶、すごかったです。(食欲の方が凄かったですが。ww)
前菜から蒸し物、焼き物、揚げ物、麺類、デザートまで全て小皿で好きなだけ好きなものを取り放題♪
一応ダイエットをしていたのですが、一瞬でおしまいに。号泣
スマートは、賢いという意味ですが、アメリカでは「生意気な」の意味になることも。イギリス英語では、「おしゃれな」とか「動作がスッキリとキビキビした」という意味もあるので、ここから、日本語の「スマート」が出てきたんじゃないかなと思います。
言葉って本当にややこしくて面白いのです。ww