■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■時代箪笥!大好き!(vol-12)

2008年03月29日 13時44分37秒 |  ┣●時代箪笥大好き
tansu■時代箪笥大好き!

 今日は時代箪笥の鍵!

 帳場箪笥の補修がなかなか進まないので、こちらのカテゴリを更新する。
と、言っても… 補修中の箪笥の鍵の構造を眺めてみただけだ ^ ^;)

 以前、骨董市である骨董屋のおやじに、「時代箪笥の鍵は、ほとんど同じ構造やから、こつをつかめば
簡単に開けれるよ!」と聞いた記憶がある。

 どれどれ、引き違い戸の鍵を外して調べてみる…

tansu_kagi_1 tansu_kagi_2
Photo 750×1000 Click Zoom !


 下の写真の左が、開いている状態。右が鍵が掛かっている状態。
右のつまみを上下して施錠するパターンだ。長短の2枚の板バネ?
短い方がストッパーのポッチに引っかかり施錠される感じだ。なるほど、これを動かして(2枚の板バネを
合わせる状態にする)ストッパーから外してつまみを下に下げれば… 鍵が開く仕組みか。
そ~言えば、以前に購入した、鍵もこのタイプを開ける為の型をしていたな。
(2本のツメでこの2枚の板を合わせれば…開くな~)

tansu_kagi_3 tansu_kagi_4
Photo 750×1000 Click Zoom !


 となると…多くがこのタイプなら、しっかりした「L」型の金物があれば、簡単に鍵は
開くと言う事になる。
この鍵の場合は、「L」型の金物を差し込み短い板の下から上、写真では右斜め上。
実際に建具の場合は押す事になるか… ストッパーのポッチが奥のベース金物に付いている場合は…
逆に引けばいい~のか? んん~この場合はちょっと難しそ~だ。

 で~ 身の回りにこの(鍵)代用品が無いか?探してみる…  これは?? 使えるか? も?

 「六角レンチ」 これなら、細い物でもかなり頑丈だろ~
構造が分かっていれば、なんとか開けることはできた。

 んん! これは使えるかも…

tansu_kagi_5 tansu_kagi_6
Photo 750×1000 Click Zoom !


 ちなみに、以前に購入した、パーツ(箪笥の装飾金物)の方が、見やすい…
板バネも薄く、こちらの方が簡単に開く。金物本体の厚みもないので、内部の材も
それなりに、薄い。

 結局、構造は同じだが、鍵穴の形状が違うのと鍵穴からの距離の微妙な違いがあるだけのよ~だ
高級な船箪笥などでは3枚の板バネ鍵があるよ~だが… これは簡単には開かないな~


tansu_kagi_7
Photo 750×1000 Click Zoom !


tansukagi_8
Photo 750×1000 Click Zoom !



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■帳場箪笥の補修 (vol.8) | トップ | ■帳場箪笥の補修 (vol.9) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
親指治りましたか? (ayacocojiro)
2008-03-29 22:12:01
今回は鍵の構造についてですね~
時代箪笥の鍵は簡単に開くようですね。
他の箪笥の鍵を取っておいて、
その鍵をちょこっと削れば、
他の箪笥にも使えるようです。

お返事ありがとうございました。
ブログを書き直しましたょ☆
見てくださいね~
題名の文字のところは、gooの自動で出来るもので
やってしまっていました。
参考書は買ってないですよ(笑)
chimさんが教えてくれると
言ってくれたから♪

更新楽しみにしてま~す!!!
返信する
もう少し! (chim)
2008-03-30 11:05:11
 ども、ayacocojiroさん

 見れば、単純な構造なんですね。鍵穴の形状違いで
ほんとに流用できる構造のよ~ですね。

 今日はちょっと補修作業を進めたいな~と思ってます。
親指のキズもだいぶ回復しています。も~少しです。
まだ、違和感はありますが、化膿止めの薬とガーゼを2週間、我慢していたのですから。
それを思うと脅威の回復力です。治癒能力は凄いですね。

 ブログ見ました。
いい~んじゃ~ないですか♪ 
奇麗に直ってましたよ!

 題名の部分、そ~でしたか、gooの自動操作でいたか、なるほど…

これで、更新が簡単になると、楽しいブログライフですね。
返信する

コメントを投稿

 ┣●時代箪笥大好き」カテゴリの最新記事