■格子組つづく・・・
■ふすま改造・・・
基準の格子が完成した状態でワーロン紙の固定用にさらに格子組をする・・・
洋室側はボンド固定として和室側から面材押さえの釘止めとする。一応全て入隅は留めとする、ひたすら細い角材をカット。通常のノコでは厳しいので事前に購入していたダボ切り用のアサリのないノコで対応。この材の細さはこれが使いやすい。ボンドとクランプで固定していく。
幅27mmで注文した材を半分に12mm +14mm+(ノコ刃幅1mm程度)14mmの材が和室からの押さえ材となる。12mm材は洋室側でボンド固定。
![“67”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/79ae2ee3772c6ae8af2db582df815f23.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
微調整しながら・・・・
![“69”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/3e1c9ceccad6561bff47ef3c9b63523c.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
![“70”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/81/a78a08b93490abe94edaa188ce263547.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
まぁ~こんな感じか・・・R部分の曲げ加工材は後だな
![“71”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/e819efd7d5bb491b25b41696338ffb10.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
![Point](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/1e099bc5d38b363832ef3bd2fe439ef0.jpg)
基準の格子が完成した状態でワーロン紙の固定用にさらに格子組をする・・・
洋室側はボンド固定として和室側から面材押さえの釘止めとする。一応全て入隅は留めとする、ひたすら細い角材をカット。通常のノコでは厳しいので事前に購入していたダボ切り用のアサリのないノコで対応。この材の細さはこれが使いやすい。ボンドとクランプで固定していく。
幅27mmで注文した材を半分に12mm +14mm+(ノコ刃幅1mm程度)14mmの材が和室からの押さえ材となる。12mm材は洋室側でボンド固定。
![“67”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/79ae2ee3772c6ae8af2db582df815f23.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
微調整しながら・・・・
![“68”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a0/22a7b37e0fccddc3800b42ebdb39f763.jpg)
![“69”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/3e1c9ceccad6561bff47ef3c9b63523c.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
![“70”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/81/a78a08b93490abe94edaa188ce263547.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
まぁ~こんな感じか・・・R部分の曲げ加工材は後だな
![“71”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/e819efd7d5bb491b25b41696338ffb10.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます